パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

原理と基礎知識」記事へのコメント

  • 目的を達成するにあたり必要最低限の原理がわかってりゃいい。換言すればお前ら愚民は大したことしないと言われてる。
    とりあえず車とかバイクを運転するなら下記の原理だけ覚えとけばいい。そんなのは原理ではないという反論が来るかもしれない。だがブラックボックス的に見れば原理なのだ。問題はどこまで箱の中を見るかだろうか。
    ・シフトを前進側に入れてアクセル蒸せば進む
    ・シフトを後進側に入れてアクセルを蒸せば後退する
    ・ブレーキ使えば止まる
    ハンドルを回した方向に曲がる(バイクは体重も曲がりたい方向にかける)
    #ウインカーとかミラーは必要最低限には含まれないと考え省きました

    • 列挙されているのは原理ではないですね。(ディスク)ブレーキならディスクにパッドが押しつけられて摩擦で制動するのが原理。

      タイトルだが、ファンクション(機能)の前後はもう少し分析できるかもしれない。それ言うと動作原理の前に物理法則がある。

      物理法則→動作原理→機構(メカニズム)→機能→操作部デザイン→操作手順

      • 階層ごとに語句を作らなくても全部原理扱いできるってのが前提。まあ思考実験的なのですが。
        基本的には原理を知ってるかよりは何を教えるかどこまで知るかの話でしょう。
        あとは学校で教えたことが実際何割定着したのかって言う検証の問題なんかもあるけど。
        車を運転したい人とブレーキを作りたい人とプレーキパッドを作りたい人なんかでどこまで掘り下げないといけないかが変わるという話。
        まあ原理じゃなくて知識にしたほうが良かったかなーとは思う。
        # そもそも麻生セメントの御曹司なら三角関数より帝王学だろーなーとか思ったりするが

        • 言葉の定義を自由に変えられたらコミュニケーションが成り立たない。このボタンを押したらこう動くというのは動作原理ではない。車を運転するだけのユーザーでもブレーキの原理が摩擦だと知っていれば、熱を持つとかパッドが減るとかに思い至る。あと油圧や電動といった装置を介在してるとか。

          原理を追及していくと物理的には解明されてなくて経験値や実験で設計するという話になるが、ちょっとレベルの違う話。

          昔、ちょっとした道具(装置)のマニュアルを作ろうとしてたら、動作原理はいいから、文字通り操作手順を教えてと言われた。ボタン押すだけのウォシュレットの使い方じゃあるまいし、次々とイレギュラーが発生する装置なんだが。ちなみにそいつは国立大学出身者だった。

          • by Anonymous Coward

            まあそんなわけで前提を端折ったのは失敗でしたわ。
            車に限らず大抵のものは壊れるという原則を知ってれば原理がわからなくてもなんかおかしい壊れたで点検なり修理に出すからオッケー。普通の使い方なら壊れないしね。
            次々とイレギュラーが発生する装置はそうはいかないので深い知識が求められる方。

            • 山道の長い下り坂で、なんかブレーキ故障したかなぁって思って、肝心の時にブレーキ効かないとか困るんだよ、今度修理してもらわなきゃなぁとか、考える。

              • by Anonymous Coward on 2022年05月25日 19時16分 (#4256089)

                まともな人間は壊れる前になんかおかしーなーで気づく。原理がわかってなくても気付ける。なんかおかしい壊れたのなんかおかしいで気づく。
                原理がわかってないと制動距離が変わったのが荷物や乗員の違いではなく故障不具合と誤認識する可能性があるし逆もあるがまあ過去の経験から気付ける。

                親コメント

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...