アカウント名:
パスワード:
写真をちらっと見た瞬間にわかるけどこれ、ばかやろうのほうが直射日光が当たりやすくなっているよね。
果物の保存は、直射日光が当たらないところが常識でしょ?冷蔵庫に入れる必然性は無いけど、窓際は論外。
直射日光を前提とした比較なら日照状況が同等の配置で試さないとナンセンス。
ありがとう
#スコア実験
もうあるよ [srad.jp]。
バカヤロウ
桃を4個以上用意する。これらの桃の鮮度は、全くの任意である。紙は、肯定的な感情を喚起する言葉を書き込んだもの2枚と、否定的な感情を喚起する言葉を書き込んだもの2枚を用意する。4枚の紙それぞれに桃を各々一個乗せ、各々任意の場所に設置する。
この場合、考えられる仮説を立ててみよう。例えば、肯定的な感情を喚起する文言が記された紙があったとして、そこに傷みかけた桃を乗せたいと思うだろうか?答えは、おそらく「NO」だ。なぜなら、肯定的な感情を喚起された人は、その感情を持続させるために、否定的な感情を喚起しかねない傷んだ桃から目をそむけるであろうからだ。結果的に肯定的な感情を喚起する文言が記された紙には、目立つ傷の無い、鮮度のいい桃が乗せられる。一方、否定的な文言が記された紙に対して人が抱く感情は、あまりいいものではない。大抵は、その紙を汚損したり破棄したくなる感情に囚われる。結果的に否定的な文言を書き込まれた紙には、わざわざ否定的な感情を喚起しかねない傷んだ桃が選んで乗せられる。
この時点で結果が見えそうなものだが、更に「実験」と称してその状態を維持し続けたとしよう。
肯定的な感情を喚起する文言が記され鮮度のいい桃が乗せられた紙は、おそらく生活環境でも安定的で目に留まる場所で大切にされる。一方、否定的な感情を喚起される文言が記された紙に載せられた桃は、嗜虐心を催させる存在として、冷遇される。冷遇された桃は、生活環境の中でもあまり安定的ではない場所に放置される。更には、虫の居所が悪い人間が否定的感情を喚起しうる文言の記された紙を見るたびに、苛立ちの感情と共に桃はつつかれる。結果は見え見えだ…「指先でつつかれると、そこから腐る」(「やわらか戦車 [youtube.com]」より抜粋)というあの歌の通りにしかならないだろう。
まあ比較実験をするなら、第三のグループとして「桃に触れないで下さい」と書いた紙を用意すべきだ。
#ネタにマジでネタを返す
「毎度ありがとうございます」と印刷してあるのは、買った商品の保存性を高めるためだったのか!
いつもきれいにご使用いただきましてありがとうございます。
"shine"と言う単語は
英単語→シャイン(輝け)→多分いい言葉ローマ字→シネ→悪い言葉
じゃあ、この文字列が書いてあった場合どうなる?
当然、輝きながら死にます。爆発ですね。
PCのFDドライブに桃を入れる人はまだですか?
うれしくなる言葉を投げかけ続けたら、かなり長持ちして、罵倒しつづけていたら、すぐ枯れた、という話を読んだことがあります。
その話と「花瓶だったかな」にはどう言う関係があるんでしょうか?花瓶が長持ちするのはともかく、枯れたりするの?
# 話が事実かどうかは措くとして。
「昔、ある植物(庭に植わってるとか、鉢植えじゃなく、花瓶に生けた植物だったかな)に」ってことでしょう、たぶん。
文章を読むときに多少の機転を利かせるのも、生活の知恵のうちですよ。
コミュ障をここで表明しなくてもよろしいのよ?
まず桃に道徳を教えてもらうという発想自体に問題があります。 もしこの実験で逆に「ありがとう」の方が早く腐ったら、 我々は「ありがとう」という言葉を使うべきではないのでしょうか?
