パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へ」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 12時16分 (#2524920)

    開発会社を探す際、外から見ると、受託開発メインでやっているのか、特定派遣メインでやっているのかは、正直わかりません。
    特定派遣メインでやっている場合、既に、受託開発を丸受けできるスキルが失われている場合も多く、現状、システム開発の実行能力があるのか、非常に判りにくい。開発委託側からすれば、良い流れなのでは?

    • by Anonymous Coward

      開発委託でつきあってたのが
      時代の流れで特定派遣メインになっていき
      スキルがどんどん失われていったので契約を切りましたわ

      • by Anonymous Coward
        だって誰も受託でペイするほど払ってくれないんだモン。時代流したのどっちだよって感じ。
        • by Anonymous Coward

          ほんとこれ。
          月額50万や60万で受託できると本気で思ってるんだろうか。

          • by Anonymous Coward

            技術=効率良く付加価値を生む能力
            だと思えば同じことでは?

            技術が無い→そんなものに高い金は払えない
            技術が無い→どこへ行っても安くしか売れない

            付加価値の高い仕事が、発注元へ行ったのか、何処か海外のフレームワークの開発元に行ったのか
            それとも、もはや付加価値そのものが失われてしまったのか、わかりませんが。

            • by Anonymous Coward

              果たして失われたのは付加価値なのか、それとも対価なのか。

              • by Anonymous Coward

                失われたのは技術者だな。
                対価に見合っただけの作業者しか来ないわな。

            • by Anonymous Coward

              なにに対して”付加”された価値なんだろ。

              コンピュータ技術者が作ってるのは本来価値だと思うが。
              それを納得させられなくなったので仕事がなくなったというならまあわからなくもない

              • by nim (10479) on 2014年01月11日 1時13分 (#2525355)

                >なにに対して”付加”された価値なんだろ。

                付加価値といえば、原価(外部流出)に対して付加された価値です。
                売上高-原価=付加価値
                その国全体の人・法人の付加価値の合計がGDPになります。

                ところで、「本来価値」って何ですか?付加価値と違うもの?

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                剰余価値のことだろ。それがなくなったんならそりゃ仕事なくなるわ。
              • by Anonymous Coward

                この業種の困った点は、作り上げたものを、客観的に評価する指標が曖昧で、高いスキルを保持していても、ラッキー程度で片付けられて、価格に反映されない事かな。

                市場動向によって同じスキルに生かせる仕事が、つづけられなければ、スキルがないと見なされるのも、運次第だし。
                トップクラスならまだしも、2級レベルは排除される不効率さが、顧客に不適切なソリューションを強要さる原因ではなかろうか?

              • by firewheel (31280) on 2014年01月11日 13時47分 (#2525514)

                それと基本的には上からの「命令」や顧客の「要望」に従って、物作りというものが
                行われることかな。しかも顧客自身も何が作りたいか分かってなく、上の人は
                その顧客の言いなりだったりする。

                何の価値もないものを、顧客の要望や上の指示通りに作った場合は、どれほど
                完成度が高く高度な技術で完璧な仕事をしても、「付加価値」がゼロやマイナスに
                なる。

                その場合の責任は一体誰にあるかってことは言うまでも無いだろう。

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            下手したら5,60なんて多い方ですからねぇ。
            たとえば30前半、vmware経験7年以上とか平気で要求しますし。
            先日なんてvmware経験10年以上32歳までというのがありました。
            そんな人材居るのか??

            • by Ryo.F (3896) on 2014年01月11日 17時21分 (#2525653) 日記

              先日なんてvmware経験10年以上32歳までというのがありました。
              そんな人材居るのか??

              突然年齢の話をされると、その前の「5,60」「30前半」が何なのか悩むところだけど、それは措くとして。
              VMware Workstationの最初の製品の発売が1999年、日本法人設立が2003年。大卒ですぐVMwareをやったとかなら、居る可能性は十分あるのでは。

              親コメント
              • by Anonymous Coward
                研修もなしに?

                逆に大卒より専門や高卒の方が可能性はありそうだ。
                人材もだが、事業として10年前から扱っていた会社がどれだけあったのかという話もあるし、難しいと思う。
                かつてはVirtualPCもあったしな。
              • by Anonymous Coward

                でもVMWareWorkstationを10年も何すんの?
                一時間で使い方覚えて仮想マシン上で作業するだけのもんだとおもうんだけど。

              • by Ryo.F (3896) on 2014年01月13日 0時21分 (#2526278) 日記

                研修もなしに?

                なんで研修できないって話になるのか解らんけど、研修なしでもやるところは自力でやるんじゃない? OJTだって考えられるんだし。研修無しには事業化しない、なんて言ってると、ビジネスチャンスを逃すだろ。

                2001年頃には日本語のメーリングリストもあったみたいだし、無理ってことにはならんだろ。

                大量には居ないだろうけど、「そんな人材居るのか?」と言う程のもんでもなかろう。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                大学卒業すると22歳でしょ?32-22は10だから、22歳だと時間足りないんじゃないか?。新人研修さえもVMwareしかやらない企業は想像できない。新卒をいきなり現場に放り込むブラック企業なら10年になるけどね。
                なので、32まで2年以上猶予のある専門や高卒じゃないと・・・ってこと。

                (一応言っておきますが、大学新卒は23歳の年から始まりますので、4月入社4月生まれで10年目は即33歳です。)
              • by Ryo.F (3896) on 2014年01月13日 17時52分 (#2526522) 日記

                なんつーのかなー。

                大量には居ないだろうけど、「そんな人材居るのか?」と言う程のもんでもなかろう。

                って結論で何か問題があるのかね?
                何が不満なのか理解できんのだが。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                元々

                > 大卒ですぐVMwareをやったとかなら、居る可能性は十分あるのでは。

                という話だったのでね。
                いずれにせよ私は「そんな人材居るか?」という意見に同意だし、あなたは居ると思ってるというだけだね。
              • by Ryo.F (3896) on 2014年01月13日 22時18分 (#2526652) 日記

                ああ、それなら居るんじゃない?
                居ないと決めつけるほどのもんじゃなかろう。
                飛び入学・飛び卒業もあるしね。
                学生起業とか学生の頃からパートタイムで実務につくとかもできるわけだし。

                君も、居ないと決めつけてるわけじゃないだろ?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                まあ、悪魔の証明である事を見越して何でも言うのは勝手なんだけど、
                特殊ケースを積み重ねてドヤ顔するのは、そろそろやめたほうがいい歳でしょ。

                そもそも、そんなレアな条件で人探しするという費用対効果が薄い事をやっている事が問題だって話なんじゃないの?

              • まあ、悪魔の証明である事を見越して何でも言うのは勝手なんだけど、特殊ケースを積み重ねてドヤ顔するのは、そろそろやめたほうがいい歳でしょ。

                「悪魔の証明」みたいな昨日知ったような言葉でそのドヤ顔(笑)。

                10年前にVMwareに注力している部署・企業に新人で投入されることは有り得ると思うけどな。ベンチャーだったら十分あるだろうし。VMware製品は前世紀から在ったわけだしねえ。

                ま、これ以上は見解の相違以上の結論は出ないだろう。他人との見解の相違を認められるようになった方がいい歳でしょ(笑)。

              • by Ryo.F (3896) on 2014年01月14日 11時04分 (#2526802) 日記

                でもVMWareWorkstationを10年も何すんの?

                VMware Workstationから始めたら、それだけをずっと使い続けなければいけない理由でもあるのかい?
                ちなみに、サーバ向けのVMware ESXの発売開始は、2000年な。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                だったら10年という期間に何の意味があんの?

              • by Ryo.F (3896) on 2014年01月14日 11時43分 (#2526817) 日記

                だったら10年という期間に何の意味があんの?

                それはRyo.Fに回答を求めている? だったら、「知りません」が回答。

                そもそも、君の質問の意図を理解できないよ。何か勘違いしているのでは?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                使い続けても無いのに始めた日だけ持ってきて経験10年って主張するのは一般的なのかという疑問です。

              • by Ryo.F (3896) on 2014年01月14日 13時18分 (#2526867) 日記

                使い続けても無いのに始めた日だけ持ってきて経験10年って主張するのは一般的

                そんなことは、君以外のだれも言っていない。

                ESXが10年以上前に出荷開始されたことにも注意せよ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                一貫してWMWareの発売日の話しかしてないのはRyo.Fだけだろ。
                「そんなことはRyo.F以外の誰も言ってない」の間違いだよね?
          • by Anonymous Coward
            最後の会社が50,60なだけで、ほんとのお客さんは80~100くらい出している場合もあるけどね。
      • by Anonymous Coward

        委任という裏技がありますが

    • by Anonymous Coward

      これによって、特定派遣メインでやってるかどうかわかるようになると?

      これまでも届け出制なのでそれは変わらないような気もするんですが。

    • by Anonymous Coward

      どうでしょうね、微妙です。
      一括請負にして持ち帰らせてくれないのは、スキル云々というよりは、情報管理の都合などで先方の目の届くところに技術者をおいておきたいという要望が一番大きいのでは?
      数年つきあってうちの会社でシステム丸々面倒見てるところだって、技術者単価が同じでも持ち帰り作業は許可してもらえませんし。

      • by Anonymous Coward

        まあ、それ以前に担当者レベルでは面倒だからいままでと(他と)違った事はしたくないという動機で抵抗されるんですけどね。
        #というか、そういう概念を受け入れさせる事から始める必要があったりする
        よっぽどのメリットがまず必要なんですが、メリットがあったとしても受け入れられるとは限らない。担当者(もしくはその上、またはその上)の直接の利害にかかわらなかったりするし。下手すると社内からも抵抗される。

    • by Anonymous Coward

      就職(転職)する側からしても正直わからないですねえ。
      自前の事業を大々的に宣伝していても社員の大多数を外に派遣常駐で出してたりしますし。
      会社内の人員を社内で飼っておく要員・売り払う要員で明確に分けてたりすると切ないですねえ。
      また、社長が嬉々として新卒採用するんだこれが。
      売り払い要員はどさ回りさせておくといつの間にか消滅すると思っているんだろうなあ。実際、消滅していったらしいし。
      #そろそろ心が折れそうだな。年齢的にあと5年程度しか持ちそうにないし。

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...