パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Visa、Mastercard、Union Pay(銀聯)、インターチェンジフィーの標準料率を公表へ」記事へのコメント

  • 主要クレジットカードだけやれ、ではなくて、ありとあらゆる電子決済においてレシートや明細には決済手数料を明記するようにして欲しいところ。

    現状の大手クレジットカード会社は、販売店にクレカ手数料分の上乗せを禁止するみたいな規約を強制してるはず。そんなのがスタンダードになっちゃってるのがまずよろしくない。

    そこを改善するための第一歩が今回の話ではあるんだろうけど、まだまだ理想にはほど遠いので、ちょっとずつで良いから改善を進めて欲しい。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      「標準料率」であって「プライムレート」ではないから。
      レートが高いというのは、それほど「お前の商店は信用がない」と判断されているのであって、
      そんなの公開してしまっていいのかね。

      電子マネーなら信用とか関係ないんで、勝手にどうぞどうぞ。

      • by Anonymous Coward

        >レートが高いというのは、それほど「お前の商店は信用がない」と判断されているのであって、
        >そんなの公開してしまっていいのかね。

        交渉が存在するって事は単なる格付けだけでなくその他のファクターも有るって事ですけど。
        つまり「信用に問題は無いが交渉下手でボッタくられてる」って可能性もある。
        むしろそういう状況の方が知られたくないだろうな。

        • by Anonymous Coward

          材料があってこその交渉(売上高とか)だから、そういうの知られてしまっていいのかね。

          競合並みのレートにしてほしいというなら、じゃあ競合並みに売上を建ててくださいな。
          材料なく交渉していたら、それは交渉といわない。

          • by Anonymous Coward

            でも、実際のところは、同業他社の手数料率は把握してるよね。
            知らないのは消費者だけ。

            • by Anonymous Coward

              消費者に知らせること自体が目的?? なんで?
              消費者が声を上げても、カード会社がレートを引き下げたりはせんだろう。

              • by Anonymous Coward

                消費者が声を上げれば、販売店にクレカ手数料分の上乗せを禁止するみたいな規約を、法で禁ずる様要求する世論が起こるかも。

              • by Anonymous Coward on 2022年09月21日 13時17分 (#4329950)

                なんで? 事業者側ではなく、なぜ消費者側のほうが上乗せ方式を言い出し始めるん?
                キャッシュレス還元やってくれという世論なら分かるが。

                親コメント
              • 形式上小売りが負担するといっても、販売価格を決めるのは店なんだから、最終的に小売り価格に転嫁される。
                そして、こっそりやられると手数料でぼったくられててもわからない。

                このツリーでクレカ手数料なんて消費者には関係ないと思ってるACがけっこう居るようだけど、もしかして消費者に見えないコストも販売価格に反映さていることを知らないのかな。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                まーた煙に巻いているけれど、あらゆるコスト、家賃も電気代も、最終的に小売り価格に転嫁される。

                投資家が「IRに記載しろ」と主張するなら分かるが、レシートに書けというのが不明。
                なんで消費者に知らせること自体が目的になってるの?

              • そんなの、消費者がどの決済サービスを利用するかを選ぶことが出来るからに決まっているんだが……。
                え? 何が理解出来ないの? まずそれがわからない。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                >こっそりやられると手数料でぼったくられててもわからない。
                こっそりが嫌なら、IRに書けばいいじゃん。
                書いたところで、カード会社がレートを引き下げたりはせんだろうけど。

                >消費者がどの決済サービスを利用するかを選ぶことが出来る
                今でも選べてますよね。何を言っているの?
                「なぜ消費者側のほうが上乗せ方式を言い出し始めるん?」という疑問に尽きる。

              • もしかして、金融機関からお金借りるときに、利子がいくらかかるかIR情報見ないとわからないような状況で良いと思う人?

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                くだらない例えで因縁をつけるのではなく、トピックに従って会話しましょう。
                「なぜ消費者側のほうが上乗せ方式を言い出し始めるん?」という疑問に尽きる。なかなか常識では理解できない行動だよね。

              • by Anonymous Coward

                もっと言うと、都道府県ごとに配送コストが異なるのも、最終的に小売り価格に転嫁される。
                週刊少年ジャンプも、北海道と神奈川県の店舗では、同じ費用で届くはずがない。

                なんで上乗せ方式を、消費者側から言い出すの?
                「もしかして」で書き始めれば、何を言っても許されるわけじゃないだけどねぇ。

              • うーん、素晴らしいたとえを思いついたつもりなのかも知れないけど、書籍が全国で同じ価格なのは国民の知る機会を平等にするためっていう憲法レベルの理由があって、法的に保護されてるからそうなってるんだよ。
                独禁法の例外品目とかをキーワードに調べてみると良いよ。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                チョコレートでもトイレットペーパーでも、何でも同じなんだがな。
                物流コストの違いも、最終的に小売り価格に転嫁される。それを不思議には思わない。
                なんで上乗せ方式を、消費者側から言い出すの?