「ありがとう」「ばかやろう」というような言葉が、全く文脈とは 独立に「悪い言葉」「いい言葉」に分けられるという発想にも問題があると思います。 嫌味で相手の気分を悪くさせる「ありがとう」、 また愛情を込めているからこそ発する「ばかやろう」という言葉も、実際にはあると思います。 このへんは我々の言霊思想というか、忌み言葉のような習慣にも現れているので、 実験者やその賛同者だけの問題でもないのですが、 とにかく、言葉とその意味は文脈で判断するべきもので、 それらと切り離して道徳を論じることはかなり無理があると思います。
百歩譲って「ありがとう」と書いた紙から彼らの主張する何らかの「波動」が発していて 植物を腐敗させる微生物の活動を抑制していたとして、それは本当に 我々の体によいものなのでしょうか? 微生物にとって毒ならば、人間にとっても毒なのではないでしょうか? 逆に「ばかやろう」と書いた紙から微生物の活動を促進するような「波動」が発せられていたとして、 それはうまく使えば発酵を促進させることに使えるはずです。 そうすると、納豆やヨーグルト、日本酒、ウイスキーやワインの生産現場では、 みんな喜んでそこら中に「ばかやろう」と書いてまわるはずです。 これは「ばかやろう」が悪い言葉という発想には矛盾しませんか?
サンタクロースの話との違いは、(科学実験を装っていることにも問題があるのですが) サンタクロースは人間であり、桃は植物であるという点だと私は思います。 桃が擬人化され、フィクションとして示されるならば問題ありませんが、 植物としての桃が直接我々の言葉を理解し、道徳を教えてくれるという発想は、 結局子供が人の道としての道徳を考える機会を奪うと思います。 我々一人ひとりの中にある、良心や理性に対する考察を、桃に任せてしまってよいという 思想は、それはもう教育ではなく、ある種の政治活動であり、悪い意味での宗教活動だと思います。
水伝は、バカ者に嘘を教えてだますような詐欺師になると人生楽しいよってことを教えてくれる大変有効な教えです。
まさに「水よありがとうwww」ってことだよな
いや悪いだろ。道徳って人間個人とか人間社会に対する徳を示す道だろ。人間や社会に対してなら、書いた文字が影響を与えることがあるが、単に書いた文字が物質に影響を与えることはありえない。
日本は特に色々なものに対する擬人化が多いから、道徳と結びつきやすいと思うが、このへんはしっかり分けて考えて戴きたい。
例えば、社会性という観点から考えれば、“物を大切にしないとバチが当たる”というのと全然違うというのがよく分かると思う。
よし、やりましょうって返事が返ってくるのがオチ
そういう道徳教育を受けてきた大人たちの末路なんじゃないですか
道徳教育だからといって、適当なことを教えて良いというのはどうでしょうか?例えば道徳教育として、
「毎日学校前の道を掃除していたら、両親の持病がみるみる治って宝くじが当たって米は豊作になるし海では大漁、地球に接近していた隕石も勝手に逸れていって毎日ハッピーです!やっぱり掃除って大事ですよね!」
という話を教えます!とか言われたらわたしゃ反対します。#いや、もしかしたら果物が腐りにくい効果が実際にあるのかも知れませんし、掃除してたら本当に宝くじが当たるのかも知れませんけど。
一般に教えられている「寓話」全般を否定しているわけじゃないんだよね?だったら、今回の様なケースと「寓話」の差は何なのかを説明しなきゃいけないのでは?
もし、「寓話」全般を否定してるのなら、それは一般には受け入れられにくいと思うよ。
水伝でもそういう詭弁を持ちだしてきた連中が性懲りもなくそんなことをほざいてるのか。http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/#4 [gakushuin.ac.jp]
多分、冷蔵庫で冷やしたり常温に戻したりを繰り返してる方が早く痛むと思う。
いやこれは道徳教育じゃないでしょ。宗教教育ですよ。
桃の季節の最後を飾る黄金桃も終わってるし、今時分に生桃を手に入れるのはそれなりに厳しい。代わりに梨を使ってみるのはどうだろう?
