パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Itanium 9700シリーズ、ひっそりと登場」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2017年05月15日 15時25分 (#3210972)

    Intel iAPX 432と同じような失敗だったな

    • by Anonymous Coward

      それってつまりアイディアはよかったけど実装は悪かったということなのでは…

      • by Anonymous Coward

        VLIW (Very Long Instruction Word) タイプの CPU は成功したためしがないか、ちょっと成功したかなと思ったらあっという間に市場から消え去るのがつねだから、アイディア自体よくないってことだろう。期待は大きかった [atmarkit.co.jp]けど。

        • by taka2 (14791) on 2017年05月15日 16時49分 (#3211038) ホームページ 日記

          Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?

          「VLIWだから失敗した」というより「x86じゃないから失敗した」ってだけの話で、
          むしろARMがx86を脅かすレベルにまで成功してることの方が驚異に思えます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2017年05月15日 17時17分 (#3211054)

            >Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?

            出荷台数、売上、業界潮流への影響、いずれを取ってもItaniumがPOWER/PowerPCより成功したとは思えない。
            ニッチの有力プレーヤーとして生き延びた時間ではSPARCにもかなわない。
            Itaniumが実力で駆逐出来たのは強いて言えばMIPSくらいで、AlphaやPA-RISCが終了したのはHPがItaniumが出来てもいない内にそっちに全力を賭けることにしてしまっただけ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2017年05月15日 17時57分 (#3211073)

              見えづらいが中下位メインフレームは一時期Itanium一色になったけどね
              今はNECのように独自プロセッサに戻したか、Xeonが取って代わったかなのかな

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                ちなみにItaniumメインフレームは元のアーキテクチャのエミュレーターを動かしていたのでIA64自体はわりとどうでもよかったりする
                チップセットのほうがむしろ主役ね
                よそはSPARCやmipsにしろ、チップセットはHWベンダーが独自調達する必要があったから

            • by Anonymous Coward

              > Itaniumが実力で駆逐出来たのは強いて言えばMIPSくらいで、

              これは SGI のことを言ってると思うんだけど(DEC の MIPS マシンは Alpha へ移行してたので)、
              Itanium に移行した時点で SGI の存在感はすごく薄くなってたので、ホント「強いて言えば」って感じ。

              MIPS のもう一つの応用であった組み込み分野に Itanium は参入できず、
              そっちを駆逐したのは ARM だったしなあ。

          • by Anonymous Coward

            > Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?

            アーキテクチャというよりは、マスを指向すると言う半導体(プロセッサ)ビジネスのセオリーに添ってビジネスをやっている所は残って、セオリーに反している所は消えただけの話じゃないかな。

            • by Anonymous Coward

              自前主義のインテルと契約だけ守ればどんな改造でも許しちゃうARMに共通するセオリーってあるのだろうか…
              #X86といえばストロングな腕が特徴

          • by Anonymous Coward

            そもそもX86置き換えようって発想がよろしくなかった。
            EPICがそもそもX86命令がパイプラインとか考慮されていなくってアウトオブオーダーの消費電力あまりにもきついから、代わりに命令セットやコンパイラで頑張ろうって発想だからね。
            そこにアウトオブオーダー全盛のX86命令流し込んだらどうなるか…って事ですよ。

            メインフレームに絞って、「ソースコードあるのだから再コンパイルよろしく。高性能なCPUとコンパイラは用意したから。」って割り切った方が成功しただろうね。
            X86についてはどうしても対応させたいなら事前コンバータとかの方がましだったろうね。

        • by Anonymous Coward

          それはその通りなような気がするのだがではいいCPUだったというのはどうなるのだろうな。

        • by Anonymous Coward

          たしかitanium間でも再コンパイルが必要なケースがあるんじゃなかった?

          ソースを取ってきて自サイト向けにコンパイル
          という昔のunix文化を前提にitaniumを作ったが
          rpm等のバイナリ配布の手軽さに負けたのではないかと

          • by Anonymous Coward
            VLIW 一般はそう。
            itanium というか PIC は、命令幅の変更があってもバイナリ互換のまま新しい命令幅で実行できる VLIW の亜種ってのが売り。

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...