パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

パナソニックもUSB端子に挿すだけでオーディオの音質を向上させるというデバイスを発表 」記事へのコメント

  • 別にオカルトではない (スコア:1, フレームのもと)

    by NOBAX (21937) on 2017年11月14日 19時41分 (#3312250)
    PCに限らず、USBに給電される5v電源は、ノイズまみれで汚いというのは、わりと有名な話です。
    一方、USB-DACなどのように、音源を外部に出力するときにUSB経由にするという事もよくあるわけです。
    電源ノイズがDACに紛れ込まないように、コンデンサでノイズを低減させようというのは一応理にかなっています。

    デジタルしか知らない人は、なんでも1か0だと割り切ってしまうようですが、
    HDDにしろ、メモリにしろ、1か0を読み込む部分はアナログでして、
    まさにノイズとの闘いなんですね。
    • 自動車なんかだとオルタネーターノイズが有名ですしね。
      もっとも,コンデンサ使用のノイズフィルタも数千円のレベルで数万もしませんけども。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年11月14日 19時49分 (#3312256)

      えっ、USBの5Vがノイズまみれで汚いというのが有名な話なのに、DAC側は対策してないんですか?
      面白いですね!

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年11月15日 3時58分 (#3312446)

        オカルト連中のどこか一番おかしいかってこれだよなぁ・・・
        ジッタが云々とかもよく聞くけど、まともなクロックとバッファも積んでない前提でオーディオ語るんじゃねぇよと。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ローコストのバスパワー品はほとんど対策されてませんね。
        ノイズフィルタが有ればマシ。
        アイソレートしている奴なんて見たこと無い。
        結果として、ヘッドホンで聞くとPC側の負荷変動由来のノイズが聞こえる事が往々に。

      • by Anonymous Coward

        どんな機器につないでも大丈夫、みたいには設計してないとは思うます。
        対策はしてるはずだけど程度問題で。

        USB給電側も「高給オーディオ作ってるんじゃないから、安いPCなんだから!」的に考えるだろうから
        ノイズレベルも機器によって色々だろうと思います。

        無論、パナの売り文句はオカルトオーディオですか?
        そういう機器にお金を払う人にアピールするような表現であり
        影響はあるかもしれないがどれくらい?のようなで感心できるものではないですよね。

    • by Anonymous Coward on 2017年11月14日 20時06分 (#3312269)

      このデバイスの後ろに対象の機器(USB-DACなど)を繋ぐのならまだ分かりますが、
      このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては
      電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・

      ノイズが心配であれば、電源ユニットからシールド線を介して5Vを直接取るか、
      究極には安定化電源などから5Vを独立してもってくるのが正しいのではないかと思います。

      親コメント
      • >このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては
        >電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・

        開発者が古くからやってる人たちで、SCSIのターミネーターを意識してたのかもしれない。
        確かあれって、信号の乱反射を防いでノイズを減らす意味があったんじゃなかったっけ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          別に今でも問題になってるよ、メモリのスロットとか。
          「信号線 開放端」辺りでググればそれっぽいのが出てくる。

        • by Anonymous Coward

          乱反射ではなく反射だなあ
          インピーダンス整合はとらないとそれはいかんよね
          SCSIを意識して、とかじゃなく設計はそうやるという物だし
          ノイズを減らすというかそれ以前の問題で

      • by Anonymous Coward

        逆位相のノイズを発生させてキャンルするんですよ!きっと。

        • by Anonymous Coward

          パッシブ素子だけでどうやってキャンセルするの?
          #とマジレスしてやるっ!

      • by Anonymous Coward

        本体改造無しで効果的な方法を狙ったということでUSB端子利用となったのだろうと思う。

        基本的に今のCPUはレギュレータがマザーボード上に乗っていて3.3Vも10個程度を普通に搭載している。
        CPUコア電圧は1.2Vとさらに小さい値なので、5V系を安定させることには意味はある。
        しかもUSB端子はCPU周辺にあることが多いので配線上はUSB端子近くになる。ここの5Vを安定化させるというのは
        CPUやOSの安定動作上にもメリットはある。
        フリーズしやすいという人は試すといい。

        この手の安定化製品の中にはどのような部品が使われているかというと、PCIカード型だとNECのプロドライザという
        高性

        • by Anonymous Coward

          > (私はオーディオ信者ではない)

          信者かどうかはさておき、出鱈目な電気理論を書く前に勉強しなおしてきてください。
          「電界コンデンサ」とか「基本的に今のCPUはレギュレータがマザーボード上に乗っていて3.3Vも10個程度を普通に搭載している。」みたいな意味不明な日本語も推敲してから投稿しましょう。

      • by Anonymous Coward

        つまり並列に繋いだコンデンサはノイズ対策にならないと?

