パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。

18270267 story
ビジネス

楽天モバイルの契約者数が増えている 41

ストーリー by nagazou
回復 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ITMediaによると、楽天モバイルの契約者数が512万人を超えたそうだ。楽天モバイル参入当初には損益分岐点が700万加入者という話があったが、基地局を増やしたことや半導体不足による費用増、当初は2,980円の料金のみだったことから一人当たりの収益の低下により、損益分岐点の加入者数は上がっていると思われるが、黒字化へ近づいてきたことは確かだろう。

意外にも、楽天モバイルは純増数でキャリアトップだという。
例えば第2四半期(7月から9月)の月間純増数は、
・ドコモ 約2万4000
・KDDI 約1万2000(7月から9月から計算)
・ソフトバンク 8万6000強
対する楽天は10月の実績で時期が違うが、19万2000の純増だという。

なぜ楽天の純増数が増えているかというと、
・解約率の低下
・コンテンツのバンドルを拡大したことや、地域ごとの販売促進体制を確立
・楽天つながりを利用した法人契約
にあるという。このうち、法人契約はいずれは頭打ちになるだろうから、このままの勢いで700万回線までいけるかどうかだろうか。また2026年までに8000億の社債の償還があるので、それ以降は借り換えによる利子負担も苦しくなってくるだろう。

楽天のミッキーとイーロン・マスクはカラオケをするぐらいの友達らしいが、Twiiter買収によるXの借金返済と、楽天モバイルの巨額負債で話が合うだろうと思われる。二人とも希代の起業家として名を馳せたが、このピンチを切り抜ければ、いよいよ経営者として本物といえるのではないだろうか。

17934865 story
ビジネス

全国の郵便ポストの4分の1は、1日平均の投かん数が1枚程度 64

ストーリー by nagazou
ユニバーサル 部門より
日本の郵便物の数量は減少傾向にあり、全国の郵便ポストの約4分の1が1日平均の投かん数が1枚程度であることが明らかになった。郵便ポストは全国に17万5000余りあるが、1日平均で1枚以下のポストが4万3000余りあった。全国で見ても2001年度をピークに、この20年で「郵便物」の数は半減しているという(NHK)。

この減少に対応するため、日本郵便は新たなアプローチを開始したという。例えば山形県鶴岡市では、荷台に余裕のある軽自動車を使って、農産物の収穫物などを配達するサービスを提供している。このサービスでは、およそ30リットルのケース(縦29センチ、横47センチ、高さ22.5センチ)に収まれば、税込みで290円。「ゆうパック」の4分の1程度という割安価格に設定されている。送り主はネットで空き状況を確認して予約し、最寄りの郵便局まで荷物を持ち込む。受け取る側は、配送先となる郵便局に取りにいく。

0キロほど離れた市中心部のレストランやパン屋など、おもに個人商店に納品している生産者は、このサービスを利用しているという。
17450475 story
変なモノ

無線APのアンテナだけ天井を貫通させた設置例 53

ストーリー by nagazou
『いしのなかにいる』 部門より
SNSのX上で天井に斬新な方法で無線LANアクセスポイントが設置されている写真が投稿され話題になっている。写真を見てもらったほうが早いが、アクセスポイントのアンテナ部分の3本が天井を突き抜ける形で設置されている。その写真を見た人たちからは「モンスターがマップに埋まってる感が半端ない」といった意見も出ている。この設置方法における実用性に関する議論も出ている。LEDランプの状態を確認することが難しいことや、機種交換時に起こりうるトラブルといった運用や技術的な課題も指摘されている(TanyさんのポストTogetter)。
17426460 story
カナダ

カナダCBCラジオ、84年間毎日続いた時報の放送を終了 33

ストーリー by headless
終了 部門より
カナダの国営放送 CBC Radio One が 84 年間毎日続けていた時報の放送を 10 月 9 日に終了したそうだ (CBC News の記事Ars Technica の記事The Guardian の記事動画)。

時報が放送されていたのは東部時間 13 時。正時の数秒前から800Hz 正弦波の短いビープが毎秒流れ、正時に 1 秒の長いビープが流れるというものだ。カナダ国立研究評議会 (NRC) のセシウム原子時計による正確な時報は 1939 年 11 月 5 日から毎日放送されてきたが、近年は放送経路の多様化による遅延が問題になっていたという。NRC によれば、2018 年に CBC が HD 送信機を導入したことで最大 9 秒の遅延が発生するようになり、最終的に CBC が放送終了を決断したとのこと。