やどなし!ろくでなし!かいしょなし!
と罵れば、梨としてのアイデンティティを崩壊させること間違いなし。
歴史は繰り返すって言うけどさー、ちょっと繰り返しのスパンが短すぎやしませんか。http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/#7 [gakushuin.ac.jp]
僕も「ついこの前の話をまた繰り返すのか」と思ったけど、もう 6 年もたつんですね。
逆の結果になりそうな環境での実験結果を発表してみるのもいいですね。「正確な実験による反証」をやるのがもちろん正攻法ですが、それには時間や手間、統計的有意差を出すための物品の購入費用もかさみます。なので、傷みやすい日の当たる場所に「ありがとう」の数個、ちょっと陰った場所に「バカヤロウ」の数個を置いて結果を写真で発表するわけです。
科学的な素養のない人ならば「なんだ!前のは嘘っぱちだったのか!」となり、とりあえず修正、前のだけを信じる人にも「今回のが嘘で前回のが本当である根拠」を考えさせることで、ちょっとだけセンス注入、元から素養のある人ならば「やっぱり実験の条件は大事ね」で終了。まあ、次善の策としては有効かと。
「Ruby」と「Perl」
RubyをディスってるのかPerlをディスってるのか両方ゴミみたいなもんだと言ってるのか難しいところだな
それを桃に判断してもらおうと言う意味では?(違
昔、SK学会の上司に折伏されかけたときに「お前のためを思ってやっているのに」といわれたけど、話の内容が同じだと思った。
それでいいんだよ。ここはそう言うところなんだから。
その通り。
全ての部分集団は均一じゃないといけないのか?ここの人はここの人なりにいわゆる理系ぽい方に偏っているに決まっているだろう。世間一般というかここ以外の人の判断基準を適用する方がおかしい。
これむしろ、なんで社内IT部門は嫌われるかのアンサーに相応しい反応じゃないか
しゃあないやん
神の国/.民の我々は判断できるからいい。水伝の前例があるからこういうのもゴミ公務員とかゴミ教育委員とかが喜んで採用しそうで嫌だな。
こういうキチガイ教育をすると(今回はしてないけど)、子供がパーになり国力の低下に直結する。KAN国人が考えたのか?といつも思うんだけど考え過ぎかねえ。
「そんなアホちゃうわ」と子供に怒られる?もしそうだとすると、ハイレベルな間違い探し?「先生は頭おかしい」と思わせて学級崩壊で教育を受けさせられなくなりry
俺は全く笑えないなあ。考え過ぎか?「...さあ、みんなでこの観測結果に突っ込んでみましょう」とかの練習だったらいいのにな。
#いや、妄想だろ。半分。
私も就職活動で選考結果が送られてきたとき,通知書を書いた人が文末で祈っているかどうかで,選考結果が変わるような気がしていました
バカヤロウ ってコメント書けばいいね!も減るんじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
安易に過ぎる (スコア:5, すばらしい洞察)
昔、探偵ナイトスクープだったと思うけど、「愛情料理は技術に勝るか」みたいな実験(笑)をやってた。 普通の主婦vs.プロ、で、主婦側には最高の材料、プロ側には悪意を持って残念な材料を用意した上で、もちろん、主婦のボロ負け。 そのとき、プロの人が言ってた「材料選びでも店頭でちょっと状態を調べて良い物を買うとか、一手間かけたりするのが愛情や」とおっしゃってたのが印象的だった。
Re:安易に過ぎる (スコア:2)
何もしていないのに,「ありがとう」といわれても戸惑うだけ.
