パスワードを忘れた? アカウント作成
15204034 story
スラッシュバック

Bloomberg、2年前に全方向から否定された「Super Microのマザーボードにスパイチップ」という話に再び挑戦 54

ストーリー by headless
挑戦 部門より
Bloomberg Businessweekは2018年、Super MicroがAppleやAmazonに納入したサーバー用マザーボードにスパイチップが埋め込まれていたと報じて全方向から否定されているが、この話をBloombergが何か新しい情報でもあるかのように再び報じている(9to5Macの記事[1][2])。

2018年の記事では、スパイチップは削った鉛筆の先よりも小さいマイクロチップで、中国人民解放軍の工作員が多層基板の層間に埋め込んだと主張していた。しかし、スパイチップを発見したとされるAppleとAmazonは記事の内容を否定しており、Super Microや米英の情報機関も否定した。技術上可能であるとしてもより簡単な方法があるのにこの方法を用いる必然性がないことや、調査のために情報を開示していなかったとしてもいったん報じられた後で否定するメリットがないことも指摘された。また、情報提供者の情報はすべて二次情報であり、存在を直接確認した人の証言はなかった。

今回の記事では2018年の記事が否定されたことに言及しつつ、Businessweekの報道は氷山の一角しかとらえられていなかったなどしてスパイチップ埋め込みは事実だと主張する。ただし、新しい情報も二次情報ばかりで、スパイチップ埋め込みとは無関係らしいサイバー攻撃の話題に紙面の4分の3ほどを費やしている。
15204032 story
スラッシュバック

米政府、前大統領が署名したTikTokとWeChatに関する大統領令の正当性を見直し 47

ストーリー by headless
停止 部門より
米政府は11日、TikTokとWeChatを国家安全保障上の脅威と位置付けたドナルド・トランプ前大統領による大統領令が正当かどうか見直す計画を正式に示した(The Registerの記事裁判所文書: PDF[1][2])。

米商務省は昨年9月、大統領令に基づいて米国向けアプリストアでTikTokとWeChatの提供を禁止するなどの措置を発表した。しかし、WeChatユーザー連合が提起した裁判ではカリフォルニア北部地区連邦地裁TikTokが提起した裁判ではコロンビア特別区連邦地裁TikTokを利用するコンテンツクリエイターが提起した裁判ではペンシルベニア東部地区連邦地裁がそれぞれ事前差止命令を出しており、商務省は新たな法的判断が出るまで措置を発効しないと述べていた。

今回の方針変更は米政府が原告とともに、コロンビア特別区連邦地裁とカリフォルニア北部地区連邦地裁にそれぞれ提出した報告書で明らかになった。報告書によれば、大統領令の正当性を見直すため訴訟や発効期限を停止することで原告と合意に達しており、60日後(4月12日)までに次の報告書を提出するとのこと。

なお、前政権はTikTokが米国で事業を継続する条件として米企業への売却を命じ、OracleとWalmartが共同で買収交渉を進めていた。この案件はバイデン政権により白紙になったと10日にWSJが報じていたが、同日の記者会見でホワイトハウス報道官のジェン・サーキ氏は見直しを行っていることを認めたものの具体的な内容は明らかにしなかった。
15203842 story
グラフィック

Google、カンディンスキーが絵画「黄 赤 青」制作時に聴いた(と思われる)サウンドを体験できる「Play a Kandinsky」を公開 4

ストーリー by headless
想像 部門より
共感覚により音楽を絵画に変換できたロシアの画家、ワシリー・カンディンスキーの作品「黄 赤 青」で彼の聴いたサウンドを体験できるという「Play a Kandinsky」をGoogleが公開している(The Keywordの記事動画)。

Play a KandinskyはGoogle Arts &Cultureがフランス・ポンピドゥセンターと共同で制作したライブラリー「Sounds Like Kandinsky」の一部で、カンディンスキーが自身の共感覚体験について書いた内容を分析し、機械学習を用いて彼が聴いたと思われるサウンドを再現したという。作品の各所をクリックすることで、その色や形に結び付けられるサウンドが再生される。

