パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

パナソニックが出版社買収検討、電子書籍を強化、ヘルスケア事業は売却」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2013年03月21日 12時02分 (#2347322)

    ヘルスケア部門はどうなるか知りませんが、電子書籍については、Panasonicは電子書籍部門だけ買収するという検討もとのことですから、コンテンツが欲しいと言うより、電子書籍を作るためのノウハウを入手して電子取次として名乗りを上げるつもりなのだと思います。そして以前
    紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天 電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意 [panasonic.co.jp]と言うプレスリリースが流れていまして、その方面があるのでは無いかと思いますね。この中で

    1.お客さまが自由に電子書籍端末を選び、さまざまな電子書籍ストアから、より多くの電子書籍タイトル(以下、コンテンツ)を購入することのできる環境の整備を推進。具体的な目標としては、2011年後半から4社がそれぞれ提供、運営する電子書籍端末および電子書籍ストアが相互に接続できる環境の実現を目指す。
    2.お客さまがさまざまな電子書籍ストアから購入したコンテンツを、お客さま自ら一元的に管理できる環境の提供。
    3.リアル書店、ネット書店、電子書籍ストアの売れ筋情報が一目でわかるランキングを主体としたポータルサイトの開設。

    としていて、楽天はKoboちゃんによってアレしましたが、紀伊國屋とSONYは既に1については実現しています。2,3はまだですがこれは一応Booklista [booklista.co.jp]がその役割を果たすという事になっているのかな?と言う事で実現に動いてます。
    Panasonicは楽天と組んでやる予定でしたが楽天はドロップアウトしたため、その後何もしていませんでした。ですがPanasonicはSONYと並んで、ΣBookなど、電子書籍元年(笑) よりも前から電子書籍に取り組んできていますのでそれなりにノウハウはあるはずです。電子書籍はまだまだ普及しているとはとても言いがたい状態ですが今から新規参入するよりはこの同意を守った枠組みででてくるのではと思います。(もしこの同意を無かった事にして、新たな陣営を立ち上げようとしてもKoboちゃんの二の舞でしょう)

    これを加味すると、国内電機屋の電子書籍への取り組みは

    SONY
    国内勢で唯一自社ブランドで電子ペーパーを使った読書端末を大々的に販売。自前ストアと、紀伊國屋BookWebに対応。DRMにMarlin+Octopusを使用。自社ストアはiOSにこそ対応しないものの、Android端末であれば他社製でも利用できる。実はReaderの中身はAndroidなので、Rootを取ると各社のAndroid向け電子書籍アプリが動くと言う話も。(BookWalkerは自社イベントで展示すらしてみせた [itmedia.co.jp])
    Panasonic
    楽天と組んでいたが、楽天がKoboちゃんに移行したため販売終了。DRMはSONYと同じくMarlin+Octopusの基板技術を使用しており、互換性がある。ΣBook時代はeBookJapanと連携していた。自社ストア無しだがこの報道が事実ならば今後の動向に注目。
    SHARP
    言わずと知れたガラパゴスを販売しているがAndroid端末なので自社のストア以外も当然使える。SHARPはXMDFを開発してきた技術を応用し、各社に電子書籍ストアを開設する基板技術を販売する戦略をとっており楽天Koboを除くほぼ全ての国内電子書籍ストアには、SHARPの技術が使われていると考えられる。
    NEC
    BookLive(凸版系)が発売するLideo [booklive.jp]は、NEC製。これ以外では特に自社での動きは無く、今のところ端末製造に特化している?
    東芝
    BookPlaceという液晶端末を出すものの、どう見ても成功しているとは言い難い。BookPlaceストアの実態はeBookJapan(凸版系)である。
    富士通
    あ、SONYの項で国内唯一とか言いましたが富士通がありました。国内どころか世界でも希で優秀なフルカラー電子ペーパー端末「FLEPia」を販売している。この電子ペーパーは(現行商品は)反応速度に難があるものの、その他のフルカラー電子ペーパーが持つカラーフィルタを重ねているために発生する問題がない事など、優秀である。しかし、OSがWindows CEでありもはや古く(2009年発売時でも古い…)、専用電子書籍ストアは閉鎖されるなど微妙なことに…。真面目に作り直せばかなり有望な技術であるはずが未だに上手くいかない。
    なお、上記Marlin+OctopusのDRMは富士通も深く関わっているため、電子書籍に限らずコンテンツ配信のシステムには関わっている模様。
    日立
    今のところ動きは無い。DRMソリューションの販売事業はやっている模様。