Re:最後の一言からの推測 (スコア:2)
ロケーションがおかしいでしょ? (スコア:5, すばらしい洞察)
写真をちらっと見た瞬間にわかるけど
これ、ばかやろうのほうが直射日光が当たりやすくなっているよね。
果物の保存は、直射日光が当たらないところが常識でしょ?
冷蔵庫に入れる必然性は無いけど、窓際は論外。
直射日光を前提とした比較なら
日照状況が同等の配置で試さないとナンセンス。
モデレーターさんへ (スコア:5, すばらしい洞察)
ありがとう
#スコア実験
Re:モデレーターさんへ (スコア:2)
Re:モデレーターさんへ (スコア:2)
もうあるよ [srad.jp]。
モデレーターさんへ (スコア:5, おもしろおかしい)
バカヤロウ
#スコア実験
おいらの名前はトニートニーチョッパー (スコア:2)
お馬鹿仮説 (スコア:5, 興味深い)
桃を4個以上用意する。
これらの桃の鮮度は、全くの任意である。
紙は、肯定的な感情を喚起する言葉を書き込んだもの2枚と、否定的な感情を喚起する言葉を書き込んだもの2枚を用意する。
4枚の紙それぞれに桃を各々一個乗せ、各々任意の場所に設置する。
この場合、考えられる仮説を立ててみよう。
例えば、肯定的な感情を喚起する文言が記された紙があったとして、そこに傷みかけた桃を乗せたいと思うだろうか?
答えは、おそらく「NO」だ。
なぜなら、肯定的な感情を喚起された人は、その感情を持続させるために、否定的な感情を喚起しかねない傷んだ桃から目をそむけるであろうからだ。
結果的に肯定的な感情を喚起する文言が記された紙には、目立つ傷の無い、鮮度のいい桃が乗せられる。
一方、否定的な文言が記された紙に対して人が抱く感情は、あまりいいものではない。
大抵は、その紙を汚損したり破棄したくなる感情に囚われる。
結果的に否定的な文言を書き込まれた紙には、わざわざ否定的な感情を喚起しかねない傷んだ桃が選んで乗せられる。
この時点で結果が見えそうなものだが、更に「実験」と称してその状態を維持し続けたとしよう。
肯定的な感情を喚起する文言が記され鮮度のいい桃が乗せられた紙は、おそらく生活環境でも安定的で目に留まる場所で大切にされる。
一方、否定的な感情を喚起される文言が記された紙に載せられた桃は、嗜虐心を催させる存在として、冷遇される。
冷遇された桃は、生活環境の中でもあまり安定的ではない場所に放置される。
更には、虫の居所が悪い人間が否定的感情を喚起しうる文言の記された紙を見るたびに、苛立ちの感情と共に桃はつつかれる。
結果は見え見えだ…「指先でつつかれると、そこから腐る」(「やわらか戦車 [youtube.com]」より抜粋)というあの歌の通りにしかならないだろう。
まあ比較実験をするなら、第三のグループとして「桃に触れないで下さい」と書いた紙を用意すべきだ。
#ネタにマジでネタを返す
# 爆言のち漏電中… :D
自由研究としてはいいんじゃないの (スコア:5, すばらしい洞察)
レジ袋に (スコア:3, おもしろおかしい)
「毎度ありがとうございます」と印刷してあるのは、買った商品の保存性を高めるためだったのか!
トイレの保存状態もな (スコア:2, おもしろおかしい)
いつもきれいにご使用いただきましてありがとうございます。
なぜこの定番ネタがないのか (スコア:2)
"shine"と言う単語は
英単語→シャイン(輝け)→多分いい言葉
ローマ字→シネ→悪い言葉
じゃあ、この文字列が書いてあった場合どうなる?
