パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

医薬品ネット販売規制に対し、ケンコーコムとウェルネットが行政訴訟」記事へのコメント

  • 既得権益 (スコア:1, おもしろおかしい)

    結局、ケンコーコムや楽天といったネットショップが、既得権益を手放したくないだけ、という構図に見えます。
    報道を見る限りですが、今回の改正でコンビニでの医薬品販売が認められることになるため、薬局やドラッグストアはむしろ逆風ですし。

    ネットショップでも、顧客のところに自店の薬剤師が配達に行って説明するとか、テレビ電話を通した説明を対面販売とみなすように働きかけるとか、やりようはあるだろうと。
    #前にこれを書いたら「おもしろおかしい」をつけられたのだが、かなり本気。楽天の規模なら、楽天が医薬品の販売員を雇って全国に派遣するくらい、できそうなものだが。

    • コンビニのバイト店員が売っても対面販売?ネット販売と何が違うの?と普通の人ならまず疑問に思うんです
      障害者、高齢者など外出困難な人や近くに薬局のない人は置き薬を頼めばいい、届けてもらえばいい、
      介護事業者に薬局まで連れて行ってもらえばいい、これが日本薬剤師会などが提出した代替案ですよ?
      ネット販売を規制するという結論ありきで議論してるからこんな出鱈目なことになっているわけです。

      なのに見当違いの薬剤師を派遣とかテレビ電話で説明するとか本気で言い出せば「おもしろおかしい」をつけられます
      • >コンビニのバイト店員が売っても対面販売?ネット販売と何が違うの?と普通の人ならまず疑問に思うんです
        改正後も、バイト店員が売ったらだめでしょ。「登録販売員」を置くことになっているのだから。

        >ネット販売を規制するという結論ありきで議論してるからこんな出鱈目なことになっているわけです。
        そういう発想が既得権益なんですよ。前提が「ネット販売を規制してはならない」なのだから。

        議論が尽くされていないしと思うし、もう少し時間をかけて、対面販売をしないことによるリスク (説明を受けないことで不適切な服用をしてしまうなど) をきちんと掘り下げ

        • by Anonymous Coward

          >前提が「ネット販売を規制してはならない」なのだから。
          いやいやいやいや。それは違うでしょ。

          「規制してはならない」のではなくて
          「ネットだけを特別に規制しなければならない合理的理由は何?」が問題でしょ。

          これに対して現状では
          「何もありません。でもとにかく規制します。」
          になっているのを問題にしているのだから。

          問題がないのであれば規制すべきではない。
          規制するのであれば、その理由を合理的に説明すべき。

          そもそも「対面販売」なんて完璧に有名無実化してるんだし、対面販売以外が
          ダメだったら「富山の置き薬」だって危険で、既に数多くの犠牲者が出ている
          はずですよね?
          富山の置き薬の遺族の会でも呼んで、証言させてみればいかがでしょう?

          • Re: (スコア:3, すばらしい洞察)

            >「ネットだけを特別に規制しなければならない合理的理由は何?」が問題でしょ。
            規制されるのはネットだけじゃないんですよ。
            通販が全部対象になりますし、富山の置き薬も影響が出ている。
            厚労省は安全性を理由にしていますが、それが合理的でないとする主張に根拠はありますか。

            >そもそも「対面販売」なんて完璧に有名無実化してるんだし
            今回の改正は、対面販売を適切に運用したいという思惑があると思われます。
            有名無実化している現実があるから、法律を改正して、ちゃんとした対面販売をやりましょう、ですよ。
            現状追認で、法律を現状に合わせるだけが改正じゃないと思うのです。

            問題点の洗い出しもすり合わせもできないまま、「国の規制」と「ネットの自由」の争いに矮小化されたのは非常に残念。
            同じ二分法なら、「対面販売の安全性」と「通販の利便性」で対立軸を作るべきでしょう。

            • Re: (スコア:4, すばらしい洞察)

              >今回の改正は、対面販売を適切に運用したいという思惑があると思われます。

              誤:今回の改正は、対面販売を適切に運用したいという思惑があると思われます。
              正:今回の改正は、対面販売を口実に利権を確保したいという思惑があると思われます。

              だいたい「適切に運用したい」ってなんなのよ。
              普通は(国民にとっての)「安全性(と利便性)を確保したい」じゃないの。
              政府は誰のために働くべき存在なんでしょうね。
              #「適切に」。実に便利な言葉だ。「運用したい」。国民の意見は無視ですか。

              「対面販売をしないと危険。対面販売だと安全。
               その証拠に富山の置き薬の犠牲者が毎年コレだけ発生している。
               だから安全性を確保するために対面販売にしなければならない。」
              なら分かりますよ。

              「対面販売をしてもしなくても安全。
               今まで事故らしい事故も報告されてない。
               だけど、何がなんでも対面販売にしなければならない。」
              これのどこに合理的な理由があるのかと。

