パスワードを忘れた? アカウント作成

みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

16645300 story
インターネット

Microsoft、サードパーティ製ブラウザーでも Bing チャットをテスト開始 20

ストーリー by nagazou
開始 部門より
headless 曰く、

Microsoft がサードパーティ製のブラウザーでも Bing チャットのテストを開始したそうだ (Neowin の記事BetaNews の記事Ghacks の記事)。

Reddit では週末から Safari やChrome で特別な設定なしに Bing チャットが利用可能になったとの報告が出ていた。Twitter 上で Neowin の John Callaham 氏が Microsoft のMikhail Parakhin 氏に質問したところ、実際にテストを開始しており、徐々にロールアウトしているとの回答があった。

手元のデバイスではインストール環境によって Chrome や Brave では利用できるものもあったが、Firefox や Vivaldi で利用可能なものは見つからなかった。Operaでは「チャット」のリンク自体が表示されない。スラドの皆さんのところではいかがだろうか。

16635232 story
Opera

5 月のデスクトップブラウザーシェア、米国で Opera が Firefox を抜く 34

ストーリー by headless
逆転 部門より
StatCounter のデスクトップブラウザーシェアデータ 5 月分によると、米国で Opera が Mozilla Firefox を抜き、Google Chrome と Apple Safari、Microsoft Edge に続く 4 位に浮上している。

米国での Opera のシェアは 2 年以上 1% 台で推移していたが、3 月には 2.58% まで急増。5 月は前月の 2.9% からほぼ倍増の 5.65% となっている。一方の Firefox は長期の減少傾向が続いているが、3 月以降急減しており、5 月は前月から 0.51 ポイント減の 4.44% となった。上位は 2 位の Safari (24.59%) が 2.16 ポイント増加した以外は減少しており、1 位の Chrome は 1.82 ポイント減 (53.28%)、3 位の Edge は 2.31 ポイント減 (11.27%) となった。

日単位でみると Opera のシェアは 4 月末から週末に大きく増加するようになり、4 月末の週末には既に Firefox を抜いていた。その後は週末と平日で順位の入れ替わりを繰り返していたが、5 月半ば以降は常に Opera が Firefox を上回っている。Opera 以外のブラウザーでは Safari が週末に増加し、Chrome が週末に減少している。
16633598 story
Firefox

Firefox、Windows 7~8.1 のサポートを 2024 年 9 月で終了 13

ストーリー by nagazou
終了です 部門より
headless 曰く、

Mozilla は 5 月 30 日、Firefox バージョン 115 が Windows 7 ~ 8.1 をサポートする最後の Firefox バージョンになると発表した (Mozilla Support の記事Neowin の記事Ghacks の記事)。

7 月リリース予定の Firefox 115 では Windows 7~8.1 ユーザーが ESR チャネルに移動し、2024 年 9 月までセキュリティアップデートが提供される。以降はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、サポートされるバージョンの Windows への移行が推奨される。

Mozilla は 2019 年から Firefox での Windows 7 サポート終了時期に関する議論を続けてきた。今年 3 月には Firefox 115 ESR リリースより前に Windows 7~8.1 のサポートを終了することなく、少なくとも 2024 年第 3 四半期までサポートを継続すると決定していたが、正式な発表は今回が初めてだ。

16628238 story
Firefox

Firefox、Mozilla VPN の広告をポップアップ表示して批判される 17

ストーリー by nagazou
まあ苦情出るよね 部門より
headless 曰く、

Mozilla が Firefox で VPN サービス Mozilla VPN の広告をポップアップ表示し、多数の苦情が寄せられたようだ (BleepingComputer の記事The Register の記事Neowin の記事Bug 1835158)。

広告はウェブページの中央にオーバーレイ表示されるモーダルダイアログ風のもので、Mozilla と無関係なページの閲覧時にも表示されたという。Mozilla は苦情を受けて広告表示を中止し、Firefox ユーザーとコミュニケーションをとる最もいい方法を理解しようとし続けているが、今回はその反対のことをしてしまったなどと謝罪した。

日本では Mozilla VPN のサービスが未提供のため広告は表示されなかったと思われるが、スラドの皆さんのところではいかがだっただろう。なお、VPN の広告表示は about:config の「browser.vpn_promo.enabled」を「false」にすれば完全に無効化できるとのこと。広告ブロック拡張機能が効果を発揮したとの報告も出ている。