              • そうか、そこから説明が必要か。道理で話が通じないわけだ。
                今のクレカ決済って、細かい話はぐぐれば出てくると思うけど、現金決済と同じ価格で販売するよう規約で定めてるんだよ。
                これ小売店にめちゃめちゃ不利益を強いる。

                これで店の粗利を落とさないようにするためには、現金決済も含めた販売価格に手数料を上乗せすることになる。

                店としては、どうせなら手数料の少ない電子決済を利用して欲しいんだけど、このやり方だと、手数料は高い方が決済業者が儲かる。
                でも、消費者は決済手数料が見えていないので、その辺無視してポイントバックキャンペーンやらCMやらにより金をかけている決済サービスを選ぶ。
                もちろん、その費用は決済手数料という形で回収することになる訳で、手数料を高くふんだくって、潤沢な資金でCM打つ方がシェアが高くなるわけ。

                つまり、電子決済システムで手数料が可視化されないってことは、電子決済手数料は高くなる方向にインセンティブが働いてしまう。

                決済システムの手数料が可視化されれば、消費者はより手数料の安い決済システムを使うようになるわけで、競争原理が働いて決済会社は手数料が少なくなる方向に営業努力をする必要が出てくる。

                どっちが望ましいのかは、考えるまでもないよね。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                中間論理が飛んでいるのが不思議なのよ

                決済手数料も輸送費も、最終的に小売り価格に転嫁される →その通り
                これらは消費者には伏せられる →その通り
                可視化すべき、公表したほうが競争が進む →その通り。IRにでも書いたら?

                ~~~見えざる論理の壁~~~

                既得権益持ってる事業者が有利  →なんで?事業者は自由に選べるでしょ。JCBだけ使えない店もあるじゃないか。
                消費者は上乗せを望んでいる →なんで??事業者が言い出すなら分かるけど?
                そうすれば消費者がキャッシュレスを選び、めでたくキャッシュレス推進 →なんで??

              • >既得権益持ってる事業者が有利  →なんで?事業者は自由に選べるでしょ。
                ヒント:消費者のシェア

                >消費者は上乗せを望んでいる →なんで??事業者が言い出すなら分かるけど?
                具体的にどこをどう読んだらそういう理解になる?

                >そうすれば消費者がキャッシュレスを選び、めでたくキャッシュレス推進 →なんで??
                同上

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                まーた「ヒント」とかいって、回答を煙に巻くんですね。いつも通りだけど。
                統計では消費者は平均2枚のクレジットカード持ってるから、JCBがダメならMasterを出してくるだけ。

                >販売店にクレカ手数料分の上乗せを禁止するみたいな規約を強制してるはず
                消費者はこれでいいと思ってるんですけど。事業者が文句つけているだけ。

              • つまり、知らないところでこっそり搾り取られる仕組みが消費者にとって望ましいと思ってるわけだ。
                まあ、そういう考えの人も居るのかも知れないなぁ……。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                コストを公表したいなら、IRにでも書かせりゃすむ話でしょう。
                払った金が、経営者のポケットに入るか、従業員の給料に入るか、カード会社のポケットに入るかの違い。
                消費者にとっては、誰に何割が入るかなんて、どうでもいい話。

              • なるほど。
                それが正しいなら、消費税なんかでも応用出来そうだ。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                バイヤーは「商品品質と、支払総額」しか見ない。当たり前の話。
                そういうパラメータに振り回されるのは、自分には品質目利き能力がありませんと告白してるの。

                「CMを打たない商品が良い品」「店員の時給が安い店で買えばいい」みたいな与太話と同じ。目利きできない人間がそういうパラメータに頼る。
                ボッタクリが嫌なら、目利き能力を身に付ける以外に方法はない。

              • をを、騙される方が悪い理論をこんなところでお目にかかれるとは。
                そういう主義の方だったんですね。そりゃあ意見が合わないのも納得です。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                現実にそれ以外に方法がないから、そういってるの。
                馬鹿こそが「店員の時給が安い店で買えばいい」みたいな与太話を主張する。

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...