    なお、auがこの間まで売っていた専用電子ペーパー端末はFoxcconのデモ機に毛が生えた程度のものでした。

    SONY、紀伊國屋、Panasonicが採用するMarlin+Octopusという技術がありますが、これは実はかなりいろいろなところで普及しているDRM技術でして、例えばPlayStationが採用していたり家電製品やCATV、オンデマンドビデオなどでは非常によく使われています。(BookLiveのDRMも基盤技術は同じなのではと睨んでますが具体的発表は無い)
    これはファイルのコピーに制限をかけるのでは無く、ファイルを再生する権限を端末に与えると言う考え方でシステムが出来ています。例えばAmazonやKobo、ニコニコ静画、さらにJMangaのようにクラウド依存サービスは、サーバがサービスを終了すると全てのコンテンツが読めなくなりますが、こちらはどういう事かと言うと、サーバがサービスを終了しても、一度認証されていればその機器が破壊されるまでは見ることができるというわけです。

    まず大前提としてDRMは正規利用者にばかり負担をかける非常に筋の悪い技術であり、今すぐ滅びるべきですが、その次点程度にマシなのがこのMarlin+OctopusのDRMを各社が互換性をもった状態で共通プラットフォームとして相互運用するという事だと思います。
    これが実現すれば囲い込まれる心配も無く、端末の選択肢も広がって各社の健全な競争が期待できますし、DRM規格が共通化されていれば、ある端末を買ってしまったらそのメーカの書店からしかダウンロードできない、と言う事もありません。AndroidやiOSなどの汎用端末でも同じで、DRMが共通化されれば、今は複数の書店は書店アプリを使い分ける必要が無くなり一元管理ができるようになるかもしれません。

    一番最初に挙げたプレスリリースが出た時、これが実現するのかと密かに期待したのですがその後楽天がKoboちゃんに向かって消えたので、もう無くなったのかと思ってました。Panasonicはまだ電子書籍をやるつもりがあるようです。成功するかどうかは分かりませんが…。

    • 因果関係が逆では?
      Rabooが店じまいするより先にUT-PB1がスタート早々に大ごけして市場からさようならしてた気がするんですが……。
      SonyReaderが対応してるとは言ってもあっちは本家のストアがあるわけで、いつ切られてもおかしくない。

      その状況で楽天が引っ張ってきたのがkoboなわけで、UT-PB1がダメだったせいで電子書籍ストアを道連れにするというワーズギアのときと全く同じ構図に見えますが……。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        4社の同意は、Rabooがスタートする前です。
        いつ切られてもおかしくないと言う状況が発生しないようにあらかじめ同意を形成したわけです。Readerが使える事を結構アピールしてましたし。UT-PB1が駄目だったから楽天Rabooが閉店し、三木谷氏はKobo社を買ったと言う事は無いかと。一方UT-PB1にトドメを指したのがRabooの閉店なのは間違い無いですね。

        #と言うかKobo社を三木谷氏が購入決断したのはRabooが駄目だったからでは無いはず

        RabooはReaderStoreや紀伊國屋に較べて、楽天の認証がつかえてポイントが貯まると言う事でBooklista陣営では旗艦店になるはずでした。売上げも楽天が真面目に取り組んでいたころはBookLista陣営では1番だったと言う話も聞いた覚えがあります。

        • by Anonymous Coward

          楽天側がkoboと最初に接触したのは2011年6月末 [wired.jp]で、Rabooの開始は2011年8月10日(発表は7月22日)だとか。

          • いやいや、そういう話ではなくて、RabooがつぶれたのはUT-PB1がこけたせいであって、koboを買収したからではないでしょうって話なんですが。

            この記事 [facta.co.jp]によれば、UT-PB1の累計販売台数が2000台程度。SonyReaderのユーザーだって大半がReaderStoreでコンテンツを買うわけで、この状況でストアが維持できるわけがない。ちょっとは売れたならともかく、全く売れなかったのでは手の打ちようがない。

