パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

16635540 story
GUI

Windows 11 の「ペイント」プレビュー版がダークモードに対応 9

ストーリー by headless
配色 部門より
Windows 11 でプレビュー版の「ペイント」がダークモードに対応した (Windows Insider Blog の記事Neowin の記事On MSFT の記事Windows Central の記事)。

ダークモードに対応したペイント 11.2304.17.0 は Windows 11 Insider Preview Dev チャネルと Canary チャネルの Microsoft Store で提供されており、デフォルトでシステム設定に合わせたアプリテーマの切り替えが行われる。新たに追加された設定画面でシステム設定とは別にアプリテーマを設定することも可能だ。

本バージョンではこのほか、ステータスバーの倍率表示部分にプリセット倍率から選択する新しいズームコントロールが追加されており、アクセスキーの追加や、Windows 11 スタイルのデザインに変更するなどの改善が行われている。なお、表示倍率の設定には従来通りリボン上の拡大鏡ツールや拡大・縮小ボタン、ステータスバー上のスライダーコントロールも利用できる。
16609768 story
Facebook

Meta、Shutterstock への GIPHY 売却でおよそ 3 億 5 千万ドルの損失 6

ストーリー by nagazou
損失 部門より
headless 曰く、

ストック画像サービスの Shutterstock は 23 日、GIF ライブラリサービス GIPHY を Meta から 5,300 万ドルで買収すると発表した (ニュースリリースThe Guardian の記事The Register の記事)。

Meta (当時 Facebook) は 2020 年に GIPHY をおよそ 4 億ドルで買収したが、英市場・競争庁 (CMA) が競争に悪影響を与える可能性があると判断売却を命じられていた。

Shutterstock は慣習的な取引完了条件を前提として、2023 年 6 月の買収完了を目指す。この売却により、Meta はおよそ 3 億 5 千万ドルの損失を出すことになる。

16597041 story
Windows

MediaTek が NVIDIA の GPU を統合したプロセッサーを開発中との報道 40

ストーリー by headless
統合 部門より
DIGITIMES によれば、MediaTek が次世代のフラッグシップモバイルプロセッサーに NVIDIA の GPU を統合する計画を進めており、2024 年にもリリースされる見込みだという (DIGITIMES の記事Neowin の記事9to5Google の記事Android Police の記事)。

業界の情報提供者によると、両社はスマートフォンの AI やゲーミング機能を強化するモバイルプラットフォームに加え、ノート PC 用の Windows on Arm (WOA) プラットフォームも開発しているそうだ。現在のところノート PC 向けチップで MediaTekが力を入れているのはエントリーレベルのChromebook向けであり、20%のシェアを獲得している。NVIDIA の GPU と AI 技術を加えた WOA プラットフォーム製品は両社がノート PC 市場に進出する糸口となり、MediaTek がミッドレンジからハイエンドのノート PC 向けチップベンダーとして存在感を強めていく可能性もあるとのことだ。
16588606 story
グラフィック

クリエイター支援サイトやダウンロード販売サイト、AI 生成作品受け入れを一時停止する動きが広がる 156

ストーリー by headless
停止 部門より
KAMUI 曰く、

AI 対策が不十分だとして有名絵師が pixiv で作品を非公開にするという動きがあったばかりだが、その前後からいわゆる「クリエイター支援サイト」で AI 生成による作品について「受け入れを (一時的に) 停止する」動きが出ている。

これらのサイトでは AI が特定のクリエイター (絵師) の絵柄を学習することで対象にされた絵師が不利益 (名前の無断使用や成り済まし) を被ることや、スクレイピングによる負荷増大、AI 作品を好まない利用者に AI 作品が「お勧め」されることへの不満などなど、色々な問題を抱えていたらしい。児童ポルノ的な絵柄のものを大量生産する利用者もいた様で、一部のサイトでは外部への誘導も禁止し、確認したらアカウント停止措置を取るとしている。

また、ダウンロード販売サイトの DLSite も取り扱いの一時停止を表明している。この手の販売サイトだと AI 作品で審査の遅延などの問題も起きており、今年 1 月時点で FANZA の審査 10 か月待ち (NSFW) といった話もあった。

