パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

泉佐野市教育長、小学校に対し「はだしのゲンを読んだ子を特定できないか」と打診していたことが明らかに」記事へのコメント

  • by help (36022) on 2014年03月20日 19時33分 (#2566743) 日記

    学校の図書館は該当しないのでしょうか、下の URL の第三「図書館は利用者の秘密を守る」とあるのですが…
    http://www.jla.or.jp/portals/0/html/ziyuu.htm [jla.or.jp]

    • by fcp (32783) on 2014年03月20日 20時24分 (#2566783) ホームページ 日記

      学校の図書館は該当しないのでしょうか

      該当するようです。ただし、図書館自由宣言には

      読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。

      とありますが、この「外部」が学校図書館の場合に何を指すかというのは難しい問題のようで、例えばその学校の教師がその学校の図書館が持つ閲覧履歴を教育に使うのは許されるのかといった論点があるようです。沖縄国際大学の山口真也准教授による“『「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」解説』・「外部とは」に対する学校図書館担当者の見解 [okiu.ac.jp]” (2009 年) によれば、図書館自由宣言の公式解説 [amazon.co.jp]にも学校図書館の場合に「外部」が何を指すかに関する説明があるそうです (ただし、山口氏はこの説明がわかりにくいと批判しています)。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どう考えても「校外」は「外部」じゃないのかな?

        • 校外は確実に「外部」だと思うけど、今、貸出記録に関する情報を校外に出す話はしていないよね。

          中藤辰洋氏が言っているのは、『はだしのゲン』を借りた児童・生徒に対して学校の中で個別に指導しろという話であって、『はだしのゲン』を借りた児童・生徒を教育委員会とかに教えろという話ではない。

          親コメント
    • 貸し出しカードにいつ誰が借りたのか書いてあるので、
      学校内ではもはや公開情報ではないでしょうか。

      最近の学校は事情が違うのかな。

      でも、貸し出し情報を提出するのは嫌ですね。

      親コメント
      • 私のとこでは本の貸し出しカードにはタイトル、貸出日、返却日のみでした。利用者カードが紙のポケットで、借りた本のカードを収納して図書係が保管します。誰が何を借りているかはわかるが、返却された時点で情報は消えます。

        あと、最近の児童書に出てくる学校図書館には貸し出しカードという記述を見たことがありません。電子化されてるっぽいですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          本をとってみると、また同じあの人が借りている・・・
          というのは前世紀のオハナシなんですねぇ。
          イヤハヤ。

        • by Anonymous Coward

          「耳をすませば」のプロットはもはや成立しない世界になったのか。

        • by Anonymous Coward

          学生証がある学校の場合、設備更新のタイミングでバーコードや電磁タグ等と組み合わせた電算管理システムに移行しているようですね。

      • by Anonymous Coward

        自分が高校の図書館だとバーコード管理されるので、職員がPC内の履歴を見れば
        ともかく、一般の利用者が本を見ても分からないようになってたな。
        #既に80年代の話だけど。年齢がバレるのでAC。

        町立図書館の方は、物心ついた頃からバーコード管理だった。
        ライトペンが現役だった時代なので、当時としてはけっこう「はいてく」だったのかも。

    • 絵空事のTVドラマ(相棒)でさえこの宣言に反している回の再放送を取りやめているというのに、
      現実の世界で堂々と閲覧者情報を要求するとは、斜め上の行為だな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      公立学校の図書館に「月刊幸福の科学」とか「自由民主(自民党の機関誌)」とか「聖教新聞」とか「公明新聞」とか設置され始めたら手遅れなんですけどね。
      • 今朝日とか産経とか置いてあるなら特になにも変わらないのでは?
        大した内容がないのに毎号何万円もするような雑誌を置くようになったらヤバイですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          全国紙や全国TV系列のように、本音はともかく表向きは不偏不党を名乗るようなものよりも、
          赤旗とか聖教新聞とかのような、主義主張・思想やバックグラウンドを明確にしているほうが
          安心して読めるという意見もあります。
          自分でちゃんとバイアスを補正すれば(できれば)いいですから。

          そういう意味では日本経済新聞も、資本主義バンザイ、企業は売上経常利益株価が全て
          という主義主張がはっきりしているとも言えます。

      • by Anonymous Coward

        同時に「しんぶん赤旗」「沖縄タイムス」などを置くのであればバランスは取れているのではないか

        • by Anonymous Coward

          あかはたと聖教しんぶんを交互に重ねて一月程度放置すると発火するらしいから気をつけて

          っていうジョークがあった。
          でも、ありそうなのでAC

      • by Anonymous Coward

        昔、公立学校の図書室にソ連のプロパガンダ誌である「今日のソ連邦」が置いてあったが、誰も問題にしていなかった

        「それ以外は置くな」とか「読むな」と言われたら絶対反対するけれど、色々な主義主張の物を置くのは良いんじゃないの?

        #エル・カンターレとアルカンターラをゴッチャにするかもしらんけど

    • by Anonymous Coward

      アホ市長には体罰が必要ですね 敗戦後の誤った教育が生んだアホは体罰で叩き直す必要があります

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...