パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ハローワークで「ブラック企業の求人を受け付けない」法案、閣議決定」記事へのコメント

  • 同じ厚労省の組織なんだし、企業情報を共有すればいいんじゃないかと思うんだけど。
    職場に問題があった場合、職を紹介したハローワークに苦情を入れるというのは窓口としてアリでは?

    • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 12時50分 (#2779902)

      だいぶ前にハローワークのシステム開発に携わったけど、そのとき聞いた話。
      ハローワークは憲法にある「職業選択の自由」を実現するためのシステムでもあるので、明確に業務内容が違法や反社会的(端的に言えば「殺し屋募集」みたいな)とか、求人情報の不備(記入漏れ等)でない限りは掲載を拒否できないらしい。

      ブラック企業は確かに問題だけど、「これから入る人がブラックな待遇を受けるとは限らない」以上、弾くには相応の根拠が必要になる。
      だからこそ、法律(今は法案)で弾いていい条件を明確化し、ハローワークが紹介しないようにすることでブラック企業から労働者を保護しつつ、ハローワークが職業選択の自由を侵害したと言われないようにするんじゃないかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 13時05分 (#2779918)

        ブラック企業は違法だからブラックなんじゃん。
        労基は何をやっているのか。
        特高並みの権力を与えるべきだ。

        親コメント
        • Re:労基署と連携 (スコア:2, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2015年03月18日 14時39分 (#2780020)

          権力より予算や人員を増やすべき、単純にまず人が足りないんだよ
          ブラック企業を取り締まるために労基の人間が過労死しました、じゃ笑い話にもならんだろう

          #あと人数が多くなればそれだけ癒着も難しくなる

          親コメント
          • by shibuya (17159) on 2015年03月18日 14時48分 (#2780025) 日記

            緊急雇用創出事業のバズワードを思いついた。
            ブラック企業で下っ端だった勤務経験者を採用すればいい。
            労働基準監督署の下っ引きにする案件てまだ見かけない。
            もっともその予算が承認されるかどうかははなはだ心もとない。

            // 実現して、成果主義を求められたら限りなくブラックに近いとも思う。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          抜き打ちで事業所に訪問調査する権利があるんですが企業とズブズブだったりでまったく意味がありません
          労基法も労安法も実質無視して構わないということですのでたとえ死んでも労災認定されるかどうか非常に疑わしいです
          本気でブラック企業と戦う気があるなら使えない労基署に訴えるよりは労働問題で頑張ってるマスコミにリークのがいいかもしれませんね

        • by Anonymous Coward

          いや労働基準監督官は、手錠を持った司法警察なんですけど(麻薬取締官と同じ)
          いろいろ言っている人は、何かしらソースありますか

          日本では、各種労働基準法を守っている限り、どんな契約を結ぼうとも合法なんで、
          合法なものに対して労働基準監督官なんとかしろと言われても、無茶振り。。

          • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 13時51分 (#2779959)

            これだけブラック企業がのさばってるのでわかるように労基法守ってない違法な会社にも何もしてないですが
            何をどう監督してる人たちなんですか?存在意義はなんですか?

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              そこもやっぱり税務署と一緒で、コスパ高いほうから順に攻略していくのではと
              どんな企業でも税務署が入ったら、多少のホコリぐらいは出るような

            • by Anonymous Coward
              > 何をどう監督 およそ監督と名のつく職業は監視督励するのが仕事で、自分では手を動かさないモンじゃねぇの?
              # アニメ監督を除く
          • by Anonymous Coward

            >日本では、各種労働基準法を守っている限り、どんな契約を結ぼうとも合法なんで、

            さすがに、そこまで言い切るのはまずい。
            せめて s/各種労働基準法/法律/

            ありゃ、トートロジーだ。

            • by Anonymous Coward

              さすがに、そこまで言い切るのはまずい。
              せめて s/各種労働基準法/法律/

              いやいや、強行法規以外は契約で上書きできますぜ。ただ労働基準法は強行法規なので違法な契約は無効になるけどね。
              あと殺人契約ですら一応有効。だって殺人罪とかは刑法なので法の定めた刑罰を受けるとは書いてあるけど殺人自体は禁じてない。

              • by Anonymous Coward

                ああ、そうか、契約の締結は合法か。
                履行した結果は別という事で。
                履行不可能な契約だったりしても、錯誤がなければ別に問題ないよね。

        • by Anonymous Coward

          なにもしてませんよ?
          きっちりサビ残の証拠持って訴えても調査に一年はかかるとか平気で言って一年半後に「事実確認取れませんでした調査終了ですお引き取り下さい」なんて平然と言う人たち
          特に地方では企業と強い癒着があるんだろね
          おおこわいこわい

          • by Anonymous Coward

            >企業と強い癒着があるんだろね

            そりゃそうでしょ。労基なんて所詮企業に対して労基法関連のコンサルティングを行う役所であって、労働者を守る役所じゃないし。
            だから、サビ残で訴えるなら、労働法に詳しい弁護士に相談して裁判所だろうな。
            弁護士業界では、過払い金訴訟の市場が萎んできたんで、今度は対ブラック企業訴訟(サビ残企業を訴えて賠償金から分け前をせしめる)をターゲットにしてるとか聞いたし。

            • by Anonymous Coward

              目指すところが違うよね。労基と裁判。
              前者は行政処分に(稀に刑罰が付くのだけど、実際は)行政指導を目指すもの。
              後者は民事で地位保全や金銭獲得を目指すもの。
              労基行ったところで金銭的な利益が出るわけではない。
              弁護士に相談に行ってもペイするかどうか。数十万円程度では足が出るから受けてくれないだろう。

      • by Anonymous Coward

        捕捉すると。基本的に受け入れる一方で。
        求人内容と少しでも違う内容があったと求職者からの苦情があると即訂正を求められます。

        具体的には、以下のパターンがあると調査の対象です。
        1.別の仕事を紹介された。
        2.仕事の内容が類似性があるが別物だった(包括的表現が大半で微妙なライン)。
        3.資格必須の項目が不足していた。
        4.資格不要であるが資格前提であることが告げられた
        ほかなどなど。場合によっては、企業が求人を蹴り続けると
        求人している条件詳細が不足しているのではないかということで問い合わせがいきます
        ただし苦情上げないと調査しませんし(当然だけど)
        苦情上げると苦情上げたほうが叩かれる事例もあるので上げにくいという環境もあります。

        • by matlay (32743) on 2015年03月18日 13時36分 (#2779947) 日記

          いいかげん、ハローワークは公営派遣事業を始めるといいんじゃないですかねえ。
          事業として契約・金銭を介在させれば話がしやすいようにも思えますが。

          --
          #存在自体がホラー
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            するとハロワ派遣スタッフは、国家公務員になってしまい。
            そこは欧米のように、本来は労働組合がやるべき仕事のような。

            • by matlay (32743) on 2015年03月18日 20時06分 (#2780269) 日記

              派遣スタッフが国家公務員になるという発想はなかった。
              まあ、所属的に公務員だからといって、待遇などを既存の公務員と同一にしなければならないわけでもないと思いますが。
              #厚生ぐらいはちょっとよくしてもいいような気がする。
              紹介予定派遣をメインでやっていくとかあってもいいような気がしますけどね。

              >欧米のように、本来は労働組合がやるべき仕事のような。
              そうなっているのはギルドの伝統からでしょうかね。

              --
              #存在自体がホラー
              親コメント

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...