パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

環境省、国内の自然エネルギー発電のポテンシャル分布図を発表」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    日本に限れば債権じゃぶじゃぶオイルと天然ガスに交換して
    二酸化炭素に変換して電力ほかに交換すればいいだけだけど

    クライメイトゲートという捏造を信じているのがいまだいるとは思いたくないが
    CO2じゃかじゃかだせばいいじゃんと思っているのはいるのかな。

    ガスで電力供給できるのはここ1・2年の猶予でしょうね。
    次の手を早く見つけないと

    • Re: (スコア:2, 興味深い)

      次の手を早く見つけないと

      日本の場合、核融合(もっとも始動とメンテ用に原子力発電所を併設しなければならない可能性もあり)とか宇宙太陽光とかSF的な物が実現されない限り、将棋やチェスで言う所の詰みに近い状況なんですよね。しかも原子力発電所を作り続けないと、火力が使えなくなるor既存原発の退役につれて徐々に電力供給力が減っていくという。
      自然エネルギーは、領土が狭い上に気候も不安定、平地も少ない人口密度も高いのでメイン電源として頼れないし。周囲が海なので電力の輸入も無理、省エネもパワーエレクトロニクス周辺の効率を見ると劇的な改善は望めないし。

      結局の所、経済成長や現状の経済・社会・都市構造、ライフスタイルみたいな物を維持したければ、札ビラで叩いてでも原子力発電を作らざるを得ない状況なわけです。この国は。
      もし原子力発電を止めるなら、この辺を根本的に変えて、国としての規模(経済とか人口とか)を変革&縮小する覚悟ができるかどうかでしょう。

      • Re: (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward
        > 札ビラで叩いてでも原子力発電を作らざるを得ない状況なわけです。この国は。

        ウラン資源は石油と同程度の時期に枯渇しますから、もしこの発言が事実だとすると、
        日本の滅亡は時間の問題なわけです。

        まあ実際にはそんなことないですが。
        国土の2%未満を、現在のレベルの効率の太陽光発電に割くだけで、日本が必要な全電力を
        余裕をもって供給できます。日本の国土の6割以上は山林なので、これはコストとやる気の
        問題に過ぎず、実現自体は間違いなく可能です。
        このうちコストの方は今後どんどん下がりますから、時間が解決してくれます。
        (2015年にはグリッド・パリティの達成が予測さ
        • Re: (スコア:5, 興味深い)

          都道府県の面積一覧 [wikipedia.org]を基に、実現可能性を考えてみる。

          日本全土に対する各都道府県の占める割合、及び、日本全土に対する可住地面積、宅地面積の占める割合を以下に示します。(面積順)

                  面積          可住地面積    宅地面積
          日本全土    100.00%        32.11%        5.68%
          北海道      22.08%         5.79%        0.87%
          岩手県       4.04%   

          • by Anonymous Coward

            もちろん、宅地のうち建築物があるのは一部ですし、おっしゃる通り
            北向き屋根やビル影の問題もあります。
            しかし太陽電池を置ける場所は宅地に限らず、工場設備の屋上、高速
            道路の壁・斜面、など他にも沢山あります。

            当面は火力との併用が続くのは当然ですし、最終的にも太陽光単独とは
            ならず、水力、地熱、風力など他の再生可能エネルギーとの併用となる
            と思いますが、50年〜100年オーダーで計画した場合、再生可能エネルギー
            のみを使った電力調達が、必ずしも不可能とは言いきれないと思います。
            なにより、輸入に依存せず、国内のみでエネルギーが自給できるというのは
            非常に魅力的ではないでしょうか。できないと決めつけるのは早計かと思います。

            • by Anonymous Coward
              誰も50年~100年オーダーで不可能なんて言ってないと思いますが。
              現在の、目先の電力不足に対して、再生可能エネルギーでの原発の代替は不可能だと言ってるんです。
              長期的な国家戦略としての再生可能エネルギーの研究や導入自体は多くの人が賛成してると思いますよ。
              ただその為にはまだまだ多くのブレイクスルー(特に蓄電について)が必要で現状使い物にならないね、という事です。
              • by Anonymous Coward on 2011年04月23日 5時17分 (#1941189)