Sounds Like Kandinskyではデジタイズされたカンディンスキーの作品や写真、文書など合計3,700点を閲覧でき、一部は解説付きで鑑賞できる。個人的にはサウンドよりもこちらの方が興味深かった。スラドの皆さんのご感想はいかがだろう。
15203534 story
Twitter

Twitter、政府首脳の個人用確認済みアカウントに政府関係者であることを示すラベル表示 24

ストーリー by headless
表示 部門より
Twitterは11日、政府の公式アカウントや国家当局関係メディアアカウントを示すラベル表示の対象国を拡大し、政府首脳の個人用アカウントにもラベルを表示する計画を発表した(Twitterのブログ記事The Vergeの記事Neowinの記事)。

アカウントラベルは「[国名] government account (例: 英国首相)」「[国名] state-affiliated media (例: RT)」のような形式で、現在は国連安保理事会常任理事国5か国(中国・フランス・ロシア・英国・米国)の確認済み公式アカウントにのみ表示されている。2月17日からはフェーズ2としてG7国家(カナダ・ドイツ・イタリア・日本を追加)および、国家による情報操作が行われているとTwitterがみなす国家の大半(キューバ・エクアドル・エジプト・ホンジュラス・インドネシア・イラン・サウジアラビア・セルビア・スペイン・タイ・トルコ・UAE)に対象を拡大する。

また、ラベルのテキストを更新して個人(公人)のアカウントと政府機関のアカウントを区別できるようにし、対象国の首脳が個人(私人)として使用する確認済みアカウントにもラベルを表示するとのことだ。
15203319 story
マイクロソフト

Microsoft曰く、デジタルプラットフォームがニュースメディアと収益を共有するオーストラリアの法案は素晴らしい、米国でも取り入れるべき 35

ストーリー by headless
収益 部門より
Microsoftプレジデントのブラッド・スミス氏は11日、オーストラリアで検討されている法案「News media bargaining code」のような仕組みを米国でも取り入れるべきとの考えを示した(Microsoft On the Issuesの記事GeekWireの記事Windows Centralの記事The Registerの記事)。

法案はデジタルメディアプラットフォームにニュースメディアからのコンテンツ使用料交渉を受けるよう義務付け、交渉がまとまらない場合は独立の仲裁人がどちらか一方の提示額を選ぶベースボール方式の仲裁が行われるという。当初の対象となるFacebookGoogleは強く反対しており、Googleは法案が修正されずに成立すればオーストラリアでのサービスを中止せざるを得ないと強硬姿勢を見せていた。しかし、スコット・モリソン首相がBingでGoogleの穴を埋めることが可能との見方を示し、Microsoftが法案の支持を発表すると、Googleは24時間経たないうちに「本当に撤退するつもりはない」と首相に電話で伝えたそうだ。

スミス氏によれば、報道が民主主義を支える重要な柱の一つであるにもかかわらず、21世紀に入ってニュースメディアの収益は大きく減少しており、米国では数多くの地元新聞が廃刊に追い込まれているという。サーチエンジンやソーシャルメディアはニュース記事を転載して大きな収益を上げているが、多くのユーザーはリンク先の記事を読むことはなく、ニュースメディアは収益を奪われる状況になっている。オーストラリアの法案はこのような状況からニュースメディアを救うものであり、米国政府はGoogleやFacebookの働きかけに従って法案に反対するのではなく、むしろ米国でも取り入れることを検討すべきだと述べている。
15194890 story
交通

銚子電鉄の駅舎でドアが破壊され現金2400円が盗まれる 57

ストーリー by nagazou
大金 部門より
慢性的な経営危機で知られる銚子電鉄で空き巣被害があったそうだ。被害が起きたのは同電鉄の犬吠駅。9日午後5時~10日午前8時ごろに同駅のドアが破壊されており、机の引き出しから売上金の一部の現金約2400円などが盗まれていた。この駅は週末以外は無人駅として運用されている模様(銚子電鉄公式Twitter朝日新聞日刊スポーツ)。

