パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

鉄道系で超電導送電が実用に近づくとの報道。日経新聞」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    送電線の中に液体窒素を流し込むことで冷却しつつ送電する。
    送電ロスが減っても冷却コストが高かったら無駄なわけで、その損益分岐点が送電線一本の長さ1kmらしい。
    真夏日には気温40度ぐらいにもなる夏にも1km流せれば±ゼロラインに達する。地下鉄などの地下送電ならメリット活かせそうだけど、地上の電車だと送電を地中化するにしても難しそう。
    実証実験は宮崎、送電長1.5kmで行うらしい。

    #196度だったらどんなに楽だったことか。マイナス196度だねw

    • 知りたいことが2点

      ・東電の 50万ボルト線でも効果がでるのだろうか。
       だったら規模が大きい東電のほうに導入したらよいのでは

      ・高温じゃない材料は高価な液体ヘリウムでないと冷却できない、とあるが、
       液体水素ではだめなんだろうか。
       可燃性だから取り扱いが難しい、というのはわかるけど、燃料電池車に
       高圧水素を利用するくらいだから、それなりに扱えそうな気がするのだけど。

      • Re: (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward

        ・空気の3分の2は窒素なので原材料はいくらでもあり、高い温度で液化できる点でも水素よりだいぶ安上がり
        ・冷媒として使うため少しずつ気化するわけで、気化した水素分子は非常に小さいため金属原子間の隙間に入り込んで金属を脆くする厄介な性質がある
        ・窒素の方が化学的にずっと安定している点でも、液体窒素で冷却可能ならわざわざ液体水素を使うのは百害あって一利なし

        • すみません。液体窒素が使えるならそのほうが全然よいと思います。

          液体窒素との比較じゃなく、高温超伝導の導線が実用化されるまえの話で、液体ヘリウムが高価なのが課題だったのなら、なぜ液体水素ではだめだったのか、という疑問でした。

          MRI とか NMR も液体ヘリウムじゃないですか。液体水素のほうが全然安そうなのに。

          • by Anonymous Coward on 2022年01月13日 16時15分 (#4184054)

            MRIに使われてるのってNbTiが主流だそうで、転移温度は約-263℃
            水素の沸点は約-253℃だからそもそも水素では駄目
            仮令使えても、漏洩対策とかしたら安くならないんじゃね?
            #ヘリウムの液化なんて、40年くらい前には俺が出た大学でもやってたしね

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > #ヘリウムの液化なんて、40年くらい前には俺が出た大学でもやってたしね

              でも高いから、それ使う実験は1回しかできず、
              失敗すると卒業の危機があるという話を聞きました。

              • by Anonymous Coward

                回収して再液化もしてたからそんな事なかったよ
                俺がいた頃(酸化物超伝導で大騒ぎの頃)は3ヶ月に2回くらい液化してた様な記憶が
                最初は担当の助教授と技師がやってたけど、修士を修了する頃には技師が一人でやってたな
                超伝導だけじゃなく、磁性体の測定とかもやってたよ
                #地方にある国立の単科大学での話

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...