パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

トヨタは2050年までに純エンジン車を殆どゼロに」記事へのコメント

  • プリウスみたいだけど、エンジンを発電だけにする。こういうのはダメなの?
    動力連結の機構がなくなるので簡素になり軽くなる。よって燃費が良くなる。
    電気自動車の欠点である、航続距離の問題がなくなる。
    良い事ばかりじゃん。

    • by Anonymous Coward

      抜群に効率が良くて燃料を選ばないマイクロガスタービンみたいなものが実用化されないとね.....

      • by Anonymous Coward

        いやだから。そんなのなくてもシリーズハイブリッドの実用例はあるようですよ。
        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%... [wikipedia.org]

        • by Anonymous Coward

          そのWikipediaの記事にもあるように、シリーズハイブリッド(つまりディーゼルエレクトリックやターボエレクトリック)は
          システムの物理的なサイズが大きくなるので、現状実用化するには大型車つまりバスになってしまう。

          • by Anonymous Coward

            ガソリンエンジンを使えば、プリウスより簡易になるんだから、バスでなく普通車でも可能では。
            で、プリウス以上の燃費が可能になるのでは。

            • ガソリンエンジンを使ったシリーズハイブリッドでは、少なくとも発電機、制御器、バッテリー、モーター、トランスミッション(インホイールモーター以外)が必要になります。発電機は結構重いですよ。トランスミッションも多段変速は不要でもパワー伝達にはそれなりの仕組みが必要。

              一定速運転に最適化した特殊なエンジンによるレンジエクステンダーというのは検討されてはいますけどね。

              シリーズハイブリッドといえば、国鉄DD50とかDF50,JRならDF200がディーゼルエンジン直結の発電機駆動(駆動用バッテリーはない)だし、原潜でない潜水艦はみんなそうです。

              --
              Jubilee
              • プリウスはシリーズハイブリッドの進化形という位置づけになると思います。
                普通のシリーズハイブリッドは発電機→電動機のエネルギーロスがありますから、「それをバイパスする直結軸を付けた」のがプリウスのTHS(コンバインドハイブリッド)なわけで。
                「エンジン/発電機/(駆動軸+モーター)を遊星歯車で動力分割」することで「トランスミッション無しに駆動するシステム」であり、シリーズハイブリッドとしての要素は全部入ってます(だからこそ、「プリウスPHV」ってものが実現できてるわけで)。

                あと、「一定速運転に最適化」についても、プリウスはある程度そういう最適化をした(自称「アトキンソンサイクル」な)「ミラーサイクルエンジン」を積んでます。プリウスが、回生の効かない高速道路とかでもそれなりな高燃費をたたき出すのは、そういう最適化の恩恵でしょう。

                プリウスのことを考えれば「シリーズハイブリッドの自動車は実用化されていて、さらにその先に進んでいる」と言えるかと。

                親コメント

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

処理中...