パスワードを忘れた? アカウント作成
13251626 story
バグ

PS4にゴキブリが住み着きやすい理由 73

ストーリー by hylom
なんとなく形状もコンバットに似てるし 部門より
headless曰く、

米国のSonyが内部に虫のいるPS4の修理を拒否することが以前話題となったが、PS4は他のコンソールと比べてゴキブリのすみかとなりやすいそうだ(ConsumeristKotaku修理業者による解説動画:ゴキブリの死骸を含む)。

床に近く、閉鎖された暗い場所へ平らに置かれることが多いゲームコンソールは、虫が侵入する可能性が高い。PS4は通気用のスリットが広く開けられていることでゴキブリが侵入しやすく、内蔵の電源ユニットで内部の温度が高くなるためゴキブリが住み着きやすいのだという。

Sonyが修理を受け付けないこともあって、ゴキブリの住み着いたPS4が故障すると町の修理業者へ持ち込まれることになる。ゴキブリの死骸やフンによるショートが故障の原因となることも多く、感電して黒焦げになったゴキブリの死骸が見つかることもあるとのこと。Xbox Oneの内部からゴキブリが出てくることもあるが、比率としてはPS4が圧倒的に多いようだ。

持ち込まれたPS4はファンなどに付着したフンや、そこから生じる独特のにおいなどで筐体を開けるまでもなくゴキブリが住み着いていることがわかるという。中にはゴキブリの清掃料金を設定している修理業者もあるとのことだ。

13251286 story
ゲーム

2022年アジア大会でeSportが正式種目として採用される 55

ストーリー by hylom
色々な思惑 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

「アジア大会」などとも呼ばれるアジア競技大会の2022年大会で、e-Sports(いわゆるビデオゲーム)が正式種目として採用されることが決まった。それに先駆け、来年開催される第18回大会ではデモンストレーション種目として採用されるとのこと(AUTOMATON)。

アジア大会では過去にチェスや以後、中国将棋も競技として採用されたことがある。採用タイトルはまだ明らかになっていないが、サッカーゲームの「FIFA 2017」やMOBARTSなどのジャンルのゲームが採用されるようだ。

いっぽうで、日本国内ではまだ競技団体の足並みが揃っていないという問題があるようだ(ITmedia)。アジア大会に選手を派遣するためには、その協議の競技団体が日本オリンピック協会の加盟団体になる必要があるが、日本には複数のe-sports関連団体があり、「国内唯一の代表団体である」「国内に複数の四部を持つ」「国内大会を開催している」といった条件が満たされていないために現状では日本人選手を派遣できない状況だという。

13251285 story
交通

国交省、自動運転についての注意喚起を行う 58

ストーリー by hylom
まだ自動運転ではない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

国土交通省が4月14日付けで『現在実用化されている「自動運転」機能は、運転者が責任を持って安全運転を行うことを前提とした「運転支援技術」であり、運転者に代わって車が自律的に安全運転を行う、完全な自動運転ではありません』というプレスリリースを公開した。

2016年11月に千葉県八千代市で発生した、日産自動車ディーラーの試乗車で発生した事故を受けて出されたもの。この事故では、「プロパイロットシステム」を使用した走行中、運転者が前方停止車両を認識していたにも関わらず、ディーラー店員が客に対して自動ブレーキの効果を示すため「ブレーキをかけないで下さい」と指示をしていたために発生したもの。状況が悪かったために前方車両の認識が行われず、前方停止車両に追突して客と店員の2名が負傷する事態となった(産経新聞)。

私の経験した範囲内の話ですが、同様の支援技術である「アイサイト」で躍進したスバルのディーラーでは、一般試乗ではそういったことはさせず車の出来自体を体験させる方向で、自動ブレーキ機能自体の体験は公道ではない特設の会場でハリボテ相手にしかさせない方針をとっています。また、路面状況の悪さや、光学式特有の明暗の差が極めて大きい場所での認識の悪さなどが原因でぶつかってしまった動画も探せば出てきます。