NRC が運営する時報専用ラジオ局 CHU では今後も放送を続けるが、ビープは 1,000Hz であり、間にデジタルデータが挟まれるため、全く異なる。ちなみに、NHK の時報音は正時の長いビープが 880Hz (A5) であり、CHU と CBC のビープはそれぞれ上下におよそ全音ずれた音程にあたる。一方、CBC の Brian McHugh 氏が歌詞を書いて歌った「Let It Be」の替え歌「Let It Beep」は原調 (C) のまま演奏されており、最後のビープは C6 の音程になっている。

日本ではテレビの時報がデジタル放送移行に伴って廃止されたが、ラジオでは引き続き放送されている。念のため先ほど NHK ラジオで確認した。
17399435 story
Windows

Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能に 21

ストーリー by nagazou
終了 部門より
Microsoftは20日、Windows 7および8のライセンスキーを使用してWindows 10および11をアクティベートすることを不可能にしたと発表した。同社は2015年7月にWindows 10をリリースする際、Windows 7および8(8.1)ユーザー向けに無償アップグレードプログラムを提供してきた。このプログラムは期間限定となっており、2016年7月29日に提供が終了したが、実際にはその後も一部のユーザーが無償でアップグレードできる状態が続いており、Windows 7などのライセンスキーを使用してアクティベートすることも可能だった(Microsoft発表PC Watch)。

しかし、今回のWindows 7および8のアクティベート停止により、このアップグレードパスは完全に終了した。ただし、Windows 10から11へのアップグレードに関しては引き続き無償で提供されている。
17369076 story
iOS

iOS 17、連絡先情報へ代名詞を追加可能に 35

ストーリー by nagazou
代名詞 部門より
headless 曰く、

iOS 17 では「連絡先」アプリで自分または他人の連絡先に代名詞を追加することが可能になっている (Apple サポートの記事9to5Mac の記事)。

代名詞を追加するには連絡先アプリで対象の連絡先を選択し、「編集」→「代名詞を追加」をタップする。あとは言語を選択して代名詞を追加すればいい。操作を繰り返せば複数の言語で代名詞を追加することも可能だ。

なお、連絡先アプリや NameDrop で自分の連絡先情報を共有する場合、デフォルトでは代名詞が共有されない。また、他人の連絡先情報を共有する場合、代名詞は決して共有されないとのことだ。

16727787 story
インターネット

ニールセン調べ、米国でテレビ視聴に占める放送とケーブルの割合が初めて50%を割る 17

ストーリー by headless
半分 部門より
ニールセンのデータによると、7 月は米国のテレビ視聴に占める放送とケーブルテレビ合計の割合が初めて 50% を割っている (ニールセン インサイトの記事The Verge の記事)。

一方、ストリーミングの割合は過去最高の 38.7% に達したという。7 月は夏休みに入って 18 歳未満による視聴が増加したこと、Netflix と Peacock で配信された「SUITS]と Disney+ で配信された「Bluey」が合計 230 億分の視聴時間を占めるなど、ストリーミング配信されたドラマが好調だったことが理由として挙げられている。なお、ニールセンのデータでは昨年 7 月にストリーミングがケーブルを上回ったが、その後ストリーミングカテゴリーからリニアストリーミングが除外され、ライブ TV コンテンツの視聴に関しては元の放送またはケーブルにクレジットされるようになった。そのため、現在のデータでストリーミングがケーブルを超えたのは 2022 年 11 月となっている。

また、Leichtman Research Group (LRG) が 15 日に発表した第 2 四半期の米有料 TV サブスクライバー数にも同様の傾向がみられる。それによるとサブスクライバーは 173 万人減の 7,193 万人。なお、LRG のデータにはストリーミングによるライブ TV も含まれ、このカテゴリーも 12 万人減の 1,337 万人となるなど、リニア TV が全体に減少しているようだ。

スラドの皆さんはどのようにテレビを視聴しているだろうか。
16722199 story
通信

JVCケンウッド、最上級アマチュア無線機の「TRIO」ブランド仕様限定セットを限定販売 32

ストーリー by headless
限定 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

JVCケンウッドが同社の最上級 HF/50 MHz 帯アマチュア無線機「TS-990」の発売 10 周年を記念して、KENWOOD ブランドの前身である「TRIO」ブランド仕様の TS-990 と外部スピーカー SP-990 のセットを 3 セット限定で抽選販売する (プレスリリース)。

製品前面に TRIO ブランドのロゴと文字が付き、起動時のメイン画面に TRIO ロゴが表示される。取扱説明書も TRIO ロゴを使用するそうだ。

個人的には、ラインナップから消えたハンディ型無線機の新機種を早く出してもらいたいところだ。皆様は TRIO ブランドで何か思い入れのある製品や思い出はあるだろうか。

16715891 story
NASA

NASA、ボイジャー2号との通信を再確立 25

ストーリー by headless
再会 部門より
NASAがボイジャー2号と通信の完全な再確立に成功したそうだ (NASA ジェット推進研究所のブログ記事)。

ボイジャー 2 号は 7 月 21 日に NASA が実施した一連のコマンド送信でアンテナの向きが地球から 2 度ずれ、地球との通信ができなくなっていた。10 月 15 日にスケジュールされた同機の定期的な方向リセットを待つしかないと考えられていたが、NASA の Deep Space Network (DSN) が複数のアンテナを用いて同機からのかすかな搬送信号を受信することに成功。データを抽出することはできなかったが、NASA では DSN のアンテナ 1 基を用いてボイジャー 2 号に向けた方向転換コマンドの「シャウト」を決定した。

恒星間の「シャウト」が 199 億 km 以上離れたボイジャー 2 号に届くまでには 18.5 時間を要し、コマンド送信が成功したかどうかが判明するまでには 37 時間を要する。長い待ち時間の末、日本時間 8 月 4 日 13 時 29 分に宇宙機は科学データとテレメトリーデータを送信し始めたという。データはボイジャー 2 号の正常動作と予定軌道維持を示しているとのことだ。
16715257 story
海賊行為

米連邦地裁、匿名で発言する権利を上回る重要性がなければRedditに氏名開示を強制できないと判断 15

ストーリー by headless
匿名 部門より
カリフォルニア北部地区連邦地裁の Laurel Beeler 下級判事は 7 月 29 日、映画製作者が海賊版を野放しにする ISP を訴えた裁判の証拠として、Reddit にユーザーの氏名を開示するよう強制できないとの判断を示した (TorrentFreak の記事裁判所文書: PDF)。

この裁判は ISP の Grande Communication Networks がユーザーの著作権侵害行為を防がず、間接的に著作権を侵害したと主張する映画制作会社 41 社がテキサス西部地区連邦地裁で提起したものだ (PDF)。Reddit は訴訟の当事者ではないが、原告側は Grande でのトレント利用の容易さを示すユーザーの投稿が間接侵害の証拠になると主張。ユーザーの氏名を開示するよう求めて文書提出命令を取得した。しかし、Reddit 側は開示の必要性が合衆国憲法修正第1条で保証されている匿名で発言する権利を上回らないとして拒否したため、原告が開示の強制を請求していた。

判事は同様に映画製作会社がニュージャージー州の ISP を訴えた裁判に関連する Reddit への氏名開示強制の請求も却下しており、今回も同様の判断となった。具体的には原告が既に著作権侵害を繰り返した Grande ユーザー 118 人の IP アドレスを入手していることと比較して、主に 2011 年に投稿されたトレント利用一般 (著作権侵害になるとは限らない) に関するコメントは本件との直接的または実質的な関連性が低く、開示の強制を求める正当な理由が示されていないとのことだ。
16712824 story
NASA

ボイジャー2号、3か月近く地球と通信できない状態に 46

ストーリー by nagazou
不通 部門より
headless 曰く、

NASA は現在、ボイジャー 2 号と通信できない状態になっているそうだ (NASA のブログ記事Ars Technica の記事The Register の記事Ghacks の記事)。

原因となったのはスケジュールに従って 7 月 21 日に実施した一連のコマンド送信で、意図せずボイジャー 2 号のアンテナの向きが地球から 2 度ずれてしまったという。この変更により、ボイジャー 2 号はおよそ 199 億 km 離れた地球上の Deep Space Network (DSN) に接続できなくなり、地球からのコマンドも受信できなくなっている。

ただし、ボイジャー 2 号はアンテナが正しく地球に向かうよう、方向のリセットを年に数回実行するようプログラムされている。次の方向リセットは 10 月 15 日であり、これにより通信が回復するとみられる。ボイジャー 2 号は通信できない期間中も計画した通りの軌道を進むとミッションチームは予想しているそうだ。

なお、ボイジャー 1 号は地球から 240 億 km ほど離れた位置にあり、正常に運用されているとのことだ。

16696561 story
テクノロジー

光無線通信技術『LiFi』がIEEE 802.11bbとして承認 47

ストーリー by nagazou
承認 部門より
スコットランド企業のpureLiFiとFraunhofer HHIは、光を利用した無線通信技術である「LiFi」の標準規格「IEEE 802.11bb」がIEEEアライアンスによって承認されたと発表した。Wi-Fi標準規格「IEEE 802.11」に並ぶものとなる。LiFiは可視光と不可視光(赤外線)の両方を使用し、Wi-Fiよりも高速でセキュアな通信を実現することができるのが特徴(pureLiFiリリースPC Watch)。

