アカウント名:
パスワード:
2008-09-12 11:20 Winnyネットワークにおけるインデックスポイゾニングの適用と評価○吉田雅裕・大坐畠 智(東京農工大)・中尾彰宏(NICT/東大)・川島幸之助(東京農工大)http://www.ieice.org/ken/paper/20080912pa5H/ [ieice.org]
高木氏の考察 [takagi-hiromitsu.jp]では、インデックスポイゾニングが目的ならそこは普通IPアドレスをランダムにはしないだろうという話ですね。
普通に考えて、ポイゾニングを効果的にするにはダウンロードを試みるノードの接続がタイムアウトするまでに時間がかかるほど有効ですから、connection refused になるようなIPアドレスを使わない方がいいし、できれば接続を受け付けて黙り込むとかのほうがいいですよね。
高木氏の次のエントリー [takagi-hiromitsu.jp]によると、そういうことが既に行われているとか。ドラゴンクエスト9のダウンドード防止のようで。もしかしてこちらの方が農工大の実験なのかも?でもずっと続いているそうだから商用サービスですかね。
私もマジコンの偽者の話題と連動してる気がして、その線もアリじゃないかと想像しています。
任天堂が受けている被害額は相当なもので最近はゲーム関連の売り上げが今までのように勢いがないですから何か対策を考えていても不思議はないですね。
多重ダウンロードできるんで、普通に無意味だと思うけどなぁ。
>多重ダウンロードする先も、偽キーなだけでは?
Winnyはユーザーが張り付いていて操作しなきゃならんソフトじゃなし、偽キーにつかまっても、他にもキーが見つかるうちは機械は根気よく次々にコネクションを張っていって、そのうち有効なコネクションとつながったら、そこからファイルをダウンロードするってのを黙々と繰り返すだけだとおもうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
これじゃないのかな (スコア:3, 興味深い)
2008-09-12 11:20 Winnyネットワークにおけるインデックスポイゾニングの適用と評価
○吉田雅裕・大坐畠 智(東京農工大)・中尾彰宏(NICT/東大)・川島幸之助(東京農工大)
http://www.ieice.org/ken/paper/20080912pa5H/ [ieice.org]
Re:これじゃないのかな (スコア:1, 参考になる)
高木氏の考察 [takagi-hiromitsu.jp]では、インデックスポイゾニングが目的ならそこは普通IPアドレスをランダムにはしないだろうという話ですね。
普通に考えて、ポイゾニングを効果的にするにはダウンロードを試みるノードの接続がタイムアウトするまでに時間がかかるほど有効ですから、connection refused になるようなIPアドレスを使わない方がいいし、できれば接続を受け付けて黙り込むとかのほうがいいですよね。
高木氏の次のエントリー [takagi-hiromitsu.jp]によると、そういうことが既に行われているとか。ドラゴンクエスト9のダウンドード防止のようで。もしかしてこちらの方が農工大の実験なのかも?でもずっと続いているそうだから商用サービスですかね。
Re:これじゃないのかな (スコア:1)
私もマジコンの偽者の話題と連動してる気がして、その線もアリじゃないかと想像しています。
任天堂が受けている被害額は相当なもので最近はゲーム関連の売り上げが今までのように勢いがないですから何か対策を考えていても不思議はないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
多重ダウンロードできるんで、普通に無意味だと思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>多重ダウンロードする先も、偽キーなだけでは?
Winnyはユーザーが張り付いていて操作しなきゃならんソフトじゃなし、
偽キーにつかまっても、他にもキーが見つかるうちは機械は根気よく次々にコネクションを張っていって、
そのうち有効なコネクションとつながったら、そこからファイルをダウンロードするってのを
黙々と繰り返すだけだとおもうが。
Re: (スコア:0)