アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
みっくんに歌わせようと思ったのに... (スコア:1)
これはショックな出来事です。
最近は「初音ミク風」に歌ってみた人もニコニコ動画に登録されているので波紋は広がりそうです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1751139 [nicovideo.jp]
実は「みくみくにしてあげる♪」は本家の連絡先がわからなかったので連絡を取っていませんでした。ニコニコ動画で個別にお願いして了解をもらったところもありますので今後が心配です。だって、ロボットできる前にダメになったら悲しいじゃないですか!
イカロス
Re:みっくんに歌わせようと思ったのに... (スコア:1)
もしかしたら「一回演奏する毎にいくら」って感じになるのでしょうか。
Re:みっくんに歌わせようと思ったのに... (スコア:1)
JASRAC の「生演奏(デモ演奏など)」によると使用料は
(1)1曲ごと(曲別)に算定する方法
(2)入場料・定員数などから包括的に算定する方法
の2種類あるようです。他にも演劇・演芸・ダンス・ファッションショーなどでCDなどの再生演奏する場合も使用料が取られるらしい。
で、声優さんに歌ってもらった wav ファイルをイベントで再生するのは最初の方だと思うのですが、書類による申請が「主催者の名義で必ず開催前に申込手続きをお取りください。」となっているので余計面倒です。主催者自分?midi だと...色々わからないところが多いです。
イカロス
Re:みっくんに歌わせようと思ったのに... (スコア:1)
JASRACが演奏権を管理している楽曲を、イベントの参加者が利用する場合は、イベント主催者が演奏する曲をとりまとめてJASRACに申し込む
という形態を想定しているのではないでしょうか。
ストリートパフォーマンスみたいに 演奏者=主催者=自分 であれば自分で申し込むことになるのでしょうけど。
そのあたりの面倒臭さや、楽曲作者までのお金の流れの不透明さ(払ったお金が直接演奏した曲の作者に支払われるわけではない…らしい)がJASRACが嫌われる原因ではないかと。
Youtubeからの削除確認。 (スコア:1)
これって、再生回数60万回越えてた奴じゃなかったっけ?
今のところ、他のは無事みたいですが、この様子じゃ明日の朝も同じとは限らんな。
Re:Youtubeからの削除確認。 (スコア:1)
UP主の自主削除なのかYouTube側の対処なのか気になりますね。
ニコニコ動画から公式発表がないと身動きとれなさそう。 > 転載もの
何だったんですかねえ (スコア:1)
#動画鯖に繋がらなかっただけかもしれない。
ニコ動はJASRACに著作権料支払っているはず(まだ協議中かな?)なので、オリジナル版は問題ないんじゃないかと思っているのですが。
Re:何だったんですかねえ (スコア:1)
「◯◯秒応答がありませんでした」(たしかこんな)というダイアログをFLASHが出していたので、動画サーバの過負荷が原因だったのかもしれません。
(JASRAC登録ネタでアクセスが集中していたとか)
JASRACに「演奏権」を依託した場合、作者自身も演奏時に縛りを受けると思うのですが、もう一度本を読まないと…
場合によってはニコニコ動画自身もJASRACに演奏にともなう著作権料を払うことになるのでしょうね。