                > 誰も50年~100年オーダーで不可能なんて言ってないと思いますが。

                なんだ、そうだったんですか。

                このスレッドの元は
                http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=529994&cid=1940935 [srad.jp]
                に書かれている「原子力発電を作らざるを得ない」、すなわち、今後も原発の「新設が不可避」と
                いう主張に対する反論から始まっているので、当然、目先の話ではなく、将来のプランを議論して
                いると思っていました。

                少なくとも #1940935 を書かれた gedoさんは、50年~100年オーダーでも不可能であるというご意見
                をお持ちの可能性があると思います。でなければ、原発の新設という話はされないでしょう。

                > 現在の、目先の電力不足に対して、再生可能エネルギーでの原発の代替は不可能だと言ってるんです。

                目先については当然無理です。あまりに当たり前の話なので、まさかそこが焦点だとは思ってませんでした。

                数年オーダだと原発の代替は不可能、10年オーダーの場合には非常に頑張れば、一応再生可能エネルギー
                でも原発の代替だけなら可能(火力の代替は無理)…という状況ではないでしょうか。

                個人的意見としては、コストも考えて、現行の原発が当初の耐用年数を迎えるまでの間は、安全確保に
                配慮しながら、だましだまし使っていくのが妥当ではないかと思っています。(もし仮に、どうしても
                安全確保できないと判明した炉があった場合については、廃炉も考慮に入れた方がいいとは思いますが)

                国民的コンセンサスの元に、コストを度外視すれば、それより早く利用をやめることも可能ではあると
                思いますが、いずれにせよ目先の問題の解決には間に合いませんね。

                親コメント
              • by gedo (7079) on 2011年04月23日 16時40分 (#1941418) 日記
                若干誤解されている点があるようなので、まとめコメント

                すなわち、今後も原発の「新設が不可避」と
                いう主張に対する反論から始まっているので、当然、目先の話ではなく、将来のプランを議論して
                いると思っていました。

                少なくとも #1940935 を書かれた gedoさんは、50年~100年オーダーでも不可能であるというご意見
                をお持ちの可能性があると思います。でなければ、原発の新設という話はされないでしょう。

                今後50年ぐらいのスパンで、原子力発電の新設が必要な理由の大きな所は、いわゆる京都議定書始めCO2排出への規制が年々強まっていることで、火力発電の抑制要因としては、石油資源の枯渇もありますが、短期的にはこちらのほうが大きく、日本のCO2削減目標(達成できないとペナルティーとして翌年以降上積みされる)も原子力発電の比率を40%程度まで高めることが前提になっています。
                さらに原子力発電所もいつ退役してもおかしくない30年超がゴロゴロしています。(全国の原子力発電所 運転開始年・経過年数順表 [yahoo.co.jp])

                ですから現状の枠組みのままでは、ここ30年から50年ぐらいのスパンでは、現状を維持するだけでも原子力発電所の新設が必要になるのです。もちろん今回の地震を理由にCO2削減の枠組みから離脱することができれば、火力で凌ぐのもありです。

                50年以上先ともなりますと、元コメントであげたSF的発電方法(宇宙太陽光や核融合など)や蓄電技術その他、何らかの目処がつくものも出てくると思われますので、それらを含めてその時点で一番よいものを選べばいいのではないでしょうか。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > 50年以上先ともなりますと、元コメントであげたSF的発電方法(宇宙太陽光や核融合など)や
                > 蓄電技術その他、何らかの目処がつくものも出てくると思われますので、それらを含めて
                > その時点で一番よいものを選べばいいのではないでしょうか。

                蓄電技術を悲観しすぎでしょう。
                宇宙太陽光や核融合はたしかに実現できるかどうか全く不明な段階ですが、
                蓄電技術については、コスト以外に障壁はありません。
                そして需要が増えればコストは確実に低下していきますから、50年といわず
                10年オーダーで、再生可能エネルギー+蓄電技術

                原発や火力のように大規模な発電所の電力を、少数の蓄電所で蓄電しようと
                考えているからSFに思えるんだと思います。
                再生可能エネルギーの場合、個々の発電量はたいした数字になりませんから、
                小規模な蓄電を非常に多数の箇所で行なうだけです。SFでもなんでもなく、
                現在の技術です。

              • by Anonymous Coward

                再生可能エネルギーの場合、個々の発電量はたいした数字になりませんから、
                小規模な蓄電を非常に多数の箇所で行なうだけです。SFでもなんでもなく、
                現在の技術です。

                その途方もない数の蓄電池(蓄電設備)をメンテして回るのも現在の技術ですか?

