
LARTHの日記: 習近平テドロス武漢肺炎;感染者1億人突破
感染者数が多いので変異種も増える。ケスラーシンドロームのようでもある。
コレって、終身皇帝習近平のプライドを守るためのあれこれの結果なんだぜ。
抑え込んでるというのが建前の中華人民共和国も変異種の対応は無理ってことで春節大移動は禁止ってことらしい。
アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
感染者数が多いので変異種も増える。ケスラーシンドロームのようでもある。
コレって、終身皇帝習近平のプライドを守るためのあれこれの結果なんだぜ。
抑え込んでるというのが建前の中華人民共和国も変異種の対応は無理ってことで春節大移動は禁止ってことらしい。
日本国内でもApple Watchで心電図アプリを利用可能になった。Appleは26日から「watchOS 7.3」の配信を開始。これにより、Apple Watch Series 4以降では心電図アプリ、Apple Watch Series 3以降では不規則な心拍の通知機能(IRN、irregular heart rhythm notification)を新たにサポートしている。このほかいくつかのセキュリティアップデートも行われている(Apple、Engadget、ITmedia)。
ブラジルはアマゾン川流域のマナウスという街が集団免疫を獲得したという噂があったが、1か月もしないうちに今度は真夏だというのに感染再燃で酸素が不足して医療崩壊という話が。市外の州内から搬送される患者だけかと思ったものの、市内の感染者の話もあるので市内でも感染拡大が起きているようだ。
酸素の助けを出してくれたベネズエラに関してはブラジル大統領は「(余裕あるなら)自国民に緊急支援金でも払ったらどうだ」「あの国では最低賃金をかせいだって米さえ買えない」と述べたそうで。アメリカ合衆国のジャイアン元大統領よりもひどいこの人をジャイアンと呼ぶのはオリジナルのジャイアンに対して失礼な気がしてきた。
日曜にtvkでガンダム見てたらシャア大佐のゲルググはマグネットコーティングを施したガンダムに手も足も出ない有様であった。
しまいには手塩にかけて育てた部下のニュータイプに邪魔者にされてまったく形無しだったが、今流れてる劇場版コナン予告編では強敵ポジションぽい雰囲気を醸し出しているんだよな。
そもそも予告編に出てくる登場人物がもう全然分からないのだが、古谷徹が出演してるから池田秀一もという感じなんだろうか。
コナン以外にもセラムンeternal後編の予告編も流れてたが90年代アニメ多いな。
いやサトリナジュピターとか興味がないわけではないが今一つ手が出ないというか。
後編ではサターン出て来るみたいだが改めてスタッフ見るとキャラデザは伊藤郁子じゃないだな。
大移動開始まであと10日ほど。
春節の高速鉄道に「都合により運休」相次ぐ=中国ネット「あり得ない」「呼び掛けが強制に」
「(運休したら)別の列車が爆発的に混み合うことになる」というコメントには、「それはない。君はきっと『都合により』乗れないから」という返信も寄せられている。
接触確認アプリの活用ですね。チケットキャンセルされた人は検問越えられなくなるわけだ。
1950 コンビニから戻ってくる
昼 麺 と炊き込みご飯
おやつ 甘いもの
晩 餃子、もつ焼き、辛い油そば
おやつ ミルクコーヒー 白菜キムチ
かなりイライラしているのが解る。
風呂に入る。身体は温まったが調子は今ひとつ
フードデリバリーのその料理、わずか60円のレトルト食品かも―中国メディア
販売価格が300円ぐらいまでなら、どこにも問題は無いよね。
チェーン店の多くがセントラルキッチンで作ったのを店で最終加熱と盛り付けやってるのと大差ないし。
蓮舫おばさんの毎度毎度のブーメランだが、菅義偉首相に対して「そんな答弁だから言葉が伝わらない。そんなメッセージだから、国民に危機感が伝わらないんですよ。あなたには総理としての自覚や責任感を言葉で伝えようとする、そういう思いはあるんですか」と問い詰めたという。私は蓮舫おばさんに対して「あなたには国会議員としての自覚や責任感を言葉で伝えようとする、そういう思いはあるんですか」と問いたい。
菅首相は総理の椅子には一度は座ったんだからもう満足して麻生二階を道連れにさっさと辞任してコロナにまともに対応できる人材と交代すべきだと思っているが、麻生二階を道連れはハードルが高いか。
2011年頃からネット上でよく見かけ、2017年2月にはプロ野球選手のイチローがTシャツに来たことでも話題となった「人の金で焼肉が食べたい」というミームであるが、女性アイドルグループが自身の楽曲のタイトルであると主張して、商標権を獲得。商業利用に対価を要求して波紋を呼んでいる(ナタリーの記事, 発端となったツィート)。
同グループがこの用語を楽曲に使用したのは、この用語が広く浸透した後の2017年4月のようであり、どうみても便乗に見えるが、ツィートによれば「ここ数年グループの代表曲としてグッズを出したりメディアで使われる事も多いので、我々以外の誰かが取得してしまった場合それらが出せなくなるから申請した」「特許庁にビジネスとして使うのを認められたのが弊社」として、第三者がこの用語や類似用語を商業利用する際は連絡するよう要求している。
当然ながら、Twitter上ではファン以外から総ツッコミを受けており、令和ののまネコ事件などとも揶揄されているが、どうして他人の作品に権利主張する人が後を絶たないのだろうか?