銚子電鉄側は盗難事故に対して「非常に残念としか言えない」と話しているという。被害としては盗まれた金銭そのものよりも、破壊されたドアの修理費用の方が高く付きそうであるが、銚子電鉄の公式Twitterによれば、銚電魂によりドアは自前で修理しており、仮復旧させた状態にはなっているそうだ(銚子電鉄公式Twitterその2)。
15194965 story
交通

あおり運転?超絶テクニック?高速道で2台の車が車間距離なしで猛スピード走行 98

ストーリー by nagazou
これは危なすぎる 部門より
神戸淡路鳴門自動車道で、2台の軽自動車がゼロとも呼べる車間距離で駆け抜けていった様子が記録されていたそうだ(テレ朝news動画)。

別の車両が残したドライブレコーダーに記録されていたもので、この記録していた車も時速90キロほどで走行していたという。その横から突如、2台の軽自動車が結しているかのような状態で走り抜けていったとしている。前の車両が悪質なあおり運転を受けているのか、2台で危険運転をしているのかといったことについては分からないとのこと。
15195005 story
医療

ファイザー製ワクチンの輸送にバイクや自転車の利用禁止へ。厚生労働省 47

ストーリー by nagazou
かなり厳しい 部門より
厚生労働省は、ファイザー製の新型コロナウイルスのワクチンに関して、輸送時の揺れによって品質が落ちる可能性があることから、輸送にバイクや自転車を使うことを避けるよう自治体に通知したそうだ(NHK朝日新聞Logistics Today)。

約250か所の民間診療所での個別に接種することを計画していた練馬区は、輸送にバイク便などを想定していたことから方針転換が必要となるようだ。同様の計画を持っていた自治体はほかにも複数あると見られる。田村労働大臣は、8日の衆議院予算委員会で「振動が与える影響やバイアル(薬液ビン)の破損の可能性などについては検証できていない」と回答していたとのこと。

ファイザー社製のワクチンについては、マイナス75度前後での管理が必要であること、瓶を立てた状態で容器に固定する、保冷バッグに入れて運ぶ場合も輸送時間は原則3時間以内などの厳しい条件があるという。なおワクチン輸送の業者には、ヤマトホールディングス、セイノーホールディングス、DHLの3社が選定されたそうだ。この3社は政府が確保した冷凍倉庫から自治体の拠点への輸送や物流管理を行うとのこと(時事ドットコム)。
15197852 story
バグ

COCOAの開発・運営、厚生労働省からから内閣官房に移管を検討されるも…… 72

ストーリー by nagazou
追記あり 部門より
Android版で基本的な機能が約4か月間も動いていなかったとして問題となった新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」。平井デジタル改革担当相から、9月からはデジタル庁が開発を主導していくとする方針が示されていたが、デジタル庁設立より前に運営を厚生労働省から内閣官房に移行させる話が進んでいるようだ(日テレNEWS24日経新聞)。

とりあえずは内閣官房のIT総合戦略室に移行させ、デジタル庁が設立される9月以降はそちらに移管させるという考えの模様。その理由として、厚労省にはデジタル技術に詳しい人材が少ないことが挙げられている。なおNHKの記事によれば、田村厚生労働大臣もAndroid版のユーザーで感染が確認された国会議員と面会する状況にあっても「COCOA」から通知が来ていなかったと報じられている(NHK)。

追記
平井デジタル改革担当相が12日に行った会見で、内閣官房主導での開発やアプリの改修については否定された(ITmedia)。米Appleと米Googleの共通通信規格が「1国1アプリ」「保健当局の開発」に限られていることから、デジタル庁への移管は難しいようだ。
15194844 story
Android

Google Playにある古参アプリ、マルウェアと誤認される。マルウェア化したアプリと同名 24

ストーリー by nagazou
誤解 部門より
headless 曰く、

Google Playで1千万回以上インストールされているアプリ「Barcode Scanner」が12月4日のアップデートでマルウェア化し、デフォルトブラウザーで広告を表示するようになったとMalwarebyteが報告したところ、同名の古参アプリがマルウェアと誤解されてしまう事態になったようだ( The Vergeの記事The Registerの記事Android Policeの記事)。