              • by Anonymous Coward

                > その途方もない数の蓄電池(蓄電設備)をメンテして回るのも現在の技術ですか?

                勿論そうです。
                考えてみてください。日本には5000万台の自動車が存在し、それが
                1年ないし2年ごとの定期的な点検に加え、接触事故その他による
                突発的な修理を受けていますが、特に問題なく運用できています。

                必要となる蓄電設備の数のオーダーは自動車と同程度、保守に
                必要となる時間は、自動車より1桁以上少ないはずです。可動部品は
                ないし、点検も自動化できる部分が多く、部品点数も車よりは相当
                少なくなりますから。
                現行技術で何の問題もありませんよ。

              • by gedo (7079) on 2011年04月24日 15時46分 (#1941787) 日記
                あの、一度でも良いので技術系の専門雑誌とか読んだことありますか?(べらぼうに高度なものや業界誌でなくてもトランジスタ技術などの市販されているレベルでいいです)
                自然エネルギー+蓄電の最大のネックは、そのコストを誰が出すのかに加えて、現在の技術では発電設備も蓄電設備も膨大な面積を食うことがかなり効いてきます。分散型なら尚更です。ちょうどトランジスタ技術2010年12月号で取り上げています。特に領土も狭く地形的にも厳しい、可住面積との食い合い、加えて激しくてバラエティーに富む気候も考えると日本に自然エネルギーに適した土地は非常に少ないのです。(逆にアメリカとか広大な領土や砂漠地帯がある所は有利)
                例えば、ビル影になる場所や傾斜地は向きにもよりますが太陽光を受けられるチャンスはグッと減りますし、積雪地域では雪対策も重要ですが、除雪は大変な重労働で今でも問題になっています。
                さらに自然エネルギーを推進しているドイツでは、近隣国との電力融通(特に原子力発電大国のフランスから)に助けられている面がありますが、周囲を海に囲まれた日本では現時点では無理です。(超電導ケーブル+近隣国に合わせて日本も60Hzに統一ができれば、何とかなるかも)
                この辺(面積当たりの発電量や体積あたりの蓄電量)を飛躍的(何桁とか)に高め、できれば近隣国と海を越えて電力融通ができるレベルにならないと、日本では到底無理なんです。

                もし、日本で現在の技術でやりたいなら、小泉改革がゴミに見えるぐらい激痛を伴う低エネルギー消費社会への移行か、強権かつ超法規的に用地を強制接収するしかないですね。現在の土地収用法のスキームでは、収容委員のなり手がいなくなるのは成田をみれば明かですから。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > あの、一度でも良いので技術系の専門雑誌とか読んだことありますか?(べらぼうに高度なものや業界誌でなくてもトランジスタ技術などの市販されているレベルでいいです)

                職業はエンジニアですから当然読んでますよ。
                トラ技はここ10年くらい買ってないですし、その記事は読んでいませんが。

                > 自然エネルギー+蓄電の最大のネックは、そのコストを誰が出すのかに加えて、現在の技術では発電設備も蓄電設備も膨大な面積を食うことがかなり効いてきます。分散型なら尚更です。

                他でも書かれてましたが、コストの方は4年後には、電力会社から買うよりは安くなることが
                技術的に

              • by gedo (7079) on 2011年04月25日 17時28分 (#1942394) 日記

                たかだか30平方メートル程度であり、一般家庭自身の屋根面積で足ります。

                どのような住環境かご存知ありませんが、さぞや恵まれた住環境なのでしょうね。
                もし、日本が全員余裕のある一軒家に住めるような国ならともかく、現実にはこの狭い国土と可住面積、通勤可能圏、ビジネスや交通、社会インフラのための土地や、開発に適していない土地も考えるとマンションなどの集合住宅を否定したら、住む所がなくなりますし、特に都市部ではマンションやアパートに住んでいる人が多数派でしょう。
                集合住宅では階数が増えるごとに、一世帯(部屋)あたりの土地(屋根)面積は反比例で減っていきますし、エネルギーに制約が加われば、通勤可能圏は狭くなりますから、尚更高層化が必要です。
                こちらの近所の例をあげれば、集合住宅で一世帯(部屋)あたりの屋根面積30平方メートルを確保できている所はごく少数です。
                また、都市部での太陽光パネル設置者の間では、ビル影による発電量低下の問題も発生しています。
                これが、人口密度と都市構造(要は東京一極集中)の問題です。

