パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

H3 ロケット試験機 1 号機、異常を検知して打ち上げ中止」記事へのコメント

  • 不具合が見つかっても止めることは出来なくて、ロケットを指令破壊しなきゃならないから、直前で止まって本当に良かった。

    #それにつけても共同通信の記者は無礼だな

    • by Anonymous Coward on 2023年02月18日 13時08分 (#4413247)

      原因がよくわからないが、昔だと異常判定できずにそのまま飛ばしてしまって運良く上手くいったり、致命的故障に至ったのかな。
      今回の件でメインエンジンだけなら点火後でも打ち上げ止められるのは初めて知った。

      あと、「失敗」でも「中止」でも言いようだと思うが自分の意見を取材対象に押し付けるのは記者としてあるまじき行為だったな。
      どうしても「失敗」と書きたいなら別の権威を取材すればよかったろうに
      あれじゃ批評家だし、通信社にあんなことする人がいちゃダメだろう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        「お前が失敗というのなら失敗なんだろうな。お前の中では」
        と言いたかったに違いない。

        今回のは失敗する前段階で止まったのでラッキーな事例と思う。
        荷物も無事だし(小型衛星などの電池寿命とか気になるけど)、何しろ原因解明をすべき現物があるのだから。
      • by Anonymous Coward

        客観的に考えれば失敗な気がする
        中国のロケット打ち上げでまったく同じことが起きたら、それは失敗という共通認識になるもの

        • by Anonymous Coward

          え?同じケースなら普通に延期って認識だけど。
          あなたは違うの?

        • by Anonymous Coward

          これが迎撃ミサイルとか、搭載している衛星の打ち上げ時期が決まってて延期できないような場合は、その時打ち上げないと意味がなくなるからまぁ失敗と言っても問題ないと思うけど、今回はウインドウがまだ残ってるので失敗ではないかと。

        • by Anonymous Coward

          >中国のロケット打ち上げでまったく同じことが起きたら、それは失敗という共通認識になるもの
          「僕はダブスタマンです」って紹介しなくていいよ。
          え、ダブスタウーマン? そりゃ失礼しました。

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

処理中...