16588483 story
Android

Android 14 Beta 2 リリース、ベータプログラムが Pixel 以外でも利用可能に 12

ストーリー by headless
拡大 部門より
Google は 10 日、次期 Android 14 の 2 番目のベータ版となる Android 14 Beta 2 をリリースした (Android Developers Blog の記事)。

Beta 2 ではカメラやメディア、プライバシーやセキュリティ、システム UI、開発者の生産性などの強化が含まれており、Google Pixel 以外のパートナーブランド製品の一部でも初めてベータプログラムが利用可能となっている。今回 Android 14 Beta が利用可能となったのは、iQOO・Lenovo・Nothing・OnePlus・OPPO・realme・TECNO・vivo・Xiaomi の 9 ブランドだ。

Beta 2 でのカメラ機能の強化点としては、Ultra HDR 画像形式への対応やアプリが画像処理により長い時間を利用可能にする Camera Extensions API の強化、クロップ処理によるセンサー内ズーム対応が挙げられている。メディア機能ではロスレス USB オーディオに対応し、グラフィック機能も強化されたという。

Beta 2 は 6 月のプラットフォーム安定性の一つ前の段階となり、より多くのユーザーが試し始めると予想される。そのため、アプリ開発者は現在提供しているアプリの互換性やオプトインになった挙動の変化をテストし、新APIを試用することが推奨される。サポートされる Pixel デバイスではベータプログラムのほかにシステムイメージも提供されており、Android Emulator で動作を試すことも可能だ。テストには Canary 版提供が始まった Android Studio Hedgehog の利用が推奨されている。
16583213 story
グラフィック

Google Arts & Culture、AIで俳句を視聴覚化した「Haiku Imagined」 6

ストーリー by nagazou
俳句プロンプト 部門より
headless 曰く、

AI で俳句を視聴覚化したというアプリ「Haiku Imagined」が Google Arts & Culture で公開されている (The Keyword の記事)。

Haiku Imagined は松尾芭蕉から近代までの 16 句に AI でアニメーションするフォントや映像、サウンドを付けたものだ。日本人の詠んだ俳句は英訳とローマ字表記を切り替えることが可能だ。近代の 8 句は 2 人の米国人詩人によるもので、英語で書かれた俳句となる。作者名をクリックすると解説が表示される。

サウンドは The Keyword ブログで「music」と説明されているが、音楽というよりも環境音的なものだ。音としては鳥の声が中心で、鳥が出てきそうにない映像でも鳥が鳴いている感じのものが多い。映像の方も鳥が水に飛び込んでクローズアップに切り替わると蛙に変わるなど、必ずしも俳句の内容を理解するのに役立つとは限らない。

このほか、AI が語句をイメージして生成した「Tell tale」タイポグラフィをヒントに元の語句を当てる「XYZ Toy」や、画像の中から AI が生成したものを当てる「Odd One Out」、AI が生成した粘土細工風の画像から元になった世界的な有名ランドマークを当てる「Un-Dough!」が同時に公開されている。

16573166 story
Firefox

Firefox 112.0.2、アニメーションテーマ使用時のメモリリークを修正 24

ストーリー by nagazou
修正 部門より
headless 曰く、

Firefox 112 以降でアニメーションテーマ使用時のメモリリークが確認され、Firefox 112.0.2 で修正された (バグ1828587Ghacks の記事Neowin の記事)。

もともとバグ 1828587 はHTML Video のメモリリークとして報告されたが、アニメーションテーマが原因であることがその後確認された。具体的には最小化または他のウィンドウに隠された Firefox のウィンドウなど、見えない場所での大量のアニメーション描画によりメモリリークが発生するというものだ。そのため、アニメーションテーマ以外でも発生する可能性はあるが、主な要因はアニメーションテーマだという。

16573121 story
グラフィック

選挙ポスターにアバター、東京都武蔵野市議選で 64

ストーリー by nagazou
フリーダムすぎる 部門より
23日に投票がおこなわれた統一地方選で、東京都内各地の掲示板に貼り出された選挙ポスターでは、候補者とは異なる別人の顔写真やCGキャラクターを掲載する例が増加したことが問題となっている(読売新聞)。