                住居や工場の屋根を使うのではなく、発電のために独立した場所を割くことを前提にした見積もりではないですか? でないと計算が合いません。

                現在の都市構造を維持したいなら当然です。前述のマンションやビルなどの建築物は、現在の技術では所詮エネルギーの自給自足は無理で、外部からのエネルギー供給を受けられないと成り立ちません。
                それをどうにかするために、「何桁レベル」の改善が必要になるのです。

                それでもなお、というなら、東京や大阪などの人口を地方に移住、企業も地方に分散させて、「国土の均衡ある発展」とやらを強権的にやるしかないですが、山林を無闇に破壊すれば、他の悪影響が出ることは、たくさんの方が指摘している通りです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                >> たかだか30平方メートル程度であり、一般家庭自身の屋根面積で足ります。

                > どのような住環境かご存知ありませんが、さぞや恵まれた住環境なのでしょうね。
                > もし、日本が全員余裕のある一軒家に住めるような国ならともかく、現実にはこの
                > 狭い国土と可住面積、通勤可能圏、ビジネスや交通、社会インフラのための土地や、
                > 開発に適していない土地も考えるとマンションなどの集合住宅を否定したら、住む
                > 所がなくなりますし、特に都市部ではマンションやアパートに住んでいる人が多数派でしょう。

                それは推計を間違えていますね。
                日本全国の住宅総数は4500万程度、

              • by Anonymous Coward

                > 全て一戸建てだった場合の計算値とは 100-56=34%しか誤差は出ないわけです。

                おっとっと、ここは当然 100-56=44% でした。失礼しました。_o_
                「桁レベルの違いは出ない」という結論は同じです。

              • by gedo (7079) on 2011年04月26日 17時53分 (#1943096) 日記

                日本全国の住宅総数は4500万程度、このうち一戸建ては2500万戸程度ですから、
                56%が一戸建てです。

                たしか自然エネルギーへの転換のためにエネルギー自給自足型の分散型電源にするべきというご意見のはずなのに、日本全体で丼勘定して大丈夫というのはずいぶんと乱暴な推計です。
                過密関連で例をあげると痴漢や痴漢冤罪問題を地方のローカル線はガラガラだから問題ないと言うのと同じぐらい乱暴な話です。
                分散型電源というなら、市町村とは言いませんが、都道府県レベルで個別に検討しないと意味ないです。

                s_keiさまが今回の発表の詳細版のリンクを示しておりますので、環境統計集 [env.go.jp]も加えて太陽電池つけられる所すべてに強制的につけ、効率100%容量無限大/消費スペース0の蓄電技術、送電・変電ロス0、コスト度外視という無茶な条件(データーはないので)ですが何%負担可能か検証してみましょう。(その他の自然エネルギーは県別データーが不十分なので太陽光だけ、消費電力は家庭用しかなかったので、これまでの前例から産業用は家庭用の2倍と仮定)
                さすがに全データは大きすぎるので、気になった所を。
                鹿児島県、大分県、長崎県、愛媛県、山梨県、島根県は、今の技術で即OK(100%超え)なのですが、やはり一番足を引っ張っているのが、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県など大都市圏を抱える所が10%台と足を引っ張っています。東京都に至っては7.5%でした。あと冬季に日射量が減り積雪もある東北や北海道も苦戦しています。日本全体では44%です。
                ただ、現実問題として効率100%(入れた電力を100%取り出せる)/スペース0はありえませんし、いろいろな事情で100%設置はありえない分、送電や変換ロスを差し引くと、かなり(数分の一?)下がると思われます。