      • by Anonymous Coward

        5Vはシールドしなくても良いけど

        いっそ電池駆動など如何でしょう

    • USB DAC自身は1.8Vから3.3Vぐらいの電圧で動作しますのでDAC機器に入れたレギュレーターのコンデンサが重要なだけでは。別にSteinbergのAudio Interfaceでなんちゃらコンデンサ使っているとも聞かないので、品質が確かな普通のコンデンサで十分なんじゃないかな。どちらにせよ電源元に近い部分にコンデンサ入れないといくらUSBスロットという途中の分岐にコンデンサ入れようがほとんど効果は無いと思う。

      親コメント
      • DAの最終段に噛ますんだったら意味ありますが,
        そんなこと気にするクラスなら設計の段階で考慮してるでしょうしねえw
        些細なデジタル信号ノイズが考慮されてない,大昔の機器を使う人向けなのかもですよ。
        それとて精神安定の偽薬にしか過ぎないようなきもしますけども。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年11月14日 22時35分 (#3312353)

      それなら低ノイズLDOを使うべきで、1000円ぐらいでもっと圧倒的な効果を実現できます。
      今時のLDOは広帯域になったので、フィルタと組み合わせてDC~MHz以上までPSRR=60dBぐらいを達成できると思います。

      一方、この商品は、載せてる部品とパススルーではなく対象の機器に並列に接続することから、50-60Hzを狙ったRCスナバなのでしょう。
      対象機器に直列にフィルタを入れた方がもっとずっと効果がありますが、空きUSBスロットに刺すというコンセプトなので、こういう策しかなかったのでしょうか。
      今時のオーディオ機器で50-60HzのPSRRが悪いものなんて存在しないので、どれだけ効果があるか数値で出すのは難しいでしょうね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        そうそう、低ノイズ電源にしたいのならLDOを入れるべきです。
        そもそもUSBDACのSoCだと内部でLDO持ってて同じことしてますしね、
    • by Anonymous Coward

      > HDDにしろ、メモリにしろ、1か0を読み込む部分はアナログでして、

      それをオーディオのノイズと同列に語るのは違うと思うけど。
      ノイズが読み込みのエラーレートに関係するとは思うけど、オーディオみたいに出力がアナログじゃないんだから、しょうもない訂正可能なノイズまで追っかけたりしないでしょ。
      こういうのまでノイズ問題に含んだら、収拾が付かないんじゃ。

      そしてHDDの読み込みはさらに次元の違う話では。
      電源ノイズで読み込みヘッドが誤作動起こしたりするの?
      ノイズのせいでスピンアップ失敗したりするの?

    • by Anonymous Coward

      パスコンの入れ方の常識ってどうなっちゃうんだろ

    • by Anonymous Coward

      USBの5Vラインがフィルタを通して外部に出ているのは、わりと有名な話で
      後付けでそこに何をつないでも全く意味が無いんですよ。

      #無理にHDDの話に論点ずらしすなくてもいいですよw

    • by Anonymous Coward

      デジタルだろうがアナログだろうが元で働いているのは「マクスウェル方程式」。
      アナログを聖域扱いするのは人間を「万物の霊長」呼ばわりするのと同じで苦しいい訳にすぎんよ。

      • by Anonymous Coward

        この人面白いな。マクスウェル方程式に従ってノイズが乗るんですよ。

    • by Anonymous Coward

      なんでこれがプラスモデ?
      PCからUSB通ってDACに行くのはデジタルデータでしょうに
      電源ノイズでビット化けして必ずデジタルデータ破壊されるんかい
      と小一時間

      DACでD/Aする際の電源安定度ってんなら
      そのUSB-DACに別途ACアダプタつけなはれ
      大抵付属しとるだろうに

      お前が戦ってるのは機器のノイズじゃなく
      思い込みって名のノイズやろ

      • by Anonymous Coward
        デジタルデータが化けると勘違いするんだよな
        これだからデジタルバカは始末が悪い
    • by Anonymous Coward

      ほぼ同意です。
      ずいぶん昔のことですが、秋月でPCM56PとかPCM58Pとかを買ってきて、自作のDACを作ったりしてましたので電源のノイズ対策はその通り。
      (シフトレジスタでデータをずらして、片チャンネル8個のD/AコンバータICを繋げたりとかして楽しんでいた時代のオーディオマニアです。)

      電源周りのノイズ対策が一番苦労するところでしたね。

    • こいつを経由させて供給するってのならともかく、電源マネージメントの先にたかだか3600pFぶら下げたところで元の電源が綺麗になるなんてオカルトでしょう。
      さらに不思議なのは、ノイズを嫌うのに炭素皮膜抵抗をしていること。大きさからみてそれなりに電流をながしているように思えるのだが、そういう電流を流すところに炭素皮膜ってわざわざノイズを発生させるようなものじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      前半3行はあくまでも一般論の話。
      後半3行は製品とは関係のない話。

      この製品については一言も語らず、一般論だけを理由に「オカルトではない」と結論づける詭弁。

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...