パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ネットオークションでの盗品売買、ある被害者の体験記」記事へのコメント

  • 古物営業法 (スコア:2, 参考になる)

    by Lcs (3592) on 2001年12月03日 14時22分 (#43311) ホームページ 日記
    古物営業法によれば、オークションの開催には管轄の警察への
    届け出が必要です。もちろん中古を扱うわけですから、Yahooは
    古物商の許可を受けていなければなりません。
    また、盗品などの売買の防止もしくは盗品などの速やかな
    発見が著しく阻害されると認められる場合には営業の停止が
    命じられることがあります。

    ・・・なんだけど、今回のケースの場合は警察から盗品の恐れが
    ある品物のリストがまわれば古物商側はそれを保管しなきゃ
    いけないんですが、それが回っていないみたいですね。
    実はもう数年間古物商も兼業でやってるんですが、そういった
    盗品の情報を警察から貰ったことは「一度もありません」

    #実際にYahooが商品を買っている訳ではないので、このあたりの
    法的解釈は結構厄介なのですが。

    前回はH7年に古物営業法が改正されていますが、全国的に
    品物が動くオークションにはまだ即していない面があり、
    この点は今後も整備が必要と思います。ただ規制緩和の流れで
    一部の条件を満たせば本人確認が不要になったりもしています。
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
    • by Sin (243) on 2001年12月03日 15時04分 (#43321) ホームページ

      むかーし昔中古PCをあつかっているお店でアルバイトしていましたが、1度だけ「これこれの商品が盗難にあっている、怪しい商品が来た場合はどこどこの警察署へ確認して」というFAXが流れて来たことが。物が新品(店頭からの盗品)だったか、1市民の持ち物だったか忘れましたが....こんなこともあるという一例

      --
      Sin
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      確かヤフオクが有料化発表したころに、出品額だか落札額に対して
      パーセンテージを徴収する課金方式を取ると古物商と見なされるので、
      それを回避するために定額の参加料を取るのだ、という説明があった気が。

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...