プロパイロット発売の際の記事で自動運転なんて名乗って大丈夫?と危惧していたのですが、予想とは別の方向で駄目だった模様。

自動運転を名乗る許可を与えた国土交通省様に置かれましては、許可を出した経緯を明確にしていただきたく存じます。

13250941 story
政府

「大英博物館は学芸員を全部クビにした」はデマ 110

ストーリー by hylom
ソースはどこだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

山本幸三地方創生担当相が大英博物館について発言した「学芸員が抵抗したが全員クビにして大改装が実現した結果、大成功した」という内容は事実ではないそうだ。ハフィントンポストが大英博物館に取材を行ったところ、同博物館はそのような事実は無く明らかな事実誤認だと回答したという。

山本地方創生担当相は2012年のロンドン五輪に際して改装したと内閣委員会で発言しているが、このような改装自体も行われていないという。

13250933 story
お金

日本郵政、買収した海外企業の減損で数億円規模の巨額損失 65

ストーリー by hylom
最近減損がブームなんですかね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日本郵政が2015年に6200億円で買収した豪物流会社TOLLの「のれん代」の減損を検討しているという(日経ビジネス)。

のれん代は、買収価格と買収先企業の時価総額の差額であり、実際の評価額以上の金額で買収を行う際に発生する。のれんは無形固定資産として計上され、日本においては一定期間で償却を行うことになっているが、のれんの価値が損なわれた場合に一括して減損処理を行う場合もある。

のれんの減損処理による損失としては東芝の例が話題だが、結局のところ本来の価値を大きく超えた金額で買収を行ったのが原因であるため、完全に経営がダメだったために発生する問題である。

13250885 story
日本

秋葉原のソフマップ本館、ビックカメラに 50

ストーリー by hylom
転換 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ソフマップの秋葉原本館が改装されてビックカメラになるとのこと。オープン日などの詳細は未定で、追って発表するという(AKIBA PC Hotline!)。

ソフマップは2006年にビックカメラの傘下となり、2012年にはビックカメラがソフマップを吸収合併していた。このビルはかつてはヤマギワ本店があった場所。秋葉原にはヨドバシカメラも大型店舗を出店しているが、線路を挟んで反対側であり、電気街側にあるビックカメラのほうが集客的にはやや有利か。

13250865 story
インターネット

ChromeとFirefoxのホモグラフ攻撃対策を迂回する方法 28

ストーリー by hylom
よく思いつくなあ 部門より
headless 曰く、

形の似た文字をドメイン名に使い、フィッシングサイトなどを正規サイトに偽装する「IDNホモグラフ攻撃」は以前から知られており、Webブラウザー側での対策も行われているが、Google ChromeとMozilla Firefoxの対策を迂回する方法が発見されたそうだ(Xudong Zheng氏のブログWordfenceのブログRegisterNeowin)。

ASCII外の文字を含む国際化ドメイン名はPunycodeという方式でASCIIに変換して表現される。このようなドメイン名はPunycodeに変換されたことを示すため「xn--」が先頭に付加されるが、ChromeやFirefoxのアドレスバーやリンクのツールチップでは元の文字に逆変換して表示される。

ChromeFirefoxではホモグラフ攻撃対策の一環として、ドメイン名にラテン文字やキリル文字、ギリシャ文字が混在している場合にPunycodeのまま表示する。しかし、文字種を混在させなければ逆変換表示になることを利用し、キリル文字だけで偽ドメイン名を作れば対策の迂回が可能だ。

キリル文字にはラテン文字と似た字形の文字が多く、フォントによっては全く同じ字形で表示されることもある。PoCとして、Xudong Zheng氏は「https://apple.com/」に見えるドメイン https://www.xn--80ak6aa92e.com/ (https://аррӏе.com/)、Wordfenceは「https://epic.com/」に見えるドメイン https://www.xn--e1awd7f.com/ (https://www.еріс.com/)を公開している。

なお、Internet ExplorerやMicrosoft EdgeではPunycode表記のまま表示される。Safariも同様のようだ。また、Firefoxでは「about:config」で「network.IDN_show_punycode」の値をtrueに変更すれば逆変換を無効にしてPunycode表示に固定することも可能だ。Chromeにはオプションが存在しないが、Chrome 58で対策が行われているとのことだ。

13249389 story
Chrome

GoogleがChromeに広告ブロック機能の実装を検討していると報じられる 41

ストーリー by hylom
またイタチごっこになるのだろうか 部門より
takehora 曰く、

GoogleがGoogle Chromeへの広告ブロック機能実装を計画しているとWall Street Journalが報じている。

この機能はデフォルトで有効となる予定で、ブロックされるのは「顧客体験を悪化させる」タイプの広告だという。Coalition for Better Ads(より良い広告のための連合)が定めた「Better Ads Standards for Desktop and Mobile Web in North America and Europe」(北米及び欧州におけるデスクトップ・モバイルWebのためのより良い広告基準)が指標となる。

