パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

光速超えのニュートリノ、米フェルミ研究所で再検証へ」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    >事実ならばアインシュタインの相対性理論を覆すかもしれない
    覆すんじゃなくて拡張するんでしょう。アインシュタイン力学がニュートン力学を拡張したように。
    #新聞なんかでも「相対性理論崩壊」とかいった受け取り方される見出しが多いんだよな。
    • by Anonymous Coward
      どっかの学者が論文で「アインシュタインの相対性理論を覆す」と論じているならともかく。
      新聞見出しの表現を挙げて科学的な議論をする必要はないと思う。
      • その考え方には賛同できません。

        最近言われる"scientific literacy"がまさにこの問題だからです。

        科学というのは階層性と継承生を重んじます。相対論が発見された
        からと言ってニュートン力学が否定されるわけではなく、現代でも、
        例えば自動車の設計に相対論は不要です。

        だから、今回の「発見」が、今まで観測されてきた相対論を支持する
        実験結果と矛盾しない理論を伴わない限り、単なる計測誤差としか
        考えられない、という風に多くの人が感じるようになって欲しいと思って
        います。

        それが、「水は答を知っている」様な似非科学を跋扈させないことに
        つながります。

        素人ながら、今回の現象を相対論と矛盾しないように説明するのは
        相当難しいと感じています。

        • だから、今回の「発見」が、今まで観測されてきた相対論を支持する
          実験結果と矛盾しない理論を伴わない限り、単なる計測誤差としか
          考えられない、という風に多くの人が感じるようになって欲しいと思って
          います。

          こういう、「既存の理論と合致しない実験結果を無視する」姿勢は、リテラシーがあるとは思わないんだが……。
          結論ありきならば、それこそ水伝と変わらない。

          まず実験結果が正しいものかどうか、つまり、誤差ではないのか実験にミスや間違いがないのかの検証があって、やはり実験結果が正しいらしいということになってから初めて、実験結果を説明するための理論を考えるものでしょう。
          ある新しい理論を証明するための実験ならともかく、今回はそうではないんだから。
          だから、追試を求められているんでしょう?

          • まず実験結果が正しいものかどうか、つまり、誤差ではないのか実験にミスや間違いがないのかの検証があって、やはり実験結果が正しいらしいということになってから初めて、実験結果を説明するための理論を考えるものでしょう。
            ある新しい理論を証明するための実験ならともかく、今回はそうではないんだから。
            だから、追試を求められているんでしょう?

            ここは同意.要するに,フェルミ研が,実験結果に確証もないのに公表してしまったことに
            不満を感じます.彼等とて科学者でしょうに.まあ,大人の事情があったものと推察します.
            それだけになおさらやるせない.

            こういう重大な結論を公表する前には,誰もが納得する実験結果をきちんと示すべきだと
            思います.例えば,実際に,光とニュートリノを同時に走らせてニュートリノの方が早く
            到着した,と言うのなら,理屈を考えるのは後回しにして大騒ぎしてもいいと思いますが.

            • by digoh (17917) on 2011年09月29日 11時03分 (#2026742) 日記

              >思います.例えば,実際に,光とニュートリノを同時に走らせてニュートリノの方が早く
              >到着した,と言うのなら,理屈を考えるのは後回しにして大騒ぎしてもいいと思いますが.

              光はニュートリノに比べてあまりにも経路や外界の影響を受けやすすぎるんで
              その実験は「素人目に明らか」である一方で「専門家にはツッコミどころありすぎ」になってしまいます。

              また「実験結果に確証もないのに」とありますが、「結果」については6σの精度をとっており十分です。
              結果の解釈については彼ら自身何かを強く腫脹しているわけではありません。
              大金つかった実験やっておいて「精度は十分だけど既存の理論に合わないから秘密にしておきます」って言う方が無茶です。

              「絶対の確証がとれるまで発表しない」だと科学の進歩がずいぶん遅れますよ。
              特に今回の場合、同様の装置で実験を繰り返すのはもはやあまり意味がなく、別の装置・状況での検証が望まれる状態なのですから。

              親コメント

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...