16614280 story
Mozilla

Thunderbirdの新ロゴ発表、プロダクトマネージャは旧ロゴを「カツラをかぶった封筒」 26

ストーリー by nagazou
また髪の話してる 部門より
電子メールソフトの「Thunderbird」で、ロゴの変更が計画されているという。これまでは「Thunderbird」のロゴは細部の変更こそあったものの、初期リリースから目立つ変更はされていなかった。従来のロゴは鳥がメールを咥えながら運ぶデザインだったが、新しいロゴは鳥が下からメールを抱いているような意匠に変更されている。Firefoxとコンセプト的に似せたものになっているが、鳥の絡み方がFirefoxのキツネとは左右で逆になっている。新しいロゴはThunderbird 115で導入される計画となっている。Thunderbird プロダクトマネージャーのRyan Sipes氏は、古いThunderbird のロゴを愛情を込めて「カツラをかぶった封筒」と呼んでいるという(Introducing The Brand New Thunderbird Logo!窓の杜)。
16578496 story
Chrome

4月のデスクトップブラウザーシェア、SafariがEdgeを上回って2位に 70

ストーリー by headless
上昇 部門より
StatCounter のデスクトップブラウザーシェアデータ 4 月分によると、Apple Safari が Microsoft Edge をわずかに上回り、2 位に上昇している。

Safari のシェアは前月から 0.97 ポイント増加して 11.89% となり、0.18 ポイント減で 10.95% の Edge を上回った。1 位の Google Chrome は 0.45 ポイント増の 66.22%。4 位の Mozilla Firefox は 0.88 ポイント減の 5.59% となり、StatCounter のデータで初めて 6% を割っている。5 位の Opera は 0.05 ポイント減の 3.12% となった。

かつてデスクトップブラウザーでは Internet Explorer と Firefox で 90% 以上のシェアを占めていたが、Chrome が圧倒的なシェアを獲得するのに伴って大きく減少。それでも Firefox は 2 番手の位置を保ち、2020 年ごろからは Safari と Edge を加えた第 2 グループを形成していた。しかし、Firefox は 1 年ほど前から急速にシェアを減らしており、現在は第 2 グループから脱落して 5 位の Opera と第 3 グループを形成しつつある。
16573166 story
Firefox

Firefox 112.0.2、アニメーションテーマ使用時のメモリリークを修正 24

ストーリー by nagazou
修正 部門より
headless 曰く、

Firefox 112 以降でアニメーションテーマ使用時のメモリリークが確認され、Firefox 112.0.2 で修正された (バグ1828587Ghacks の記事Neowin の記事)。

もともとバグ 1828587 はHTML Video のメモリリークとして報告されたが、アニメーションテーマが原因であることがその後確認された。具体的には最小化または他のウィンドウに隠された Firefox のウィンドウなど、見えない場所での大量のアニメーション描画によりメモリリークが発生するというものだ。そのため、アニメーションテーマ以外でも発生する可能性はあるが、主な要因はアニメーションテーマだという。

16565168 story
Firefox

対応言語が増加した Firefox Nightly の翻訳機能、日本語対応はまだ 37

ストーリー by nagazou
オフライン翻訳 部門より
headless 曰く、

日本語版ではまだ対応していないが、Firefox Nightly で翻訳機能の対応言語が増加している (Ghacks の記事)。

現在のところ翻訳に対応する言語はブルガリア語・チェコ語・オランダ語・英語・エストニア語・フランス語・ドイツ語・アイスランド語・イタリア語・ノルウェー語 (ブークモール・ニーノシュク)・ペルシャ語・ポーランド語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・ウクライナ語の 17 言語。Firefox の UI 表示言語と異なる対応言語のページを表示するとアドレスバーに翻訳アイコン (文A) が追加され、ここから翻訳を実行できる。

ただし、デフォルトで翻訳機能は無効になっており、使用するには about:config で有効化する必要がある。Ghacks の記事では「browser.translations.enable」のみ true にすれば利用できるように書かれているが、実際には「browser.translation.detectLanguage」も true に変更する必要があった。

また、「browser.translation.ui.show」を true にすることで、設定画面 (about:preferences) にオプション (英語版では「Translate web content」) が追加される。このオプションは browser.translation.detectLanguage と連動しており、オプションをオンにした場合が true に相当する。

Firefoxの翻訳機能は外部にデータを送信することなくローカルで処理が完結するクライアントサイドのオフライン翻訳であり、テキストファイルを読み込ませて翻訳することも可能だ。日本語版でも「browser.translation.ui.show」を true にすればオプション「ウェブページを翻訳」が追加されるが、翻訳機能は利用できない。日本語対応はいつになるだろうか。

16556792 story
Firefox

5年前に報告されたFirefox実行時のWindows Defenderによる速度低下、修正される 26

ストーリー by nagazou
修正 部門より
headless 曰く、

Mozilla が 5 年前に報告していた Firefox 実行時に Windows Defender によるパフォーマンス低下が発生する問題について、Microsoft による修正がようやく行われたそうだ (Bug 1441918Ghacks の記事)。

この問題は Firefox を実行していると Windows Defender の CPU 使用率が 30% 程度まで上昇してパフォーマンスが低下するというもので、Microsoft Security Essentials でも発生したという報告もある。一方、問題ないという報告や、しばらくしたら解決したという報告もみられ、手元の環境でも見たことがない問題だ。その後はしばらく放置されていたが、今年 2 月になって新たに問題が報告され、再び議論が活発化。Microsoft による修正が行われ、4 月 4 日リリースの mpengine.dll バージョン 1.1.20200.4 ですべてのユーザーに提供が始まったとのことだ。

16554211 story
セキュリティ

Yahoo! JAPANのヘルプに従いSafariの設定変更をするとクリックジャッキングに弱くなる 41

ストーリー by nagazou
うーむ 部門より

徳丸浩の日記の記事によると、CookieやlocalStorage等でセッションを管理しているサイトがクリックジャッキング攻撃に対する防御対策をしていないと、ほぼ全ての条件でクリックジャッキングの影響を受けるようになるという。このサイトではGoogle Chrome、Edge、Firefox、Safariで設定を変更することで防御対策を無効化し、その影響に関しての調査をおこなった。その結果自体は元記事を見ていただきたいが、

その中でもSafariに備わっているトラッキングの抑制機能「ITP」の無効化をおこなうと、セキュリティを弱くする結果になるリスクが存在する。しかし、ITPの無効化を推奨しているサイトも複数存在する。メジャーどころとしてはYahoo! JAPANがそうで、iOS 11以降に対して「サイト越えトラッキングを防ぐ」を設定してあると、サービス内の機能が限定されるなど、一部のサービスを利用できなくなるという。このためサイト上の説明で「サイト越えトラッキングを防ぐ」機能をオフにしてからYahoo! JAPANのサービスをご利用くださいとの記載も見られる。その一方で

「サイト越えトラッキングを防ぐ」機能の設定変更は、お客様ご自身の責任において変更してください。

との責任回避のための注釈もされている。徳丸浩の日記の記事では、ブラウザのトラッキング機能を解除するとクリックジャッキング攻撃の影響を受けやすくなるとした上で、サイト運営者は、ブラウザの設定変更を促さすべきではないこと、利用者側もブラウザの設定を安易に変更しないことを警告している。

16547075 story
Firefox

Firefox、少なくとも 2024 年第 3 四半期まで Windows 7~8.1 をサポート 21

ストーリー by nagazou
延長 部門より
headless 曰く、

Mozilla は Firefox の Windows 7~8.1 サポート延長を検討してきたが、少なくとも 2024 年第 3 四半期まで継続することに決定したようだ (Bug 1594270Neowin の記事)。

Mozilla の Bugzilla では Windows 7 の延長サポート終了を前にした 2019 年 11 月から議論が行われている。Windows 7の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) 提供と Windows 8.1 の延長サポートが 1 月で終了したことを受けて Google Chrome と Microsoft Edge では既に Windows 7~8.1 のサポートを終了しているが、Firefox はサポートを継続しており、Windows 7 ユーザーの多さからさらなるサポート延長を行う方向に傾いていた。

今回の決定は最近数か月の間に進められていた議論の内容に沿ったものだ。具体的には Windows 7/8 (8.1) のサポートを 7 月予定の Firefox 115 ESR リリースより前に終了することはなく、Firefox 115 ESR で少なくとも 2024 年第 3 四半期までサポートを継続するということになる。

16518673 story
人工知能

Bing の AI チャット機能、アスキーアート生成能力を身に着ける 20

ストーリー by headless
生成 部門より
Bing の AI チャット機能がアスキーアート生成能力を身に着けたそうだ (Neowin の記事)。

実際にパンダの絵を頼んでみると、猫っぽい絵が生成された。

    /\___/\    /\___/\
   ( =^.^= )  ( =^.^= )
    )     (    )     (
   (       )  (       )
  (         )(         )

パンダには黒い模様が必要だというと、こんなものが生成された。

      OOOO        OOOO
     O    O      O    O
     O @  O      O @  O
     O    O      O    O
      OO__OO      OO__OO

目とその周りの模様だという。

16516163 story
OS

2 月の Windows バージョン別シェア、Windows 7 が半減 35

ストーリー by nagazou
いよいよ 部門より
headless 曰く、

StatCounter の Windows バージョン別シェアデータ 2 月分によると、1 月に拡張セキュリティ更新プログラム (ESR) の提供が終了した Windows 7 と延長サポートの終了した Windows 8.1 のシェアが半減している。

Windows 7 のシェアは前月から 4.21 ポイント減 (44.1%減) の 5.34%となり、Windows 8.1 は前月から 1.14 ポイント減 (50%減) の 1.14%となった。1 月には Windows 7 と Windows 8.1 の合計で 10%を超えていたが、2 月は 6.46%まで減少している。Windows 8 はもともと少なかったが、2 月は 0.1 ポイント減 (16.1%減) の 0.52%にとどまった。