具体的には、ポップアップ、音声付きで自動再生される動画、Prestitial Ads(Webサイトを開くと、カウントダウンと共に全画面でまずは広告が表示されるもの、もしくは、一旦広告ページが表示されるもの)がブロック対象となる。

また、「不快な広告」があるサイトにおいてはそのサイト上の全ての広告をブロックする方式も検討しているという。これによってWebサイト運営者は、サイト上のすべての広告が基準に合致しているかどうかを確認することが求められるという。

13249366 story
ロボット

ロシア、人型ロボットが拳銃を撃つ動画を公開。物議を醸す 45

ストーリー by hylom
ターミネーター1のオープニングのようなところがまた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ロシア当局が、人型ロボット「F.E.D.O.R.」(Final Experimental Demonstration Object Research)が拳銃を撃つ動画を公開した。動画では左右両方の手に拳銃を持ち、標的を正確に打ち抜く様子が映されている(PC WatchSlashdot)。

F.E.D.O.R.は昨年、宇宙飛行士の支援目的などに使うとして発表されたロボット。2021年に国際宇宙ステーション(ISS)の船上で運用する計画を立てていた。今回、ロシアがロボットに拳銃を持たせた意図について、MashableAsiaは当初の国際宇宙貢献の意図とはまったく逆の命を奪う兵器になると批判している。

いっぽうロシア側はこれに対し「殺人兵器」との批判を否定、「射撃訓練はロボットに優先順位付けや瞬間的な意志決定を学習させるためのものだ」「AIを作っており、ターミネーターを作っているのではない」と反論している。

13247938 story
電力

ドイツで燃料電池を使った列車が試験導入される 51

ストーリー by hylom
欧州ならでは 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ドイツで世界初となる、水素を使った燃料電池を動力源とする列車の運行実験が実施された。この電車の名前は「ハイドレイル」で、 これまでのディーゼル列車に比べて騒音が60%少なく、排ガスは一切放出しないという(CNN.co.jpNewsweek)。

燃料電池は「クリーン」なエネルギー源として注目されており、発電した電力はバッテリーに蓄電して使用する。列車2両毎に燃料電池と水素タンクが設置されており、約800kmの走行が可能だそうだ。ドイツにはすでに水素パイプラインのインフラがあり、これらを活用できるという。

欧州の鉄道網の約20%がディーゼル車で運行されているそうだが、実験が成功すればこれらが今後燃料電池車に置き換えられる可能性があるようだ。

13247984 story
Debian

Debian開発者が暴動の扇動やテロ支援容疑でロシア当局に逮捕される 40

ストーリー by hylom
IPアドレスだけだとなんとも 部門より

Debianプロジェクトで複数のパッケージのメンテナンスを行っていたDmitry Bogatov氏が、ロシア当局に逮捕された。GlobalVoicesによると、容疑は暴動を引き起こすよう計画し、テロ活動を起こすよう呼びかける内容の投稿をロシアのネット掲示板に投稿したというもの。氏は容疑を否認している。

当局はIPアドレスから問題の投稿がBogatov氏によるものだと判断したようだが、TorやIPアドレス偽装技術などを使って氏以外のものが投稿を行った可能性もあるという話も出ている。

これを受けてDebianプロジェクトは声明を出し、氏が使用していた鍵を無効化するという対応を行ったと説明している。また、Bogatov氏はTorの中継オペレータとしても活動していたが、これに対してTorプロジェクトはTorネットワーク内での活動については一切収集・記録していないとし、この件については何の情報も持っていないという声明を出している。

13247763 story
Google

Googleのロシア独禁当局と合意により他社製アプリもプリインストール可能に 17

ストーリー by hylom
かつてのブラウザ裁判のようだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

昨年、GoogleがAndroid端末にGoogleサービス関連アプリをプリインストールさせていたことについてロシア政府が独占禁止法違反とする判断を下したが(過去記事)、このほどGoogleとロシア当局との間でこの問題に対する対応に関して合意に至ったという(ロイターITmediaSlashdot)。