マルウェアと誤解された同名アプリはZXing Teamによるもので、Android Market(現Google Play Store)スタート当初から公開されている最古参アプリのひとつだ。インストール件数は1億件を超えており、マルウェア化したアプリとは一桁違う。日本語版では「QRコードスキャナー」という名称になっているが、Google Playを英語表示にするとマルウェア化したアプリと同じ「Barcode Scanner」という名称が表示される。

Malwarebyteは最初の報告時点でマルウェア化した方のアプリは既に削除されていると説明しており、開発者を含め別物のアプリであることはスクリーンショットから確認できる。しかし、Google Playで「Barcode Scanner」を検索すると最初に表示される同名アプリということもあってか、マルウェアだと糾弾する1つ星レビューと間違いを指摘する5つ星レビューが多数投稿されることになる。

ただし、ZXingのアプリをアドウェア/マルウェアとする1つ星レビューが増加し始めたのは12月下旬のことだ。中には「ロゴが変わった(変わっていない)」「最近のアップデートをインストールしたらマルウェア化(最新版は2年近く前に公開された)」など別のアプリと間違えていると思われるレビューもあるが、詳細は不明だ。ZXingの開発者はAndroidのインテントが乗っ取られ、ZXintのアプリがデフォルトブラウザーで広告を表示しているように見えている可能性も否定できないとThe Vergeに語っている。

なお、マルウェア化した方のBarcode Scannerアプリについて、Malwarebyteでは開発者/提供元の変更により悪意あるコードが追加された可能性に言及していないが、Internet ArchiveでGoogle Playのスナップショットを見ると開発者/提供元が最近変更されているようだ。一番古い2017年5月のスナップショットではアプリ名の下に表示される開発者名と追加情報に表示される提供元がともに「Barcode Scanner」だが、2020年11月のスナップショットではGoogle Play Passで利用可能というバナーが追加され、提供元のみ「Google Commerce Ltd」になっている。ここまで開発者の住所や電子メールアドレスは変わっていないが、Malwarebyteの記事に掲載されているスクリーンショットでは開発者・提供元ともに「LAVABIRD LTD」となっており、住所や電子メールアドレスも変更されている。

なお、LAVABIRD LTDは現在4本のアプリをGoogle Playで公開しており、アプリケーションIDからみて他の開発者から買収したアプリのような雰囲気だが、特に問題が発生しているようには見受けられない。

15194977 story
アニメ・マンガ

Cloudflare、海賊版漫画サイトとおーぷん2ちゃんねるへのサービス提供を一時停止 50

ストーリー by nagazou
停止 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日本時間の2月11日午前2時頃から、コンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービスのCloudflareを利用する一部の海賊版サイトや電子掲示板において画像が表示されず、代わりに規約違反を伝えるメッセージ画像が表示される事態となっている(open2chCloudflare Community)。

問題が確認されているのは、nyacdn.comを画像ソースとするエロ漫画リーディングサイト群及びmkklcdnv6.comを画像ソースとする漫画雑誌リーディングサイト群及びアニメ視聴サイトの4anime及びパブリックドメインな電子掲示板サイトのおーぷん2ちゃんねる

Cloudflareがついに海賊版サイトに乗り出したのかと思いきや、おーぷん2ちゃんねるを管理する矢野さとる氏が公開したCloudflareからの通知によると「負荷対策で画像類のURLが自動ブロックされとる模様」とのこと。Cloudflareの利用規約2.8ではHTMLコンテンツが極端に少ない画像倉庫としての利用が禁止されており、これに抵触したとみなされた可能性がある。

矢野さとる氏は現在Cloudflareと交渉中で、早期復旧を目指すとしている。なお、影響を受けた漫画雑誌リーディングサイトについては一時的なドメイン(mkklcdnv6temp.com)を取得し、参照先を切り替えることですでに復旧済みとなっている。