Windows 7 / 8.1 の減少分は大半を Windows 10 が吸収している。Windows 10 のシェアは昨年 11 月以降は 70%を割っていたが、2 月は前月から 4.45 ポイント増 (6.5%増) の 73.31%となり、70%台を回復した。Windows 11 も成長率では5.6%増となっているが、シェアは 19.13%(1.01 ポイント増) にとどまる。

日本では古い OS の減少と新しい OS の増加が速く、Windows 7 は 1 月時点で 5%を割っていた。2 月は減少速度が加速して 1.77 ポイント減 (39.2%減) の 2.74 %、Windows 8.1 も 1.07 ポイント減 (47.3%減) の 1.19%となり、合計でも 4 %を割った。一方、Windows 11 は 1.89 ポイント増の 26.49%となり、初めて 25%を超えた。Windows 10 は 1.06 ポイント増の 69.13%にとどまる。

デスクトップブラウザーシェアデータでは 1 位の Google Chrome が 0.26 ポイント減の 66.15 %、2 位の Microsoft Edge が 0.23 ポイント減の 10.85%とわずかに減少している。一方、3 位の Apple Safari は 0.8 ポイント増の 10.13%となり、Edge とほぼ並んだ。Mozilla Firefox は 0.03 ポイント減の 6.84%となっている。

日本でのブラウザーシェアデータでも 1 位の Chrome は 1.35 ポイント増の 62.04%で世界シェアと大差ないが、2 位の Edge は 0.81 ポイント減少したものの 22.83%と大きなシェアを占める。3 位の Safari (6.74 %) と 4 位の Firefox (5.83 %) の差は小さい。

16500183 story
Firefox

ChromeやEdgeのWindows 7サポート終了、Mozillaにとってはチャンスなのか 40

ストーリー by headless
延長 部門より
Windows 7 の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) 提供と Windows 8.1 の延長サポートが 1 月で終了したが、これが Mozilla にとって大きなチャンスだと BetaNews が主張している (BetaNews の記事)。

デスクトップ版ウェブブラウザーでは Google Chrome が圧倒的なシェアを占めている。StatCounter のデータによれば、1 年ほど前まで Microsoft Edge と Apple Safari、Mozilla Firefox が第 2 グループを構成していたが、最近では Edge が頭一つ抜け、Firefox は Opera と Edge の中間ぐらいのシェアに落ち込んでいる。

Microsoft による Windows 7 / 8.1 のサポート完全終了に伴い、今月提供が始まった Chrome 110Edge 110 でも Windows 7 / 8.1 がサポートされなくなっている。一方、Mozilla では 3 年以上前からサポート終了時期を検討しており、Firefox の Windows 7 ユーザーが多いことからサポートを延長する方向に傾いている。

現在のところいつまで延長するのか明確には示されていないが、Firefox Nightly 111.0a1 でも OS 要件は Windows 7 以降となっている。Mozilla の Romain Testard 氏によれば、ESR 115 よりも前にサポートを終了することはないと考えていいだろうとのこと。

BetaNews は StatCounter の Windows シェアデータ12 % 以上を占める Windows 7 ~ 8.1 のユーザーを Chrome と Edge が失うことになるとして、Firefox やその他の小さなブラウザーメーカーが受け皿になることでユーザーを獲得できると主張する。ただし、古いバージョンの Windows をサポートすることで獲得したユーザーはいつまでも保持できるわけではない。

なお、Brave は既に Chromium 110 ベースとなっており、今後のアップデートには Windows 10 以降が必要と表示される。一方、Opera (Chromium 109 ベース) や Vivaldi (Chromium 108 ベース)は現在のところ Windows バージョンに関する警告を表示しない。
16498488 story
Google

Google と Mozilla、WebKit を使用しない iOS 向けウェブブラウザーを準備 27

ストーリー by nagazou
解除待ち 部門より
headless 曰く、

Google と Mozilla がそれぞれ、WebKit を使用しない iOS 向けウェブブラウザーを準備しているそうだ (9to5Mac の記事9to5Google の記事The Register の記事Ars Technica の記事)。

現在の App Sore Review ガイドライン 2.5.6 ではウェブを閲覧するアプリに WebKit フレームワークと WebKit Javascript の使用を義務付けている。しかし、世界各国で WebKit の義務付けを反競争的とみなす競争当局が増えており、Apple が近く義務付けを取りやめる可能性が高いとの見方が強まっている。そのため、義務付けが解除されたら独自レンダリングエンジンの iOS 向けウェブブラウザーをリリースすべく、Google は Blink、Mozilla は Gecko の iOS 移植を進めているとのことだ。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...