                ここから改めてわかるのは、何度も言っているように、分散型エネルギーをメインにしたいなら、国の仕組みも分散型にする必要がある、そしてそのためには政治や行政、経済や産業、ライフスタイルもひっくるめて激痛レベルの変革が必要だし、嫌なら原子力発電所を作りつづけるしかないということです。それでも発電施設や特に蓄電施設に必要な技術的なブレークスルーは一桁倍レベルに緩和されるだけで、それが実現されるまでは原子力発電に頼るか消費電力を減らすしかないのです。
                さらに、技術開発の進展も詳細資料では楽観的ですが、理系蔑視の風潮を改め、待遇を改善して科学者や技術者の海外への流出を食い止めないと、さらに悲観的な物になるでしょう。これも改善には理系文系トータルでの意識改革と、パートナーシップの構築が必要で、結果としてこれまで理系を搾取してきた一部の文系の利権を奪うことになりますので、シビアな闘いが予想されます。さらに付け加えるならば、既存の仕組みを維持したい、そこから利権を得ている人たちとの闘いもありますが、彼らは/.にいる皆様より何倍以上も頭が良くて弁が立つ方々で、いずれも技術ではどうにもなりません。私など一撃で納得させて論破するぐらいでないと無理です。

                たとえ集合住宅で発電に利用可能な面積を0と見積もったとしても、全て一戸建て
                だった場合の計算値とは 100-56=34%しか誤差は出ないわけです。
                実際には集合住宅の屋上部は太陽電池発電に利用できますし、壁面も利用できる
                可能性がありますから、差はもっとずっと縮まります。

                都市部は土地も高いので、既に他の用途にかなり活用されています。屋上も地下も生活サポートのインフラ施設や災害対策関連、駐車場などの先客がたくさんで、パネルを置く余地なんてない所はたくさんあります。(公共施設は比較的余裕ありそうですけど)
                例をあげれば、携帯電話のアンテナすら、場所が無くて共架しなければならない所すらあります。
                バルコニーすら避難通路になるから物置いちゃダメな所すらあります。
                さらに壁面では傾斜地以上にチャンスが少ないのです。太陽電池の製造や設置、メンテナンス(壁面とかなら尚更)にもエネルギーは必要なのですから、非効率なパネルの設置は却ってエネルギーの無駄遣いになります。(実際関係者から聞いた話です)
                加えてビル影による日照権問題(と発電量低下)や、それに関連するマンション反対運動なんて都市部では日常茶飯事であることを考えれば、集合住宅の寄与度はビル影による減少分とトータルで特に配慮されたこれから作られる所でも0前後、既存集合住宅ではマイナスと見積もらないと実態に合わないでしょう。
                こんな状況なので大都市圏では苦戦するのかもしれません。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > 東京都に至っては7.5%でした。

                それは計算がおかしくないですか?
                以下、東京都で考えます。
                s-keiさんの示した資料の
                http://www.env.go.jp/doc/toukei/data/10ex101.xls [env.go.jp]
                より、
                東京都の宅地総面積は566[km^2]です。
                これに対し、同じ資料から、東京都の年間総使用電力量は30355×10^6[kWh]です。
                太陽電池の発電効率を15%すなわち0.15[kW/m^2]、
                1年間で1000時間の晴天(1日あたりだと3時間弱)とすると、面積あたりの年間総発電量は
                0.15[kW/m^2]×1000[h]=150[kWh/m^2]となります。
                ここから、東京都の総消費電力に相当する、太陽電池の必要面積を求めると、
                30355×10^6[kWh]

              • by gedo (7079) on 2011年04月28日 16時11分 (#1944509) 日記

                現在原子力で発電している30%を太陽光で発電できれば

                残念ながら、30%では足りません。原子力の代わりになるためには、CO2排出規制による火力目減り分もカバーする必要があります。
                今回の福島第一原子力発電所の事故後に元文書は消されたようですが、各社の報道によれば現在の京都議定書ベースでも原子力依存度を40%、鳩山前首相の25%削減宣言に至っては50%を前提にしています。
                さらにその先数十年崎間でのスパンでも厳しくなる可能性が高いことを考えると60%〜70%ぐらい確保できる具体的かつ現実性のある目処がないと原子力の代わりにはなれません。
                30%を適用するには、鳩山宣言を撤回し、京都議定書からも離脱するなど、日本がCO2排出規制から完全に逃れられなければいけないのです。

                15.2[km^2]/566[km^2]=0.027=2.7[%]、すなわち宅地面積の2.7[%]しか発電に使えないと仮定していることになります。
                これは少なすぎる見積もりかと思います。

