パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義」記事へのコメント

  • 世界展開 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2014年12月08日 13時18分 (#2724105)

    もし当時TRONが導入されていたとしても、世界展開せず、日本だけで閉じていたとしたら、
    現在に至るまでのいつかの時点で、世界の潮流に飲み込まれていたことだろうと思います。
    PC-9801や、スマホ以前のケータイのように。

    • by haginov (32812) on 2014年12月08日 13時43分 (#2724132) 日記
      賛成。
      売り方も含めて勝たないとOSは生き残れないし、世界中に販売していかないと勝てないよね。
      そのうえでとても厳しい生存競争があるわけで、
      あのIBMが世界各国で販売したOS2だって勝てなかった。
      もし、国内だけを見ていたのであれば勝てないのは当たり前と思える。

      生き残れなかったOSのユーザーは大なり小なり不幸になるよね、だから殆ど採用されなくてよかったとおもうよ。

      大昔、PC98からいわゆるDOS/V機に変わっていく頃は、ハードメーカーも、ソフトメーカーも、ユーザーも大変だったと思う。お金もかかったし面倒もあったし消えてしまった会社もあったしな。

      家庭用ゲームハードのように複数製品が互いに競いあう環境ならいいのだけど、OSだとそうならないよね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年12月08日 13時59分 (#2724148)

        PC-98→DOS/Vはさほど大変じゃなかったです
        PC-98でWindowsが動く→Win資産が増えていく→あれ?PC-98じゃなくてもよくね?→DOS/V移行

        うちはPC-9821Xa13でWin95動かしたのが最後で、それ以降はDOS/V機

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年12月08日 18時11分 (#2724319)

          自分としては、8bitから32bitまでは、ハードもソフトも、結構、投資して、大変でした。
          CPM80から86、ms-dos,
          PC98からDOS/V、Win3.1,Win95,98SE,2000
          XPSP3
          とここまでは、一気に、変わっていったので、大変だった気がします。

          この後、ms-windows 8.1 64bitあたりで、正直、クラウド系ではなく、イントラネット内の自社ソフト資産を守りたいと言う思いが強いです。

          閉鎖内で使えるOSとクラウドOSをはっきり分けてほしいですし、イントラネットファイルサーバーOSとクラウドサーバーOSを、簡単に分けて安心して使える方が、うれしいです。

          日本発のOSが、潰されたことは、NECが、米国に違約金を支払ったあたりから、残念には、思ってましたが、
          潰れて、無駄な税金の投入が、少なくなって、結果オーライだったかも。。。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            だから、当時の移行期を経験してるけど大変じゃなかったってば。
            なんだかんだでDOS>Windows3.1>Windows95とOSの移行と並行してハードの移行はすんなりだった。
            なんで、気がするとかで批判できるんだか。

            • by Anonymous Coward

              批判?
              あなたとは違って、こっちは大変でしたって言う個人的体験をぶら下げただけに思えるけど?

            • by Anonymous Coward

              DOS/Vあたりから後はだいぶましだったと思うけど、それまでも含めると、ハードを移行するためのお金を都合するのは大変だったのでは。

      • by illues (37096) on 2014年12月08日 19時53分 (#2724416) 日記

        >もし、国内だけを見ていたのであれば勝てないのは当たり前と思える。

        >生き残れなかったOSのユーザーは大なり小なり不幸になるよね、だから殆ど採用されなくてよかったとおもうよ。

        (((((;`Д´)≡⊃)[超漢字] Д)、;'.・ドゴォォ
        「お前は生まれてきてはいけないOSなんだ!」

        --
        光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          超漢字Vを使い続けている俺が来ましたよ。レガシーコスト結構大きい。

      • by Anonymous Coward

        大昔、PC98からいわゆるDOS/V機に変わっていく頃は、ハードメーカーも、ソフトメーカーも、ユーザーも大変だったと思う。お金もかかったし面倒もあったし消えてしまった会社もあったしな。

        違うんじゃないですか?
        値段がぜんぜん違ったのでユーザーは大歓迎だった気がしますけど。
        少なくとも私はPC-98のボッタクリにはムカついていましたので、PC/AT互換機(DOS/V機)の出現は嬉しかったです。
        NEC以外のメーカーだって商機だった事でしょう。