Re:なぜこの定番ネタがないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
当然、輝きながら死にます。爆発ですね。
オーディオに応用 (スコア:2)
言いそうですね…
果物は警告する (スコア:2)
PCのFDドライブに桃を入れる人はまだですか?
http://rocketnews24.com/2012/01/12/171403/ (スコア:2)
腐っている方はガラス瓶から悪意を感じます。
昔、ある植物(花瓶だったかな)に (スコア:1)
うれしくなる言葉を投げかけ続けたら、かなり長持ちして、
罵倒しつづけていたら、すぐ枯れた、
という話を読んだことがあります。
Re:昔、ある植物(花瓶だったかな)に (スコア:1)
その話と「花瓶だったかな」にはどう言う関係があるんでしょうか?
花瓶が長持ちするのはともかく、枯れたりするの?
# 話が事実かどうかは措くとして。
Re:昔、ある植物(花瓶だったかな)に (スコア:2, すばらしい洞察)
「昔、ある植物(庭に植わってるとか、鉢植えじゃなく、花瓶に生けた植物だったかな)に」ってことでしょう、たぶん。
文章を読むときに多少の機転を利かせるのも、生活の知恵のうちですよ。
Re:昔、ある植物(花瓶だったかな)に (スコア:1)
コミュ障をここで表明しなくてもよろしいのよ?
Re:道徳教育としては (スコア:5, すばらしい洞察)
まず桃に道徳を教えてもらうという発想自体に問題があります。 もしこの実験で逆に「ありがとう」の方が早く腐ったら、 我々は「ありがとう」という言葉を使うべきではないのでしょうか?
「ありがとう」「ばかやろう」というような言葉が、全く文脈とは 独立に「悪い言葉」「いい言葉」に分けられるという発想にも問題があると思います。 嫌味で相手の気分を悪くさせる「ありがとう」、 また愛情を込めているからこそ発する「ばかやろう」という言葉も、実際にはあると思います。 このへんは我々の言霊思想というか、忌み言葉のような習慣にも現れているので、 実験者やその賛同者だけの問題でもないのですが、 とにかく、言葉とその意味は文脈で判断するべきもので、 それらと切り離して道徳を論じることはかなり無理があると思います。
百歩譲って「ありがとう」と書いた紙から彼らの主張する何らかの「波動」が発していて 植物を腐敗させる微生物の活動を抑制していたとして、それは本当に 我々の体によいものなのでしょうか? 微生物にとって毒ならば、人間にとっても毒なのではないでしょうか? 逆に「ばかやろう」と書いた紙から微生物の活動を促進するような「波動」が発せられていたとして、 それはうまく使えば発酵を促進させることに使えるはずです。 そうすると、納豆やヨーグルト、日本酒、ウイスキーやワインの生産現場では、 みんな喜んでそこら中に「ばかやろう」と書いてまわるはずです。 これは「ばかやろう」が悪い言葉という発想には矛盾しませんか?
サンタクロースの話との違いは、(科学実験を装っていることにも問題があるのですが) サンタクロースは人間であり、桃は植物であるという点だと私は思います。 桃が擬人化され、フィクションとして示されるならば問題ありませんが、 植物としての桃が直接我々の言葉を理解し、道徳を教えてくれるという発想は、 結局子供が人の道としての道徳を考える機会を奪うと思います。 我々一人ひとりの中にある、良心や理性に対する考察を、桃に任せてしまってよいという 思想は、それはもう教育ではなく、ある種の政治活動であり、悪い意味での宗教活動だと思います。
Re:道徳教育としては (スコア:4, おもしろおかしい)
水伝は、バカ者に嘘を教えてだますような詐欺師になると人生楽しいよってことを教えてくれる大変有効な教えです。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
まさに「水よありがとうwww」ってことだよな
Re:道徳教育としては (スコア:2, 参考になる)
いや悪いだろ。
道徳って人間個人とか人間社会に対する徳を示す道だろ。
人間や社会に対してなら、書いた文字が影響を与えることがあるが、
単に書いた文字が物質に影響を与えることはありえない。
日本は特に色々なものに対する擬人化が多いから、道徳と結びつきやすいと思うが、
このへんはしっかり分けて考えて戴きたい。
例えば、社会性という観点から考えれば、“物を大切にしないとバチが当たる”というのと