              • >正:今回の改正は、対面販売を口実に利権を確保したいという思惑があると思われます。

                誰の、どんな利権が確保されるのですか。
                そこを曖昧にしておいて、正しいも何もない。間違ってさえいない。

                >だいたい「適切に運用したい」ってなんなのよ。
                >普通は(国民にとっての)「安全性(と利便性)を確保したい」じゃないの。

                この場合、両者を同じ意味で使っていました。
                現状、対面販売が機能していないのは事実で、そのために安全性が確保されていないという指摘があります。
                この指摘が正しくなく、対面販売の強化では安全性を確保できないというのであれば、そこからつぶし

              • 翻訳 (スコア:2, すばらしい洞察)

                「安全性」は規制官庁の厚労省が使っている言葉ですから、その意味は、
                「事故が起こった時に厚生労働省が責任を追及されないこと」です。

                対面販売の建前なのに、適当に売られた薬剤で副作用が起こったら薬店の責任。
                ネット販売が「野放し」にされていたために、売られた薬剤で副作用が起こったら厚労省の責任。

                事故が起こる確率は多分ほとんど同じでしょうが、厚労省側から見た結果は全く違います。きわめて分かりやすい話だと思うのですが、どうでしょうか。
                既得権益がどうとか、そんなことは多分二の次。

                # HCV発見前の血液製剤によるC型肝炎感染で叩かれた役所の主張ですよ。

              • by tamago915 (19926) on 2009年05月30日 15時44分 (#1576617) 日記

                >「安全性」は規制官庁の厚労省が使っている言葉ですから、その意味は、
                >「事故が起こった時に厚生労働省が責任を追及されないこと」です。

                でしょうね。
                今回の話とは別ですが、日本ではワクチンの認可が欧米から見て大幅に遅れているとききます。
                その理由のひとつとして、副作用を恐れて、もっと正確にいうと副作用で国が責任を追及されることを恐れて、ワクチンの認可に消極的だったという指摘もあります。

                >対面販売の建前なのに、適当に売られた薬剤で副作用が起こったら薬店の責任。
                >ネット販売が「野放し」にされていたために、売られた薬剤で副作用が起こったら厚労省の責任。

                (#1576466の意見によると、薬店に責任はいかないようですが) 大筋そうなのでしょうね。だからネット販売を実質禁止にした。
                とすると、ネット販売の医薬品で問題があったとき、責任を取れる、問題を解決できる体制を作ればいいということになるのか。
                うーん、何か違うような……。

                消費者視点から見れば、どうなるのでしょうか。
                極論、自動販売機でも売られれば便利だから、完全自由化? それで何かあったら自己責任でいい?
                もし安全なものを求めるなら、外部のどこかが責任を取ってもらえるところで買えればそれでOK?

                親コメント
              • Re:翻訳 (スコア:1, 興味深い)

                by Anonymous Coward on 2009年05月30日 16時04分 (#1576627)
                > その理由のひとつとして、副作用を恐れて、もっと正確にいうと副作用で国が責任を追及されることを恐れて、ワクチンの認可に消極的だったという指摘もあります。

                まず、製薬会社が売る気がない申請しないという問題があります。
                次に、申請から認可までの期間が長いという問題もあります。おっしゃるような理由もあるのでしょう。厚労省はひどい目にあいましたからね。
                また、98年以降、海外臨床試験のデータに基づいて短期間で認可する制度もあります。第一号がバイアグラです。

                > 消費者視点から見れば、どうなるのでしょうか。

                法的にはどうあれ、事故が起こればマスコミが煽って役所がまたサンドバッグになるのは目に見えています。
                親コメント
              • by pmjames (29210) on 2009年05月31日 16時02分 (#1576938) 日記

                >事故が起こればマスコミが煽って役所がまたサンドバッグになる

                そもそも既得権益とか天下り利権とかそういったものはあるにせよ二次的なもので、役所の行動原理で最も重要なのは「不祥事で叩かれないこと」、これに尽きます。

                だから、今回のネット薬店業者のやっていることは全くの的外れなんです。「確率は低いにせよ、ある一定の危険がある薬剤はネットじゃ売らせない」という厚労省の「正論」には、「今まで大した問題はないのだから売らせろ」じゃ勝ち目はありません。
                # フィブリノゲンだって、「今まで大した問題はない」「むしろ使わないと訴訟に負ける」 [orcaland.gr.jp]だったですよね?

                ネット通販を続けるために彼らがやるべきことは、何か問題が起こった時に「理不尽にも」責任を取らされる恐怖を役人から取り除いてやること。例えば、(こだわりますが)フィブリノゲンHCV感染問題で、彼らは世論を変えるべく動かなければならなかったのです。あれが厚労省の責任になった場合、ネット薬品通販に対して厚労省が次にどう動くかは、その時点で明白だったわけですから。

                親コメント

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...