更新。
Googleがサードパーティ製ChromiumベースブラウザーでChrome専用の非公開APIの使用制限を計画していることについて、Chromeの使用を強制するものだとFedoraのChromiumパッケージのメインテナーが批判している(FEDORA-2021-48866282e5、 The Registerの記事)。
Chromeの非公開APIはGoogleアカウントを通じたデータ同期機能やClick to Call機能などを利用可能にするものだ。Googleはサードパーティの使用を意図したAPIではないなどとして、3月15日以降アクセスに制限を設ける計画を先日発表した。しかし、FedoraメインテナーのspotことTom Callaway氏によると、Googleは2013年にAPIキーを通じ、これらの機能へのアクセス権限をChromiumパッケージのビルダーに提供していたのだという。これにより、オープンソースのChromiumブラウザーはChromeとほぼ同じ機能を得られていた。
そのため、API使用制限はセキュリティ上の問題を解決するためではなく、Chromeの使用を必須としたいだけだとCallaway氏は批判する。大幅な機能低下につながる変更を受けて、Callaway氏はChromiumパッケージのメインテナーを続けるかどうかについても思い悩んだそうだ。しかし、すべてのユーザーがこれらの機能を必要とするわけではないことや、後継メインテナーが同じ問題に突き当たることを考慮して当面は続けることにしたとのこと。
Googleによるアクセス制限は3月15日だが、Callaway氏は先日リリースしたChromium 88のパッケージでAPIアクセスを無効化した。これには時期尚早とのコメントもみられるが、Callaway氏はこのことを事前に知っておき、Chromiumを使い続けるかどうか検討した方がいいと考えているようだ。代替としてGoogleの機能をフルに活用したいならプロプライエタリなChromeを使用すればよく、後で機能制限がかからないFOSSなブラウザーを使いたければFirefoxがあるとも述べている。
上りは東京着が4:40頃と早過ぎるわりに上野の始発列車にはぎりぎり間に合わない感じで、あまり使ったことないなぁ(東京が目的地じゃないw)。
〈ムーンライトながら〉になってから、東京駅に着いたらみどりの窓口が開くのを待って北海道フリーきっぷ(だったと思う)を買い、始発の東北新幹線で北を目指したことはあったっけ。
で、下りは一回も乗ってないか。
まぁ昔は…つっても'80年代前半の青春18のびのびきっぷ出始めた頃だけど、夜行鈍行列車もまだまだ残ってたので、そっちのが記憶に残ってる。
高松から土讃本線の夜行快速使って翌朝バスに乗り換え足摺岬に行ったのが楽しかったかな。
Facebookは禁止したはずの「政治関連のグループをオススメ表示」をいまだに続けているという指摘(GIGAZINE)
利権が絡む問題はそうそう簡単に排除できないだろ。まあ、それ以前の問題として、政治なのか思想なのか差別なのか問題の所在がはっきりしないものを選別すること自体が至難の業なんだがな。
公式は何者だァァ!! 『銀魂』全77巻に登場した「おいィィィ」を数える企画「しょうもないけど好き」(ITmedia)
昔、キャプテン翼の「なにィ」とか、聖闘士星矢の「笑止」が何回登場するかカウントするってネタを見た覚えがあるが、今でもそういうのあるんだな。
Mozillaは26日、Firefox 85.0をリリースチャンネルで提供開始した(リリースノート)。
本リリースではFlash Playerのサポート機能が削除され、アドオンマネージャーの「プラグイン」のリストにも表示されなくなる。Chromiumではバージョン88でFlash Playerのサポートが削除されており、Google Chromeや新Microsoft Edgeを含むChromium系ブラウザーでは今月リリースされたバージョンでChromium 88に移行している。Appleは昨年Safari 14でFlash Playerのサポートを削除しているため、メジャーブラウザー最新版でFlash Playerのサポート機能が削除されていないのはInternet Explorer 11とレガシーMicrosoft Edgeのみとなる。
Adobeは12日からFlashコンテンツのブロックを開始しており、Flash Playerがサポートされる環境ではFlashコンテンツの代わりにFlashサポート終了に関する情報ページへのリンクが表示されるようになっている。Chromium 88ベースのブラウザーではFlashサポート終了のメッセージとともにFlashコンテンツのプレースホルダーが表示されるが、Firefox 85では単なる空白となるため状況がわかりにくい。
このほか、Firefox 85ではsupercookiesに対するユーザー追跡の防止機能や、ブックマークの操作性改善、Firefox Lockwise(ログインとパスワード)に保存されたログイン情報の一括削除機能が追加されている。
新電力、卸値高騰で苦境 秋田では事業休止も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ254J30V20C21A1000000
「楽天でんき」が新規契約停止 卸値高騰で調達に障害
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ25BTZ0V20C21A1000000
まぁ、そもそも論として、「(ボンクラ)男の為の映画雑誌」を売り文句に創刊した映画秘宝と、ポリコレ的な事に気を使っていて「(中年のおじさんの)意識のアップデート(の必要性)」みたいな事をしょっちゅう言ってるアフター6ジャンクション&司会者のRHYMESTER宇多丸は、10年前だったら何も考えずにキャッキャウフフ出来たかも知れないけど、今となっては別の道を歩むようになって、取り合わせが悪くなったのかも……。
「ポリコレ的な事に気を使う」「セクハラ批判を堂々とやってるアナウンサーが出てる」番組になってしまった以上、映画秘宝ノリがキツいと思う人もリスナーになってる訳で……。
追記
今気付いたが、よもやと思うが「傷付いた。死んでやる」の脅迫DMの内容、アフター6ジャンクションの別の日の特集「文豪のズルい言い訳」で紹介された太宰治が親類に出した手紙「お金を貸してくれないと、私、死にます」から思い付いたんじゃあるまいな??
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs