パスワードを忘れた? アカウント作成
13600222 story
変なモノ

マスプロ電工、健康分野に参入。「ポータブル水素吸引器」を発売へ 49

ストーリー by hylom
火を噴く大道芸用じゃないの? 部門より

マスプロ電工が「ポータブル水素吸引器」なる製品を発表している

スマートフォンほどのサイズ(130.5×55×24mm)で、電解液をセットして利用する。1分間に最大8mlの水素ガスを生成でき、5分の吸引で水素濃度1.0ppmの水素水5リットル相当の水素ガスを吸引できるそうだ。これにより、「場所を選ばずどこでも気軽に水素を摂取できる」という。また、アロマリキッドを注入してフレーバーを吸引することもできる。

参考店頭価格(税別)は3万9,880円。発売は5月25日とされていたが、その後発売延期の発表が行われている

なお、水素を吸入することによる効能などは不明。水素水については現時点で健康保持増進効果などは確認されておらず、2016年には国民生活センターが一部製品で医薬品医療機器等法や健康増進法や景品表示法に抵触するおそれがあると公表していた

13600049 story
変なモノ

山梨県富士河口湖町で千葉県松戸市のマンホールのフタが使われているのが見つかる 22

ストーリー by hylom
マンホール拓マニア垂涎? 部門より

山梨県富士河口湖町・勝山の町道では、なぜか千葉県松戸市のマンホールのフタが使われていたそうだ。このマンホールが使われていたのは1か所だけだが、マンホールには「まつどし おすい」などと書かれている。1989年製造であることが記されており、30年近く設置されていた可能性もあるようだ(朝日新聞)。

このフタは松戸市では1984年から9年間ほど使われていたものだそうだが、なぜ富士河口湖町でこのフタが使われていたは分からないという。町は指摘を受け、今月7日にこのフタを取り替えたとのこと。

13600042 story
交通

古い車は安全性の面でも不利であるというデータ 100

ストーリー by hylom
分かりやすい技術の進歩 部門より
maia曰く、

13年経過(ガソリン車)といった古い車は税金が高くなるという制度は批判される事があるが、エコよりもセーフティを考えた方がいいかもしれない。NHTSAの調査によれば、年式と安全性はきれいな相関関係にある(Autoblog)。

乗用車による事故で乗員が致命傷を受けた率を製造年別に見ていくと、55%:1984年以前、53%:1985年~1992年、46%:1993年~1997年、42%:1997年~2002年、36%:2003年~2007年、31%:2008年~2012年、26%:2013年~2017年となっている。1998年式と2015年式のカローラ同士をオフセット衝突させた実験を見ると(Autoblog)、構造の違いはあまりにも顕著だ。エアバッグの有無どころの騒ぎではない。

直近だと、自動ブレーキといった事故防止装置が出現している点も(新しい車を選ぶ)大きな要素になる(現在はちょうど過渡期とも言える)。それを言うなら、10年後には、自動運転でない車が批判されるようになっているかもしれないが……。

13599984 story
テクノロジー

細菌を利用した自己修復コンクリート、実用化へ 43

ストーリー by hylom
バイオの力 部門より

自己修復機能を持つコンクリートが本格的に市場に投入されるようだ(日経新聞)。

コンクリートでは劣化やひび割れが発生することが知られており、特にひび割れは発生すると中に入っている鉄筋の劣化に繋がるため大きな問題となっている。そのため、細菌を使ってコンクリートに自己修復機能を持たせる研究が進んでいるそうだ(Yahoo!ニュース)。

たとえばオランダ・デルフト工科大による研究では、最大幅1mmまでのひびを自己修復できるという。これはあらかじめコンクリートに休眠状態にした細菌を混ぜておき、ヒビができて細菌に水と酸素が供給されると細菌が活動を開始して自己修復を行う、といったものだという(日経xTECH)。

13599974 story
ロボット

ボストン・ダイナミクス、4足歩行ロボットを2019年に発売 34

ストーリー by hylom
これが警備してたらビビる 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ソフトバンク傘下の米Boston Dynamicsが、四足歩行ロボット「SpotMini」を2019年に量産化して販売する(ITmediaCNET JapanSlashdot)。

Boston Dynamicsの共同創業者でプレジデントのMarc Raibert氏が、TechCrunchロボティクスカンファレンスで発表したもの。価格は名言されていないが、製造コストは「プロトタイプの10分の1」になっているという。

企業での利用を想定しており、警備や建設会社による建設現場の監視に使えるとしている。特定の作業向けにカスタマイズも可能で、将来的には一般家庭での利用も視野に入れているという。

WIREDによると、SpotMiniは自律走行車のようなレーダーシステム「LiDAR」は使用していないという。その代わりに人間の目のようなステレオカメラを用いて立体的な視覚を得ている。LiDARを搭載すると重さも消費電力も増えてしまうためだとしている

13599961 story
交通

国土交通省、トラックやバス運転手への事業者による睡眠状態確認を義務化 40

ストーリー by hylom
3時間睡眠で大丈夫、と主張されたらそれでOKなのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国土交通省が、トラックやバスの運転手に対し乗務前の睡眠状態の確認を事業者に義務化する事を決めた(朝日新聞)。

省令を改め、事業者が運転手に乗務させてはいけない項目に、「睡眠不足」を追加する。これにより事業者は、乗務前の健康状態や飲酒の有無を確認する際に睡眠が十分か確認し、記録を残さなければならない。運転手側も正直な申告を義務化される。

義務化は6月から行われる。これまで長年に渡って職業運転手の睡眠不足による交通死亡事故は繰り返されており、ようやく法的な対策が取られることになる。

13599958 story
ビジネス

Kaspersky Lab、主要な設備をスイスに移転する計画 13

ストーリー by hylom
脱ロ 部門より
headless曰く、

Kaspersky Labは15日、同社の主要な設備をロシアからスイス・チューリッヒへ移転する計画を発表した(プレスリリース詳細情報)。

これは同社が昨年10月に発表した透明性への取り組み強化「Global Transparency Initiative」の一環で、中立国としての長い歴史やしっかりとしたデータ保護法制を持つスイスを移転先に選んだという。

米政府はカスペルスキー製品がユーザーから収集するマルウェアサンプルなどがロシアへ送られることに強い懸念を示しているが、今後データの保存場所はチューリッヒのデータセンターに変更される。また、各国の政府関係者などがカスペルスキー製品のソースコードやマルウェア検出ルールなどを確認できるようにするTransparency Centerを設置し、製品やマルウェアデータベースのビルド・署名はスイスで実行されるようになる。第三者の非営利組織による監督も行われるとのこと。

製品やマルウェアデータベースのビルド・署名は2018年末までに、欧州・北米・シンガポール・オーストラリア・日本・韓国のユーザーから送られたデータの保存・処理は2019年末までにスイスに移動する。その他の国や地域のユーザーデータについても順次スイスへ移動するという。Transparency Centerは年内にスイスでオープンするほか、2020年までにはアジアや北米にも設置する計画とのことだ。

13599939 story
Google

Googleドライブ、「Google One」に名称変更。料金プランも変更へ 32

ストーリー by hylom
なぜOne 部門より

Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」の有料プランが「Google One」に改名されると共にサービス内容や料金プランの改定も行われた。まずは米国内でこの変更が適用されるようだ(TechCrunchEngadget Japanese窓の杜)。

料金プランの改定後は新たに200GBプラン(2.99ドル/月)が追加されたほか、1TBプランが廃止され、2TBプランが従来の19.99ドル/月から9.99ドル/月に値下げされている。なお、現在の日本向けのGoogleドライブサービスは100GBプランが250円/月、1TBプランが1,300円/月、10TBプランが1万3,000円/月となっている。15GBまで無料というプランについては変更なしのようだ。

これに加えてストレージ容量の家族間での共有や、サービスの使い方に対するサポートなどの追加サービスも提供するという。

13599930 story
Sony

ソニー、Arduinoっぽいワンボードマイコン「SPRESENSE」を発表 56

ストーリー by hylom
どの層を狙っているのだろう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ソニーがARM Cortex系のコアを搭載したマイコンボード「SPRESENSE」および拡張ボードを発売する(ニュースリリース)。

Arduino NanoやArduino Microに近いサイズ(50.0×20.6mm)のマイコンボードで、コアはARM Cortex-M4F(6コア、156MHz駆動)。1.5MBのSRAM、8MBのフラッシュメモリを備えるなど、この手のボードにしては比較的リッチな構成。

さらに、標準でGPSとGLONASSに対応、最大8chの音声入力と192kHz/24bitのオーディオ録音/再生に本体ボードのみで対応する。カメラボードは2018年8月発売予定でスペックは不明。

ソフトウェア開発環境は、「Arduino IDE」、「Eclipse IDE」等に対応。見た感じはArduino UNOとピン互換っぽいが、詳細はまだ明らかになっていない。

5月18日(金)から米国サンマテオで開催されるMaker Faire Bay Area 2018、ならびに8月4日(土)、5日(日)に東京で開催されるMaker Faire Tokyo 2018にて展示予定ということで、そこで実機に触れられると思われる。

価格は本体ボードが5,500円、ヘッドホン端子やマイク端子、SDカードスロットを備える拡張ボードが3,500円で、発売は7月31日。ちょっとばかりお高いが、機能を考えると本体はそこまで割高では無いと思う。

なぜソニーが、という気はするが、継続して売り続けてくれるなら大歓迎である。こういう製品を出せる程度の余裕がソニーにも出てきたということでしょうか。

13599055 story
交通

スマートキー車でエンジン停止忘れによる一酸化炭素中毒が起こるリスク 83

ストーリー by hylom
そういうのもあるのか 部門より
maia 曰く、

キーのボタンでエンジンを始動できるスマートキー(インテリジェントキー)の車で、エンジンの停止忘れによる一酸化炭素中毒の死者が2006年以降、米国で少なくとも28人にのぼっているという(CNN)。

エンジンが停止していない場合は警告音を出すとか(メーカーによっては装備済み)、長時間のアイドリングは止めちゃうとか、安全装置の仕組みは色々考えられそうだが、スマート化によって便利になったのかハイリスクになったのか……。

13599054 story
おもちゃ

風刺画「顧客が本当に必要だったもの」、アナログゲーム化 57

ストーリー by hylom
良いネタ 部門より

風刺画「顧客が本当に必要だったもの」が有志によってアナログゲーム化された(ITmedia)。

5月5、6日に開催されたアナログゲームイベント「ゲームマーケット」にて頒布されたもの。 『稀代の風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲーム化?!』『システム開発の象徴「ブランコの木」を仲間とともに作り上げろ!』『顧客たちが繰り出すメチャクチャな要求をいなしつつ、やった感をアピールしろ!』などと説明されている。顧客による要求(「要件カード」)を満たすように、ブランコの木を「成果物カード」を使って組み立てるという内容になっている。

ゲームマーケットでは完売となり、現在再販準備中だそうだ。

13599053 story
ビジネス

米テスラの労働環境はAmazon.comの倉庫並み 72

ストーリー by hylom
それはひどい 部門より

米Tesla Motorsの自動車工場の労働環境はAmazonの倉庫並みに悪いそうだ(Engadget Japanese)。

Teslaの工場では労働災害がほかの自動車工場よりも31%多く、重傷を負う災害の発生率も高かったという。また、発生した労務災害を適切に州に報告しなかったり、事故の発生件数を過小に申告していたとの疑惑も出ている(ブルームバーグEngaget Japaneseの別記事)。

さらに、下請け・孫請け社員に対して「優秀な労働者だと推薦された者」以外は出社を禁じる命令を突然出したことも報じられている(GIGAZINEギズモード・ジャパン)。また、同社で働く契約社員への残業手当未払いや資材納入代金の未払いなども発生しているという。

いっぽうでTeslaの「Model 3」は生産に遅れが発生しており、批判を浴びていた。これに対し、Teslaのイーロン・マスクCEOは工場の自動化を進めすぎたと述べている(Aotoblog)。なお、Teslaは先日中国に現地法人を設立しており、中国内での生産も進める方針のようだ(ブルームバーグ)。

13599226 story
書籍

京都大学、「解体新書」など歴史的な医学書を多数公開 29

ストーリー by hylom
色々な方向で使える資料として素晴らしい 部門より

京都大付属図書館が、多数の歴史的な医学書を電子化して公開した(京都新聞京都大学図書館機構の発表)。

公開されたのは医学者である富士川游(1940年没)が収集し、京都大学に寄贈されていたもの。コレクションは約5000点にも上り、そのすべてが電子化され公開された。「解体新書」などの著名な書籍も含まれている。

これらの電子データは京都大学貴重資料デジタルアーカイブから閲覧できる。特別な手続きなどは不要で、誰もが閲覧できる。

13599217 story
教育

最近の小学校では「あだ名禁止」、子供同士を「さん付け」で呼ばせることが増えている? 155

ストーリー by hylom
大人にこそ必要 部門より

NEWSポストセブンによると、最近はあだ名で同級生を呼ぶことを禁止したり、名字に「さん」付けで呼ぶようにしている小学校が増えているという。

記事によると、これは喧嘩やいじめを防ぐためという名目だそうだ。ただ、同じ名字の児童が複数いる場合はフルネーム+「さん」付けになるといった問題があるほか、あだ名はコミュニケーションの手助けになるのではという声も出ている。

13599070 story
セキュリティ

OpenPGPとS/MIMEに脆弱性、適切な実装をしていないクライアントが原因 21

ストーリー by hylom
クライアント側で対応できそうだ 部門より
headless曰く、

OpenPGPとS/MIMEで、復号したテキストを攻撃者が取得可能な脆弱性が発見されたとして、使用を一時中止するよう呼びかけられている。脆弱性は「EFAIL」と名付けられ、特設サイトで情報が公開された(EFFの記事[1][2]Ars Technica論文PDF)。

EFAILでは、攻撃者が中間者攻撃などにより取得した暗号化電子メールを用い、この暗号文を含むHTMLメールを元の送信者または受信者に送り付ける。このHTMLメールは暗号文がimgタグのsrcの一部(http://攻撃者のサーバー/暗号文)となるように細工されており、メッセージを読むと復号されたテキストが攻撃者のサーバーに送られるという仕組みだ。

S/MIMEが暗号化に使用するCBCモードとOpenPGPが暗号化に使用するCFBモードでは暗号鍵を知らなくても暗号ブロックの順番入れ替えや削除、挿入が可能であり、これによりメッセージを細工する。Mozilla ThunderbirdとApple Mail、iOS Mailではこういった細工は不要で、3パートの電子メールメッセージで2番目のパートに暗号文を配置し、最初と最後のパートに分割して配置したimgタグで挟むだけで平文が取得できたそうだ。

CBC/CFBモードで改変が可能になるのはS/MIMEとOpenPGPの仕様上の問題であり、正しく実装しているクライアントはすべて脆弱性があると特設サイトでは説明している。これに対しGnuPGのFAQページを管理するRobert J. Hansen氏は、暗号文を改変可能な問題の対策として、GnuPGでは18年近く前から改変が検出された場合やMDC(改変検出コード)がない場合に警告を出していると述べ、警告を無視するクライアントの問題だと反論。脆弱性なしとされたProtonMailもこれに同調している。なお、テストされたOpenPGPをサポートするクライアント28本のうち、攻撃が成功したのは10本にとどまる。

なお、この脆弱性は公表予定とされた日の前日に各所からリークが発生し、その結果予定日よりも早く公表されることになっていたという。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...