この合意では、Googleが約4.4億ルーブル(約8.5億円)の罰金を当局に支払うほか、ロシアで販売されるAndroid端末において端末メーカーに特定のアプリをプリインストールするよう要求したり、報奨金を支払うといった行為を行わないという条件も含まれているという。

13248434 story
教育

大学のシステムにアクセスして講義情報などを取得するスマホアプリに対し大学側が抗議 232

ストーリー by hylom
どこまでが正しい利用か 部門より

自動的に時間割を作成したり、休講などの講義に関する情報を通知できる機能を持つ大学生向けのスマートフォンアプリ「Orario」について、各大学が学生に対し利用自粛などを求めているという(ITmedia)。

このアプリは大学が学生に対して発行したID/パスワードなどのアカウント情報を使用して大学のシステムにアクセスし情報を取得するという。こういったアカウント情報をサードパーティが利用することに対し、一部の大学が個人情報流出といった問題が発生する可能性があるとして注意や利用停止を求める注意喚起を行っている(J-CASTニュース)。

いっぽう同アプリの提供元であるOrario社は、アクセスに使用するアカウント情報はスマートフォン側にしか保存されず、Orarioのサーバーには記録されないと説明している(同社のプレスリリース)。こういったアプリは大学が提供するシステムよりも便利な機能を提供しているとして利用を擁護する声もあるが、一方で京都大学の安岡孝一教授は『「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」』としている。同アプリによる京都大学のシステムへのアクセスパターンなどを見る限り同アプリは信用できないと見ているようだ。また、第三者へのデータ提供についても懸念を示している

13247918 story
プログラミング

ソフトウェア開発者は「やや幸せ」な労働者であるという調査結果 82

ストーリー by hylom
幸せですか 部門より
taraiok曰く、

ソフトウェア開発は幸せなのか、それとも不幸なのか。これを調査する研究が行われたという(論文PDFMOTHERBOARDSlashdot)。

調査ではGitHub経由で抽出した2200人のソフトウェア開発者を対象に、アンケートを送付して幸せか不幸かの分布を調査した。得られた有効回答数は約1300件だったとのこと。

得られたデータは心理学で利用される「SPANE-B」というツールでスコア化されたという。この方式では-24から24の範囲のスコアが得られるとのことだが、今回の幸福度調査の平均スコアは9.05であった。最小は-16で最大は24だった。このことから、ソフトウェア開発者は平均して「やや幸せな」グループの労働者ということになるとしている。

不幸だと感じる原因は、時間が足りない、コードの品質的な問題、同僚の能力不足といったもので、職業に直結する内容が多い。MOTHERBOARDの記事によると、雇用主にとっては労働者が幸福もしくは不幸でないことは生産性向上に結びつくことから、これは良いニュースに分類されるだろうとしている。

13247894 story
インターネット

電子フロンティア財団の「愚かな特許」記事、また裁判沙汰に 18

ストーリー by hylom
泥仕合 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

電子フロンティア財団(EFF)は毎月、「今月の最も愚かな特許」を認定している。これを巡っては過去にさまざまな騒動があったが(過去記事1過去記事2)、またこの記事を巡って裁判が発生しているようだ(Courthouse News ServiceArs TechnicaSlashdot)。

問題となっているのは2016年6月に選出された、データストレージやその構造をグラフィカルに図示する「仮想キャビネット」特許。オーストラリアの企業「Global Equity Management(SA) 」(以下GEMSA)が提出したものだが、ブログではこれについて「古典的な特許トロール」とこき下ろしている。GEMSA側はこの記事に対して「名誉毀損、虚偽、悪意のある中傷」だとして、EFFに謝罪と撤回を要求、訴訟を起こしている。

オーストラリア裁判所は2016年10月、EFFに対して該当記事の公開を中止するよう命じる差止命令を出した。しかし、EFFはそれを遵守しなかった。2017年1月にはGEMSAの弁護士は記事を削除した上でEFFに750,000ドルを支払うよう要求している。EFFはこちも遵守していない。さらにGEMSA側はオーストラリア裁判所の差止命令を元にして検索エンジンに圧力を掛けて該当記事を表示させないようにするとしている。

EFFによれば、GEMSAはこの特許を元にしてAirbnb、Uber、Netflix、Spotify、eBayを含む37社を訴えているという。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...