パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

次期版Windowsの正式名称が決定、「Pro」版や「RT」版も提供」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2012年04月17日 23時09分 (#2137851)

    Windows8対応と書かれたソフトが、ARMで動かない。

    Linuxなら、intelで動いているLibreOfficeやScribusなどがARMでも動くのが普通なのに
    Windowsではそういうわけにはいかないという、当たり前の問題。

    その結果、ARM版をWindows8という名前で売り出せない。
    市販OSの限界というものが見えるね。

    Windows8はARMでも動くという噂は、結局嘘だったってことだね。

      • 素人考えでも、激しく速度低下を招きそうな気がするのですが。
        出来た(中間言語でもそう言うのか知らないけど)バイナリの実行速度はどうなんでしょうね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          Androidでもそこそこの速度で動いてるわけですし。
          (まあものによってはネイティブコード混ぜてたりするけど)

        • by Anonymous Coward

          素人考えでも、激しく速度低下を招きそうな気がするのですが。
          出来た(中間言語でもそう言うのか知らないけど)バイナリの実行速度はどうなんでしょうね。

          x86用でも、JITやらインストール時コンパイルなどが存在するんで、ARMにも乗っけてくるでしょう。となれば、それなりのスピードで動くんじゃないでしょうか。
          x86とのCPUパフォーマンス差はどうしようもないでしょうけれど。

          http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ht8ecch6(v=vs.80).aspx [microsoft.com]

          • by Anonymous Coward

            ARMは低消費電力側に振ってるだけで電力気にしなくていいならx86よりはるかにパフォーマンス高いよ
            x86みたいにコアだけ数十倍の速さで動いてパフォーマンス出す力技に頼らなくていいしね

            • by Anonymous Coward

              またまたそんなご冗談を(AA略

              コアだけ数十倍の速度で動いてるのはARMだって一緒なのに。

        • by Anonymous Coward

          今時の中間言語処理系は実行時コンパイラでそれほど遅くないのが普通では?

        • by Anonymous Coward

          なぜ?
          きちんとしたJITコンパイラが実装されていればARMでも効率的に動くでしょう
          別に.NETの中間言語はx86に最適化されているわけではないですし

        • by Anonymous Coward

          素人ですが、
          ひとつのバイナリに、各種プラットフォーム用のイメージが同梱されていて、
          シェルが自分に合ったイメージを選択・ロードするのでは。

          であれば、ロードが済んで以降の速度低下は無いような。

    • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 0時41分 (#2137920)

      何か魔法のようなテクノロジを期待してたんだな・・・

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      全体的に何が言いたいのかよく分からないんですが、もうちょっと補足してもらえませんか?

      > Linuxなら、intelで動いているLibreOfficeやScribusなどがARMでも動くのが普通なのに

      ARM Linuxでは、これらのintel版バイナリがそのまま動作するという意味ですか?
      そしてその2例だけを挙げて「普通」と言い切る根拠はなんですか?

      > 市販OSの限界というものが見えるね。

      市販であるかないかと「ARM版をWindows8という名前で売り出せない」との関係が見えないので、これも補足希望です。
      ちなみに、かつてWindows NTにはx86版、PowerPC版、MIPS版、Alpha版があったことはご存知でしょうか?

      • by Anonymous Coward

        リリースはされませんでしたが、WindowsNTにはClipper,SPARC,PA-RISC版もありました

        Itanium版Windowsではx86バイナリは動きますが、逆は不可です

        WindowsCEはSH3, SH4, ARM, MIPS, x86をサポートしていました
        x86のWindowsCEマシンも高木産業から発売されましたが、バイナリの入手性が極めて悪かったですね
        PocketPCではARM以外は切り捨てられてわかりやすくなりました

    • by Anonymous Coward

      >Linuxなら、intelで動いているLibreOfficeやScribusなどがARMでも動くのが普通なのに

      そのような事実はないはずですが・・・

      ARM用のバイナリを別途用意しないとARM Linuxでは動きませんよ

      • by Anonymous Coward on 2012年04月18日 1時42分 (#2137942)

        ひどい叩かれようだけどさぁ、彼はきっとNetWalkerのユーザなんだよ
        俺は、誰かがソースレベルで移植してarm用にコンパイルしたものが大好きだ!
        sharpがんばれ!新機種出せ!アプリ増やせ!名も知らぬ貢献者も頑張れ!
        って愛情が裏返って市販OSがどうたらと言わせちゃったんだ

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >Windows8対応と書かれたソフトが、ARMで動かない。

      ちゃんとWindows8対応のメトロアプリは動くよ。
      Windows8対応を名乗るならメトロじゃないとね。
      タブレット用途のARM版でメトロじゃないアプリなんか動く必要ないでしょ。
      というか動かしちゃ駄目。Androidの失敗を繰り返してはならない。

      • by Anonymous Coward

        >Androidの失敗を繰り返してはならない。

        なんでわざわざここでAndroidを持ち出すのかwww

        Windowsタブレットで超大失敗した経験からだろ。
        まあ、未だに現役で売っているWindows7タブレットが使い物にならないと信者が認めたくないのは分かるがな。

      • by Anonymous Coward

        >ちゃんとWindows8対応のメトロアプリは動くよ。

        元コメントは明らかに「メトロじゃないWindows8用デスクトップアプリがARMでは動かない(だからユーザーの混乱を招く)」と言ってるんだが、

        >Windows8対応を名乗るならメトロじゃないとね。

        この信者はWindows 8になったらx86版のデスクトップ用途でもメトロアプリしか許さんと言いたいのか。
        それはつまり、開発者に対して、Win8時代になったらWin7以前の環境はバッサリ切り捨てろと言ってるに等しいんだが...

        まあ実際にいろいろな混乱はあるだろうが、そこまで行くと狂気の沙汰だなあ。

      • by Anonymous Coward

        しかし、メトロでもWin8用アプリはWindows Phone 7では動かないんだよな。

        今回のMSのネーミングはユーザーを混乱させ過ぎ。
        ってか、まだ実際Windows Phoneとの関係は決まってすらいないんだろうから、MS自身がどうしていいか分からない状態なんだろうな。

    • by Anonymous Coward

      ARMをターゲットにした組込Linuxを(も)やってます。

      > Linuxなら、intelで動いているLibreOfficeやScribusなどがARMでも動くのが普通なのに

      うん、これが普通ならどれだけ楽か...。
      「普通」は、ソースコード持ってきて、クロスコンパイラでARM Linux向けのバイナリ作るんです。
      クロスコンパイルを想定してないソースのビルドで四苦八苦するのが恒例行事orz

      命令レベルで互換の無いCPUでは、市販OSだろうがオープンソースのOSだろうがバイナリレベルで互換なんて無いのが「普通」。

      エミュレータ使ってでもこの辺の無茶を通したのが「市販OS」のMacOSだったり。
      (68k→PPCの時の68kエミュレータやPPC→Intelの時のRosetta)

      • by Anonymous Coward

        しまった、一つ嘘付いた。

        > エミュレータ使ってでもこの辺の無茶を通したのが「市販OS」のMacOSだったり。
        > (68k→PPCの時の68kエミュレータやPPC→Intelの時のRosetta)

        Rosettaはエミュレータじゃなくてコード変換だった。

        オフトピですが、訂正を...。

    • by Anonymous Coward

      Linuxなら、intelで動いているLibreOfficeやScribusなどがARMでも動くのが普通なのに

      それは、Javaが描いた理想郷。

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

処理中...