パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

工学部の学生は人文科系の科目を学ぶべき」記事へのコメント

  • by s02222 (20350) on 2013年06月28日 15時56分 (#2410821)
    >政治的、宗教的、また科学的であろうと権威に対し疑いの目を向けさせる

    権威であろうがとりあえず疑ってかかるのが科学的な立場。疑いようのないぐらいの裏付けがあった場合だけは納得する。

    政治もそもそも信じるべきものじゃないし、宗教は言わずもがな。なんか、この部分は色々ずれてる気がする。

    そうは言っても出来てない理系人間多いよね、という話なら分からんでもない。
    • by Ryo.F (3896) on 2013年06月28日 18時35分 (#2411009) 日記

      権威であろうがとりあえず疑ってかかるのが科学的な立場。

      ならば、科学その物も疑うべきだよね。

      そう言う議論は昔からある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        疑ってないんですか?

        疑ったうえで代替がなさそうだから、
        科学というのは使い続けられているんだと思いますが。

        • by Ryo.F (3896) on 2013年06月29日 19時16分 (#2411599) 日記

          疑ったうえで代替がなさそうだから、
          科学というのは使い続けられているんだと思いますが。

          それは他の信仰とどう違うのかね?

          そう言う議論は昔からある。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        「科学その物」って何ですか?

        • by Ryo.F (3896) on 2013年07月01日 9時21分 (#2412338) 日記

          「科学その物」って何ですか?

          つまり、そう言うことさ。科学疑え。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          私は科学 = ある種のフレームワークなのだと考えています.

          例えば何か不可思議な現象に出くわした時,

          (1) 同じ条件で繰り返して再現するか確認する →再現しないなら保留:偶然だった?(成立条件がシビア?)
          (2) 条件を変えてみてどう変化するか観察する
          (3) その現象が起こる原因を推論し仮説を立てる
          (4) 仮説が正しいとして,条件を変えたら何が起こるか予想する
          (5) (4)に従って条件を変えて何度も実験し,結果が予想と合うか確認する →合わないなら仮説を修正して(4)へ
          (6) 起こる現象とその再現方法・仮説・変えた条件と実験結果を公表する
               

    • by unchikun (14429) on 2013年06月28日 20時02分 (#2411070)

      「なんでも鵜呑みにするな」くらいで良いんじゃないの?
      従来の常識ではどうしても理解できない謎の現象に直面したとき、常識の殻を破って新たな発見をするのは大抵科学者だし。
      もう理系や人文系以前の話で、人としてそのくらいの柔軟性はもっとけよ、、という気がしてならない。

      人文系というか科学に弱い人に突っ込みたくなるときは、大抵「訳も判らず鵜呑みにする」シーンだったりする。
      放射線を必要以上に恐れたり、マイナスイオンやナノイー、プラズマクラスターを有りがたがったり、、。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      権威や何かを疑ってかかるってのが科学の立場…とは言え、これは理想の話でしかないんじゃないですか?
      異なる分野での研究結果などを評価しようと思っても難しい。たとえば、”科学者”の中でも LHC での実験結果や導かれた理論を評価できる人間は多くは無いのでしょうか。
      台所で研究・実験が出来る時代はかなり前に終わり、科学が高度になるにつれ、分野は細分化しどんどんと周りからは何をしてるのか把握することすら難しくなっています。
      となると、他分野、市井の人間としてはある種の権威を信頼するのは合理的で妥当なのではないでしょうか?
      # またこれは現代科学がこれからなんとかして行かなければならない問題ではないでしょうか?
      # そこには人文系学問の果たす役割も大いにあると思います。

      よく、科学を”理論の集合”として見て、それを宗教と同じだという人が居ますが、この方はそれと同じ気がします。この方の”理系(自然科学?科学?)”というものが指し示す範囲が非常に小さい。
      科学はその”科学的手法”というやり方、場合によってはコミュニティーも含めて捉えるべきなのでは無いでしょうか?

      • by s02222 (20350) on 2013年06月28日 18時49分 (#2411022)
        >権威や何かを疑ってかかるってのが科学の立場…とは言え、これは理想の話でしかないんじゃないですか?

        そうです。「理系の人間」が目指すべきところだけど、多くの「理系の人間」がその域には達していおらず、そのとおりに行動出来ていないのもその通りです。

        ただ、「理系の人間」が学ぶ科目ではその理想を効率的には目指せない、と言う批判に見えて、引っかかりを覚えました。

        >となると、他分野、市井の人間としてはある種の権威を信頼するのは合理的で妥当なのではないでしょうか?

        もちろんそうです。その際、他の分野のどのコミュニティや権威が信用に足るかの見極めが必要となりますが、 「理系の人間」はそこそこ上手くやってると思うのですが、その認識のずれでしょうか?

        多くの分野で、しっかりした実績の上に立った「正しい権威」が居る一方、ただの声の大きな人も居たりするので、 自分の分野を極めていく過程で、そういう目端は効くようになっていくもんだと思っています。 余所の分野の権威の支持構造を見たときに、自分の分野の雰囲気から類推して、何となく怪しいのか信頼出来るのかを見極めたりできますし。

        それが「理系の人間」は特に下手で、人文科学系の科目の勉強でその下手さいくらかマシになるというのは、それだけではちょっと納得出来かねます。

        逆に、他の分野の人や市井の人から正しい権威と見られるための効率的な方法を学びやがれ、と言う事なら、確かに返す言葉はありません。 そこは完全な手抜かりと言わざるをえません。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        科学の最新の研究分野のみが科学だと思っていませんか?

        現在、現役の学者が研究していることを市井の人間が理解できないというなら、
        それは人文系の分野の大半も同じことでしょう。

    • by Anonymous Coward

      http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/69145/m0u/ [goo.ne.jp]

      ある分野において優れたものとして信頼されていること

      「疑いようのないぐらいの裏付け」もまた権威ではないでしょうか。

      と疑い、質問とすることそのものが大事であると、そういう話ではないのですか?
      そしてそれは人文科学、自然科学問わず科学において重要なことであり基本であると。
      だからこそ工学の学生に学ばせようとしているわけで。
      で、その事を学ぶには、比較的確定的な事を扱う事が多い自然科学系よりも人文科学系の方が適しており、だから重要であると。

      あと、私見でいうと、工学の学生という所もポイントかと思う。
      工学は理学の成果を確定

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...