全然違うというのがよく分かると思う。
Re:道徳教育としては (スコア:2)
clausemitz
Re:道徳教育としては (スコア:2, おもしろおかしい)
よし、やりましょうって返事が返ってくるのがオチ
Re:道徳教育としては (スコア:2)
Re:道徳教育としては (スコア:2)
「ありがとう」と書いた紙の上に置いた桃が先に腐れば容易に否定されてしまう。
そして、まともな科学教育を受けた人間であれば、そのようなことが当たり前におこることはすぐわかる。
容易に否定されうる説というのは知識や理解としてほとんど意味が無い、というのが、これが教育として適切でない理由のひとつだ。
また、容易に否定されうる説を繰り返す指導者というのは、当然すぐに信頼を失う。
子供だって「あの先生はデタラメばかり言う」とすぐに気づく。
信頼を失った指導者による指導は教育として機能せず、教育者としては役に立たない。
サンタクロースの例については、これは道徳教育ではない。
これはクリスマスの夜にしか適用できないからだ。「いい子」にすべきなのはクリスマスの日だけではない。
これを教育として認識している親はほとんどいないだろう。子供をいい子にさせる、単なるその場凌ぎの口実にすぎない。
嘘をつき続けると信用をなくすというオオカミ少年のような寓話は、道徳教育の材料として役に立つ。
寓話は事実ではないが、そこに示される過程自体は論理的に妥当なものだからだ。
それに対し、件の「実験」は言葉が果物の鮮度に影響する理由が存在せず、論理的に妥当ではない。
論理的に妥当でない主張が認められるような教育は、でたらめな主張という倫理に反する行いを認めることにもつながるという矛盾をはらむ。
たとえどんなに結論が正しくとも、その過程が正しくなければそれは道徳教育とはいえない。
相変わらず疑似科学ネタの人気はすごいね。
ピュアオーディオなんかもそうだけど、その人たちの思考能力、判断力、科学リテラシーの程度がなにより露骨に現れるからかもしれない。
誰が正しく誰が間違っているという絶対的なものがない政治や倫理と違って、
科学はある程度の科学リテラシーがあれば「間違っている」と明らかに断言でき、
結論が下せないときにははっきりと「わからない」と答えることもできる。
それが科学のいいところなのかもしれない。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
そういう道徳教育を受けてきた大人たちの末路なんじゃないですか
Re:道徳教育としては (スコア:1)
道徳教育だからといって、適当なことを教えて良いというのはどうでしょうか?
例えば道徳教育として、
「毎日学校前の道を掃除していたら、両親の持病がみるみる治って宝くじが当たって米は豊作になるし海では大漁、地球に接近していた隕石も勝手に逸れていって毎日ハッピーです!やっぱり掃除って大事ですよね!」
という話を教えます!とか言われたらわたしゃ反対します。
#いや、もしかしたら果物が腐りにくい効果が実際にあるのかも知れませんし、掃除してたら本当に宝くじが当たるのかも知れませんけど。
Re:道徳教育としては (スコア:2)
一般に教えられている「寓話」全般を否定しているわけじゃないんだよね?
だったら、今回の様なケースと「寓話」の差は何なのかを説明しなきゃいけないのでは?
もし、「寓話」全般を否定してるのなら、それは一般には受け入れられにくいと思うよ。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
水伝でもそういう詭弁を持ちだしてきた連中が性懲りもなくそんなことをほざいてるのか。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/#4 [gakushuin.ac.jp]
Re:道徳教育としては (スコア:1)
多分、冷蔵庫で冷やしたり常温に戻したりを繰り返してる方が早く痛むと思う。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
Re:道徳教育としては (スコア:1)
いやこれは道徳教育じゃないでしょ。
宗教教育ですよ。
Re:とりあえず、実験してみろよ (スコア:4, おもしろおかしい)
桃の季節の最後を飾る黄金桃も終わってるし、今時分に生桃を手に入れるのはそれなりに厳しい。
代わりに梨を使ってみるのはどうだろう?