            ちなみに、RabooがSonyReaderに対応したのは開始当初の2011年9月ではなく、2ヶ月後の2011年11月から [itmedia.co.jp]です。その間、Rabooの閑古鳥っぷりは想像を絶するものがあったんじゃないかと……。
            この時点でRabooは「どうやって店じまいするか」ってフェイズに突入してたと考えるのが自然でしょう。

            一方、楽天が実際にkobo買収を発表したのは2011年の11月で、この時点ではカナダ政府の承認がないので、買収できるかどうかがまだわからない状態。このため、具体的なkoboの日本展開の話が楽天内部で立ち上がるとしたら、少なくともこれより後の話になります。

            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              Rabooを楽天が潰したのは楽天がkoboを買収したからですよ。UT-PB1が駄目だったからでは無い。
              端末でストアにロックインされると言う思い込みでこう言う結論になっているのだと思いますが、この陣営はフォーマットよりもDRMによってわけられるという事を経験上知っていたので、Booklista陣営では、PanasonicとSONYが複数のストアに対応した端末を出し、Booklistaをプラットフォームに、複数の電子書店を選べるという思想だったんですよ。そこを考えずに話をするからそう思い込む。

              まず、

              >SonyReaderのユーザーだって大半がReaderStoreでコンテンツを買う

              この妄

    • by Anonymous Coward

      サーバがサービスを終了しても、一度認証されていればその機器が破壊されるまでは見ることができるというわけです。

      Koboだってそうなんじゃない?その辺り詳しい情報plz

      • でも、koboが日本の電子書店とDRMを共通化する可能性なんて無いですし。
        日本国内だけでも、DRM共通化して1つの端末1つのアプリで全部の本読めるようになりませんかという話。
        え?囲い込みたいのは国内書店も一緒?ですよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それでもDRMが存在することは前提になっている日本人の奴隷根性はもはや神レベル。
          音楽並みになるまではまったく手を出す気になれない。

      • by Anonymous Coward

        koboはサーバーが死んでも、自炊本・購入本問わず端末にある物は読める。
        microSD刺せるから、自炊専用として使ってる人は結構いるし。
        サーバーとの同期で本棚がめちゃくちゃになるバグがあったせいで、出来るだけサーバー同期しないように使ってた人は多いはず。

      • by Anonymous Coward

        KoboもMarlinだから大丈夫です [itmedia.co.jp]。

        #楽天がKoboを始めるとき、4社合意の枠組みにKoboも加えるのかと期待したもんぢゃった…
        #結果は…orz。今からでも遅くないと思うんだけど

        • by Anonymous Coward

          って俺が間違えたいたのか。

          例えばAmazonやKobo、ニコニコ静画、さらにJMangaのようにクラウド依存サービス

          この中にKoboが入ってるのは間違い。訂正します。

    • by Anonymous Coward

      長々解説してもらって悪いけど

      弱小連合乙

      としか思えないんだよなあ。

      >まず大前提としてDRMは正規利用者にばかり負担をかける非常に筋の悪い技術であり、今すぐ滅びるべきです

      とかいう前提が最初から間違ってるね。DRMなんてマスは誰も気にしてないのよ。
      単純に、電子の世界は「1位が60%、2位が30%、それ以下は10%」で市場を分け合う世界。
      弱小連合はお互いが牽制し合うが故に、必ず10%以下の位置に落ち着く。

      楽天はその辺よく分かってて、そこから抜け出すためのkobo買収ですから。
      DRM共通化なんて、弱小他者を助ける施策はあり得ないですね。

      • by Anonymous Coward

        先行事例として、音楽流通がいまどうなっているのか、シェアの分布と現状を確認してみることをお勧めしますよ。
        おそらく世界シェアはもちろん、国内シェアでもiTunesが圧倒的!みたいな認識でいるからこう言う結論に至るのだと思いますが…。

        それからKoboですが、去年末の商戦で世界シェア20%を獲得したと表明しています [thebookseller.com]が、中身を見てみるとどうやらアカウント登録者数で勝負しているようです。Google BooksやiBookStoreなどはどうやったんでしょうか…さらに独自集計のようですね。それでも、専用端末におけるSONYの世界シェア3割には及ばないようです。

        楽天、よく分かっているんですかね。

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

処理中...