パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

プロジーのGPL違反疑惑に新展開」記事へのコメント

  • GPL汚染 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward
    って、言葉もあるんですよ。プロプライアテリなソフトを、ソースを公開せずに販売したいとき、万が一GPLなソースやLGPLなライブラリが紛れ込んだ場合、それはGPLに汚染された、と言います。

    明示的にソースコードを取り込んだ場合だけではなく、そのソースコードを参考に別のコードを書いた、というケースの場合もGPL的に厳密な解釈はともかくとして、仮に裁判になった場合には
    • ServiceForUnixのようにGPL/LGPLとうまくやってる商用ソフトもあるわけで、GPL汚染なんてFUDでは?
      それが出来ないっていうのは単なる利用者側の不備であって、仮にそれでGPL汚染と声を上げているならなんだかなと思いますが。
      • by moci (11748) on 2003年02月09日 11時49分 (#254664) 日記

        FUDかどうかと言えば、違うような気がします。

        MSがWindowsを売らんがためにLinuxをこきおろせば、それはFUDかもしれません。その一方で「GPL汚染」を叫ぶ向きは、GPLの代わりに何を提供しようとしているのでしょう。何も無いのではないでしょうか。

        GPLは利用者に自由を与えますが、その利用者が提供側にまわる時には、義務を課します。つまり、次の利用者にも自由を与えなければならない、ということですね。ここで「GPL汚染」を唱えるのは、提供者の一部でしかなく、彼ら自身が“GPLよりも優れている”と称すべき何かを、利用者に提供できてはいません。

        「GPL汚染」を唱える人々というのは、自身が利用者の立場である時には自由を要求しつつも、一方で提供者の立場になった時には利用者に自由を与えたくないという、矛盾した理想を掲げているとしか言いようがないように思えます。

        してみると「GPL汚染」などというのは、FUDにさえなっていない、というのが実のところなのではないでしょうか。

        親コメント
        • Re:少なからずFUDでは? (スコア:3, すばらしい洞察)

          by tyamadajp (10476) on 2003年02月09日 12時42分 (#254678) ホームページ
          > GPLは利用者に自由を与えますが、その利用者が提供側にまわる時には、義務を課します。

          この「義務を課す」点が GPL が自由を制約している点として
          よく議論で出てきますが、


          GPL はコードが自由であることが第一の目的だが、
          BSD License では利用者が自由であることが第一の目的


          という発言がすべてをうまくまとめていると思います。

          GPL はどのような悪意の利用者の下にあってもコードが
          生き抜く事を保証しますが、BSD License では逆に利用者の
          利害の方を優先できます。

          どちらがいいかは結局は思想の問題で、コードが自由であることが
          長期的には世界の最大利益に繋がると思うなら GPL、コードの
          自由よりも利用者(この場合は開発者)の自由を優先することが
          長期的には世界の最大利益に繋がると思うなら BSD License、
          でしょう。
          親コメント
          • by moci (11748) on 2003年02月09日 15時08分 (#254722) 日記

            GPLの場合、なんのためにコードが自由でなければならないかを考えると、やっぱりそれは利用者のためだと思うんですよ。直接の利用者に限らず、その利用者が開発者になったとき、さらにその先の利用者の自由までをも確保したい、と。そしてこの連鎖が永久に続くわけですよね。

            どこまで行っても、利用者の自由が第一。それがGPLなんじゃないですかね。

            親コメント
            • 利用者の自由 (スコア:2, すばらしい洞察)

              by (((((lambda))))) (3568) on 2003年02月09日 17時28分 (#254771) ホームページ

              『FSFの考える』利用者の自由が第一、ってことでしょう。 何が利用者の自由かってとこはコンセンサスは取れてないと思いますよ。

              個人的には、基本的にツールとしての コンピューターソフトウェアは人類の知の共有財産であるべき、 という考え方には賛同するんだけど、 何をもって共有すべきコンピュターソフトウェア とそれ以外のものとを区別するかというところが 難しいと思うのです。 (もちろん、区別の必要はない、何がなんでも全部共有だ、 という思想もアリであることは認めた上で)。

              Stallmanが出発した頃は、コンピュータソフトウェアと 言えばツールだったわけで、 それを共有し皆で改良してゆくことは、 そのツールを使ってより良いものを生み出して行くことが 人類の利益になるというのは正しいと思うのです。 しかし、世の中には「作品としてのソフトウェア」 (ゲームソフトとか - 常にコンテンツとエンジンが分離できるとは 限らない)や、ハードウェアと一心同体なソフトウェア も存在するわけで、それらを全て公開し共有すべきとは 思えません。

              でもどこかで切らなくちゃならないんで、便宜的に 別プロセスならOKとかリンクはNGとか基準を設けてるわけですが、 ちょっと苦しいなあという印象を受けます。

              とりあえず、「エンジンを共有するのはOKだがコンテンツは 自由にいじって欲しく無い。しかしコンテンツそのものも 実行可能なオブジェクトコードとしてリンクされている」 という場合が有り得るので、GPLなコードの使用は 慎重にならざるを得ないですね。

              親コメント
            • 「利用者の自由」とだけしか言わないから話が収束しないんですな。
              GPL は「ソースコードへの自由なアクセスの保証」という意味で
              自由という言葉を使っているのであって、その結果として
              ソースコードに「利用者の自由」なアクセスを保証するものではあるものの、
              その途中を切り出して注釈なしに「利用者の自由」と
              言い切ってしまうのはどうも詭弁に近いレト
              • by moci (11748) on 2003年02月12日 5時17分 (#256695) 日記

                オフトピックはもちろんのこと、もとの「FUDでは?」というテーマからもずれてしまって恐縮ですが……

                「自由」を制限された、と感じるとしたら、その時点で「利用者」の立場を離れて、むしろ「次の利用者」に「自由」を与えなければならない立場になっているでしょう、と言いたいのです。そういった立場の違いを無視して、なんでもかんでも「利用者」とみなし、“ほら、自由が制限されてる”というのは、そもそもGPLの本質に目を向けていない詭弁だと思うんですよ。

                #256573のACさんは表現が違うだけで、もちろんそういったことも認識していらっしゃると思います。が、身近な連中がGPLをどの程度理解してLinuxやなんかを使っているのかなと思うと、ちょっと薄ら寒い思いがします。で、そういう人たちがいざGPLが要求していることを理解したとき、逆ギレして「自由じゃないのかよ!」「GPL汚染だ!!」などとわめきたて始めるのが目に見えるようで、ぞっとしたりもします。

                てなことで、「利用者は自由、でも提供者(tyamadajpさんの言葉では開発者)は自由じゃない(すなわち、次の利用者に自由を与える義務がある)」と、立場によって切り分けることがGPLの理解への近道とならないかな、と思う次第です。

                親コメント
        • > その一方で「GPL汚染」を叫ぶ向きは、GPLの代わりに何を
          > 提供しようとしているのでしょう。

          例えば、より自由な Code の提供とか。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...