15194878 story
Twitter

Twitter、ユーザー参加型のデマ対策機能を米国で試験導入 42

ストーリー by nagazou
Birdwatch側で論戦始まって収拾つかなくなりそう 部門より
Twitterは1月25日、公式ブログ上で「バードウォッチ(Birdwatch)」と呼ばれる仕組みを米国内でテストすると発表した。このBirdwatchは誤解を招く恐れのあるツイートに対し、別のユーザーが事実関係を補足するメモを追加できるようにするもの。追加されたメモの内容の正当性に関して、別のユーザーがファクトチェックするための仕組みも構築するという(Twitter公式ブログTwitterのBirdwatchについて日経新聞Forbes)。

追加されたメモはいきなりツイート上に表示されるのではなく、Birdwatchのウェブサイト上で閲覧できるようになる(現在は米国ユーザーのみ閲覧可能)。テスト中の機能の使い方や詳細については、Birdwatchガイドなどから知ることができる(Birdwatch Guide)。
15195026 story
ニュース

中国、英BBCの放送を禁止する措置へ 36

ストーリー by nagazou
禁止 部門より
中国で英BBCワールドニュースを放映することが禁止になったそうだ。中国の国家ラジオテレビ総局(NRTA)が11日に報じたもので、NRTAはBBCの報道には「重大な」規定違反があるとしている。時事ドットコムによれば、BBCが新疆ウイグル自治区の人権侵害を指摘したことが原因としている(Bloomberg時事ドットコムnpr)。

ただ今回の措置に先立って英国は4日、中国グローバルテレビジョンネットワーク(CGTN)の放送免許を取り消しており、中国の措置はこれに対抗した可能性もある。英国のラーブ外相はBBCの放送禁止措置を「報道の自由を縮小する行為で容認できない」とする内容のコメントをTwitterで出している。なお英国のCGTN取り消しの理由は免許を所有していたスターチャイナメディアという企業が、放送内容に「編集上の責任」を持っていないため、英国内での法的要件を満たしていないことからだという(CNNTBS NEWS)。
15195392 story
プログラミング

GitHubのページをオンラインVSCode版で表示可能な「GitHub1s」 6

ストーリー by nagazou
表示 部門より
オンラインバージョンのVSCodeで、GitHubの任意のコードを表示できる「GitHub1s」というサービスが始まったそうだ。使用方法は簡単でURLのhttp://github.comをhttp://github1s.comに変更するだけでいいという。これによりgithubにあるファイルをオンライン版VS Codeに読み込んでくれる(kabukawaさんのツイートGitHub1sプロジェクトアドレスtproger.ruSina.com)。

統合用WebIDE「Gitpod」のようなより高機能なものも存在しているが、こちらは読み込みに数分を必要とすることもある。一方でGitHub1sは読み込み時間は数秒程度と非常に高速。またChromeユーザーの場合は、GitHub1sに対応した専用の拡張機能も用意されている。この拡張機能を追加すると、GitHubインターフェースに[Open withGitHub1s]ボタンが表示される。それを押せば、URLが追加されてVSCodeのオンラインバージョンでリポジトリを開くことができるそうだ(ITnews)。
15194850 story
ハードウェア

スマートウォッチの所有率はスマートフォン所有者のうち38.0%に上る。MMD研究所 63

ストーリー by nagazou
思ってたより多い 部門より
MMD研究の調査によると、スマートフォンを所有する20~69歳の男女658人にスマートウォッチの所有を聞いたところ、所有率は38.0%だった。性別では男性が43.4%、女性が32.6%だったという。なお所有しているスマートウォッチではApple製品が46.0%を占めていたそうだ(MMD研究)。

スマートウォッチで利用する機能は歩数計が48.3%と多く、続いてLINE・メール・電話の通知が43.5%、心拍測定が30.0%。その次点として通話、消費カロリー、活動量計が同率の25.7%となっている。なお、スマートウォッチへの興味がある人に対してその理由を聞いたところ、健康管理をしたいが41.5%。次いでスマートフォンとの連携性が39.0%、スマートフォンを取り出さずにすむが30.1%だったとのこと。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...