その一方でLiFiは物体を透過できないことから、通信デバイスとアクセスポイントは相互に直接見える位置に設置する必要がある。その特性を活かして「デフォルトで軍用レベルのセキュアな通信」、「干渉/輻輳/マルチユーザーによる劣化がない通信」を実現できるとされる。LiFiはデバイスをポケットに入れると通信ができなくなることから、Wi-Fiや5Gの代替としてではなく、相互補完技術として使用されることが想定されている。pureLiFiは、IEEE 802.11bbに対応するデバイス側の製品として「Light Antenna ONE」を投入予定。あわせて「LiFi Cube」というアクセスポイントの役割を果たす製品も用意されている。
16693443 story
日本

日本では315MHz帯のリモート・キーレス・エントリー、世界的な433MHzへの移行検討 57

ストーリー by nagazou
いつのまにかガラパゴス化してる 部門より
タイヤ空気圧モニタ(TPMS)とリモートキーレスエントリ(RKE)は、日本では315MHz帯を使用しているが、国際的には433MHz帯が一般的だという。現在、総務省でこの見直しについて議論が進められているという(情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会 小電力システム作業班 TPMS・RKEシステムアドホックグループ(第1回))。

TPMSは車両の安全性と燃費向上のために重要な装備で、米国の事故をきっかけとしたTPMSが義務化され、北米向け輸出車両には全数搭載されることとなった。2014年以降はEUでもTPMSが義務化されている。欧州では軍事用途で315MHzの使用が制限されることから、433.92MHzのTPMS/RKEが主として生産され、北米向け輸出も同周波数に統一されてきた。米国や中国は日本と同じ315MHzを使用できるが、主要な自動車市場では433.92MHzへの移行が進んでいる状況にあるという。一方で日本では315MHzのみの利用が許可されていることがビジネス上などの障害となっていたようだ。

このため総務省で、433MHz帯を使用するTPMSとRKEの技術的条件について検討が行われることとなった。国内で433MHz帯を使用するアマチュア無線や国際輸送用RFIDといった既存の無線システムとの共用も検討される。スケジュールとしては2023年12月頃までに技術的条件案がまとめられる予定となっている。
16664607 story
音楽

電子楽器メーカーとビデオ会議のZOOM商標訴訟、29か国に拡大 55

ストーリー by nagazou
まさかのトンボ鉛筆 部門より
日経新聞の記事によれば、「ZOOM」という商標権をめぐり、日本の音響機器メーカー「ズーム」と米国のウェブ会議システム「Zoom Video Communications(ZVC)」の間で、知財紛争が深刻化している。この争いは2021年に日本で始まったものの、現在は29か国にまで訴訟の範囲が広がっているという。最新の日経新聞の報道によると、この商標に関してはトンボ鉛筆も関与していることが判明、商標登録の争いが過熱しているらしい(日経新聞その2)。

日本の音響機器メーカー「ズーム」は2006年に日本で「ZOOM」の商標を取得、2008年には米国と欧州でも取得している。しかし、2018年以降はZVCのウェブ会議システム「Zoom」との混同した問い合わせが増加、ズームはZVC側に対応を求めていたものの、反応は芳しくなかったようだ。コロナ禍以降のリモートワーク増加により状況はさらに悪化、ズームは2020年にZVCに警告書を送付、2021年になって両社の協議は開始されたものの協議は決裂したとされる。

さらにZVCが東京地裁に出した資料で、ズームよりも前の2000年にトンボ鉛筆が「ZOOM」のロゴを商標登録していたことが判明。トンボ鉛筆はタッチペンの開発も視野に入れて、コンピューターのプログラムなどが該当するカテゴリーでも商標を登録していた。また、ZVCが21年時点でトンボ鉛筆に商標の譲渡交渉を申し入れていたことも分かったという。その結果、今回の訴訟をさらに複雑化させる結果になったようだ。
16647182 story
犯罪

110余年間もレーダー無しだったパラグアイ空軍が導入を決意した理由 19

ストーリー by nagazou
広さと人口密度が違う 部門より
パラグアイ空軍は1912年1月に編成、100年以上の歴史を持つ空軍だが、隣国などとの関係は安定していたことから、これまで広範囲を監視する一次レーダーを所持したことはなかったという。そんな中、パラグアイ議会は5月4日、国内全ての空域をカバーするレーダーシステムの取得とそれに必要な法整備を決めた。理由は犯罪組織による麻薬の密輸や密売の増加だという。南米では麻薬や違法物の輸送に関して、違法に整備した滑走路などを使い、航空機によって輸送することも珍しくないため、その犯罪対策として一次レーダーが必要不可欠だとしている(乗りものニュース)。

あるAnonymous Coward 曰く、

目的は国内の空を跋扈する麻薬組織対処。
因みに米連邦空軍(米国には州空軍もある)の設立は1947年9月18日、航空自衛隊の設立は1954年7月1日(旧軍には憲法の制約もあって、空軍は無かった)。
初めはパラグアイ空軍の方がずっと先進的だったのです。

情報元へのリンク

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...