パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

MIT の研究者が本家 /. で核融合発電について質問を受付中」記事へのコメント

  • ITERのホームページ見ると、ITERがあって次が原型炉(発電実証プラント)、となっているけど、実際に発電が行われるのは原型炉の次ということでいいんだよね?

    ITERって、2001年に設計が完了して2019年に初プラズマ達成、2027年にD-T運転開始と非常にスローペースな足並みに見えるんだけど。
    原型炉も同じようなペースだとして、2050年ぐらいに商用一号機の建設開始?何でこんな遅いの?

    国際プロジェクトで調整が大変とか建設に時間がとか色々あるんだろうけどさ、だったら今のうちから原型炉の設計や用地確保に入っとくとか、やりようもあるんじゃないの?
    (もちろん、ITERの成果によっては設計に変更も入るだろうが、それにしたってある程度方向は見えているんだよね?)
    どうにも真面目に実用化を目指しているように見えないんだけど。

    # ってここに書いても答えが得られるわけではないだろうが。

    • Re: (スコア:5, 参考になる)

      >何でこんな遅いの?

      実は、核融合発電がものになるのかどうかは全くと言っていいほどわかっていません。
      高温・高密度のプラズマを作って核融合反応を起こすというところまで、そして一部の施設で投入したエネルギー(電力)とほぼ同程度の核融合による出力(熱)を得るところまではいっていますが、そこまでです。
      無理に火力発電で例えて言えば、「やかんから出る蒸気でかざぐるまが回ることは確認できた。でっかいボイラーと発電機をつなげば実用的な発電ができるかもしれない」とかそういうレベルです。

      実用的な発電を実現するには、

      ・さらに高温・高密度のプラズマの実現
      ・それを磁場

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...