やどなし!
ろくでなし!
かいしょなし!
と罵れば、梨としてのアイデンティティを崩壊させること間違いなし。
Re:とりあえず、実験してみろよ (スコア:2, すばらしい洞察)
歴史は繰り返すって言うけどさー、ちょっと繰り返しのスパンが短すぎやしませんか。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/#7 [gakushuin.ac.jp]
Re:とりあえず、実験してみろよ (スコア:2)
僕も「ついこの前の話をまた繰り返すのか」と思ったけど、もう 6 年もたつんですね。
Re:とりあえず、実験してみろよ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:とりあえず、実験してみろよ (スコア:1)
逆の結果になりそうな環境での実験結果を発表してみるのもいいですね。
「正確な実験による反証」をやるのがもちろん正攻法ですが、それには時間や手間、統計的有意差を出すための物品の購入費用もかさみます。
なので、傷みやすい日の当たる場所に「ありがとう」の数個、ちょっと陰った場所に「バカヤロウ」の数個を置いて結果を写真で発表するわけです。
科学的な素養のない人ならば「なんだ!前のは嘘っぱちだったのか!」となり、とりあえず修正、前のだけを信じる人にも「今回のが嘘で前回のが本当である根拠」を考えさせることで、ちょっとだけセンス注入、元から素養のある人ならば「やっぱり実験の条件は大事ね」で終了。まあ、次善の策としては有効かと。
Re:ならば (スコア:1)
「Ruby」と「Perl」
RubyをディスってるのかPerlをディスってるのか両方ゴミみたいなもんだと言ってるのか難しいところだな
Re:ならば (スコア:1)
それを桃に判断してもらおうと言う意味では?(違
Re:ならば (スコア:1)
Re:そこまで発狂するほどの事か? (スコア:3)
昔、SK学会の上司に折伏されかけたときに
「お前のためを思ってやっているのに」
といわれたけど、話の内容が同じだと思った。
Re:そこまで発狂するほどの事か? (スコア:2)
それでいいんだよ。ここはそう言うところなんだから。
その通り。
全ての部分集団は均一じゃないといけないのか?
ここの人はここの人なりにいわゆる理系ぽい方に偏っているに決まっているだろう。
世間一般というかここ以外の人の判断基準を適用する方がおかしい。
これむしろ、なんで社内IT部門は嫌われるかのアンサーに相応しい反応じゃないか
しゃあないやん
Re:社内IT部門が大好きとかナイナイ (スコア:2)
神の国/.民の我々は判断できるからいい。
水伝の前例があるからこういうのもゴミ公務員とかゴミ教育委員とかが喜んで採用しそうで嫌だな。
こういうキチガイ教育をすると(今回はしてないけど)、子供がパーになり国力の低下に直結する。KAN国人が考えたのか?
といつも思うんだけど考え過ぎかねえ。
「そんなアホちゃうわ」と子供に怒られる?
もしそうだとすると、ハイレベルな間違い探し?
「先生は頭おかしい」と思わせて学級崩壊で教育を受けさせられなくなりry
俺は全く笑えないなあ。考え過ぎか?
「...さあ、みんなでこの観測結果に突っ込んでみましょう」とかの練習だったらいいのにな。
#いや、妄想だろ。半分。
Re:お祈り (スコア:2)
私も就職活動で選考結果が送られてきたとき,
通知書を書いた人が文末で祈っているかどうかで,
選考結果が変わるような気がしていました
Re:FB見るんじゃなかった… (スコア:2)
バカヤロウ ってコメント書けばいいね!も減るんじゃないですかね。