        • by Anonymous Coward

          もっというと92年にバブルが崩壊してなかったら
          「日本語環境のパフォーマンスもリソースも98に追いついてない」DOS/V(not Windows PC)は
          Compaqショック以後も日本国内への浸透は遅々として進まなかったかもしれない。

      • by Anonymous Coward

        「賛成」て…

      • by Anonymous Coward

        結果を決めてから語ってりゃそうなるに決まってるだろアホか

    • by Anonymous Coward

      どこに付けようか迷いましたが、ここへ。

      結局は国内のパソコン向けソフトウェア生産力の限界ですね。アメリカには二~三年先の自分と同じ力を持つ人が二~三倍の数いる、当時そう感じていました。

      内のまとまりの無さや外から妨害がなくても普通のパソコン向けのOSだと汎用そのものの最激戦区みたいな所ですから、最初の出来が余程飛び抜けていないと世界展開なんて無理で、国内だって守りきれなかった。
      ----------
      TRONの世界展開は圧倒的な兵力の差で無理だったのですが、PC-9801やスマホ以前のケータイは、元々世界展開を考慮していない/外来機の侵入を想定していない、という戦略ミスが大きかったのではないでしょうか。

      • by Anonymous Coward

        firefox がバージョンアップするたびに(更新でなくて)完パケのインストーラーを取りに行っているのだが、
        各国語対応ってここまで進んでるんだと毎度感心します。

        ブラウザアプリがこれだけ各国語対応できるということは、OSレベルでの対応が当然できており、
        フォントがあり、アラビア語のIMEなんかもあるんだろうなぁ、とか思うにつけ、UnixでXでktermで
        FEPがどうの・・・とにぎやかだったのはお遊びみたいなもんだったんだなぁ・・・と思うことしきり。

        • Re:世界展開 (スコア:5, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2014年12月08日 17時30分 (#2724294)

          その各国語対応の端緒は”お遊びみたいな”といっている日本語対応の影響が大きかったというのは知っておいて欲しいですね。
          一言語の表現において、漢字、カタカナ、ひらがなと複数の、アルファベットとは全く異なるキャラクターセットを使用するためのマルチバイトによる文字コードの導入、物理的に有限なキーから遥かに大きな文字集合の要素へと変換するFEPの開発を経て多言語対応のinput methodへの進化、localeの導入、i18nへの取り組み、一つ一つの積み重ねが今のOSの多言語対応になっている訳で、私としては感慨深い物があります。
          当時文字コードが8bit決め打ちだったりしたのを、パッチ送ってマルチバイト対応してもらったり、キーコードを直接スキャンしてたのをFEPからの文字コードを受け入れるように変えてもらったり、私自身はコード書けなかったんですが作成されたパッチを開発者に投げて英文でお願いしたりとかしてました。
          大学から離れてからはそういう事からも疎遠になってしまいましたが、今はOSにm17nのためのAPIがあり、普通にソフトの扱う文字コードがマルチバイトになっているので、もうそんな事もしなくてよいのが有り難いです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            今でも英語圏にとっての「多言語対応」ってのはキーボード配列の変更とかUTF-8の表示、ひどいと「アジア圏文字の表示」
            くらいの場合が多い。中国語もIMEを必要とするけど、多バイトを正しく扱いIMEを正しく噛ませないと日本語が一切実用に
            ならないことから、元ACの言う、当時はお遊びだったかもしれない苦労、圧力があり、乗り越えてきたのは多言語対応を
            大きく進めた要因だったと思う。

    • by Anonymous Coward

      >>世界展開せず、日本だけで閉じていたとしたら

      当時から世界中に売れていたので
      有り得ない前提に話をしても
      ただの詭弁ですね。

    • by Anonymous Coward

      あれほど日本日本言ってたら他の国で売れるはずねーだろと思った。
      貿易不均衡が言われてたのに…。

      てか、あの頃の日本のコンピュータメーカーなら世界の潮流作るだけの資本はあったと思うんだけど。
      MSなんてまだ雑魚でしょ。

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...