                東京など大都市の過密ぶりを考えれば、このアプローチでの試算はかなり酷い値になるであろうとは感じておりましたが、悲観過ぎるといるほどではないと思います。むしろ東京の過密ぶりを改めて再確認できました。
                繰り返しになりますが、大都市では屋上も地下も下手すれば壁面すら既に他の用途に使われています。加えて至る所ビル等の影だらけです。日陰でも十分に発電できるレベルを目指せというなら、必要なブレークスルーは何桁レベルになってしまうでしょう。
                なお、工業用地や商業用地(あまり当てにならなかったけど)、公共施設(学校とか)は織り込み済みですが、公園などの緑地や山林は森林破壊による弊害がたくさん指摘されていること、河原は夏に水害による冠水・流失リスクがあるので外しました。(コンクリートだらけの都会では川もあっという間に水位が上昇しますので)

                昔環境庁が出していた映像の受け売りになりますが、ここまで出た物をまとめれば、エネルギーの乏しい国での初の深刻な原子力事故を起こした日本は厳しい選択を迫られているのです。
                たしか、こんな感じでした。

                • A案 今までの国の仕組みを維持し、経済成長とヘゲモニーを追求する。
                  この場合、現実的な選択肢は当面原子力しかありません。ですから最低でもCO2排出規制による火力目減り分+退役原子力発電所の置き換え分は作らざるを得ません。
                  安全対策や東京電力のダメダメな組織にメスをいれ、安全対策をしながら自己のリスクを甘受して原子力を使いつづけるしかありません。また効率をあげるために、さらに東京一極集中が進むといっていました。
                • B案 分散型の国家に転換し、経済でのヘゲモニーは諦める。
                  この場合、政治や行政の仕組み、経済や産業の構造、国民意識や文化、ライフスタイルの分散型国家へ向けた大きな変革を通じて、原子力を暫時削減し自然エネルギーへ転換の方向になります。おそらく成功の暁には海外は日本は別の国になったと評価するでしょう。
                  ただし、理系の酬われない環境の中で人材が流出する中でたくさんの技術的ブレークスルー(特に蓄電関連)が必要で、明日原子力発電が止められるわけでなく、実現できるまではやはり原子力発電を使い続けなければなりません。そして忘れてはいけないことは原子力発電所を止めたとしても、これまでの分の放射性廃棄物の処理はしなければなりません。
                  工業もエネルギー消費が多くて技術レベルの低い物は海外に明け渡し、全体規模は縮小しますが今回の原発事故で有名になったPutzmeister社のようなオンリーワンに近い物に注力することになるでしょう。(余談ですがPutzmeister社が作っているのはコンクリートポンプ部分のみで車台は日産自動車の物を使っています)
                  あと、忘れてはいけないのが、技術系の人が無視しがちな安全保障への影響です。原子力を止めれば、その分野を生業とする科学者や技術者の失業を引き起こします。そして原子力・核物質関連の技術は、大量破壊兵器にも転用できる物ですから、ソ連崩壊時のように良からぬことを考える国へ流出されたら大変なことになります。核弾頭まで行かなくてもダーティーボムや、「旭日の艦隊」に登場したホズのような原子力特攻兵器も作る国も出るかもしれません。
                  自然エネルギー関連へ...と言う人もいるのですが、コアに近ければ近いほどそれは困難なことはエンジニアであれば理解できるでしょう。彼らの処遇も大問題です。
                • Z案 無策(ここは私の追加分)
                  政府は明確な方針を打ち出せず、発電量はズルズルと減り、企業は海外に逃げて未曾有の大失業、そして用地確保のための土地不足、河原や山林などには溢れた人々がスラムを作り、遂に口減らしのため移民の送り出しを決断する。

                私が一番恐れているのが、A案もB案も実現できずにZ案に落ち込んでいくことです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                >> 現在原子力で発電している30%を太陽光で発電できれば

                > 残念ながら、30%では足りません。原子力の代わりになるためには、CO2排出規制による火力目減り分もカバーする必要があります。
                > 今回の福島第一原子力発電所の事故後に元文書は消されたようですが、各社の報道によれば現在の京都議定書ベースでも原子力依存度を40%、鳩山前首相の25%削減宣言に至っては50%を前提にしています。

                このあたりは、地熱、風力、炭酸化技術その他でもカバーでしょうね。
                いずれにせよ、
                ・蓄電技術100% でなくても原理的には原子力なしで実現できる「可能性が」ある。(簡単だとは言

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...