選挙で目立つ目的で候補者とは異なる有名人の写真や名前を使ったり、武蔵野市議選ではCGで作成した自身の「アバター」(分身)の画像をポスターに使用するなどの例もあったという。当然市民からのクレームも出たそうだが、区選管の担当者はポスターは候補者本人の責任で貼るものであり、選管に内容を審査する権限はなく、指摘することはないとしている。こうした行為はたびたび問題になっていたようだが、公職選挙法上でも規制はなく、総務省選挙課は「表現の自由の侵害や、選挙活動の制限につながる恐れがあるため」とその理由を説明している。
16571247 story
月

Samsungの夜空撮影キャンペーンツイート、ユーザーが「デジタル的な捏造」などと但し書きを付ける 49

ストーリー by nagazou
キャンペーン 部門より
headless 曰く、

Samsung Mobile (@SamsungMobile) が Twitter で Galaxy S23 Ultra の夜空撮影機能を宣伝するキャンペーンを行っているのだが、一時は「Samsung 端末が月の画像をシャープにするためデジタル的に捏造する」などと表示されていたようだ (9to5Google の記事表示されていた当時のスクリーンショット)。

この表示は協力者がほかのユーザーに役立つと思う背景情報を追加する「コミュニティノート」機能によるもので、3 月に Galaxy シリーズの「スペースズーム」機能による月の写真が偽物だと話題になった際の The Verge 記事へのリンクが添えられている。

キャンペーンは Galaxy S23 Ultra に月の暗い側は存在しないとして、撮影した夜空の写真にハッシュタグ「#SharetheEpic」を付けて投稿するよう求める内容だ。コミュニティノートの追加されたタイミングは不明だが、Samsung はほぼ同じ内容で 2 件のキャンペーンツイートを 2 分差で投稿しており、コミュニティノートが表示されていた最初のツイートはタイムラインに表示されなくなっている。2 件目のツイートでも偽物と指摘するコメントはみられるが、写真も多数投稿されており、全体的にはうまくいっているようだ。

16569887 story
グラフィック

1bitの無駄もない無駄に巨大なPNGファイルを生成 28

ストーリー by nagazou
PNGチャレンジ 部門より
Web上で広く利用されているPNGフォーマットは、可逆圧縮であることから、非可逆圧縮ほどはファイルサイズを圧縮できない。情報共有コミュニティ「Zenn」に掲載された「PNGファイル爆発しろ!」という企画では、PNGフォーマットを画像データ圧縮目的で利用するのではなく、オリジナル画像データよりも遥かに巨大なPNGファイルを生成するという試みをしたそうだ(PNGファイル爆発しろ!)。

PNGフォーマットでは任意のメタ情報を含めることで巨大ファイルを簡単に作成できることから、この企画のレギュレーションとして、PNGフォーマット最小構成となる必須チャンクのみを利用することが定められた。その上で「1bitの無駄もない無駄に巨大なPNGファイル」生成を目指すという内容となっている。巨大ファイル作成の経過については元記事を参照していただきたいが、結果としては32x32 pixelsのアイコン画像に対して 11 Mbytesを越えるPNGファイルを作成することに成功している模様。
16568029 story
グラフィック

画像ホスティングサイト Imgur、ヌードや露骨な性的コンテンツを全面禁止へ 20

ストーリー by headless
禁止 部門より
画像ホスティングサイトの Imgur が利用規約を改定し、ヌードや露骨な性的コンテンツを全面禁止する計画を明らかにした (Imgur のサポート記事Ars Technica の記事Neowin の記事Ghacks の記事)。

Imgur のコミュニティルールでは以前からヌードや露骨な性的コンテンツを禁じているが、利用規約では明確に禁止されておらず、公開設定にしなければアップロードできたという。5 月 15 日発効の改訂版利用規約には利用規約のほかにコミュニティルールとプライバシーポリシーに従って利用するといった文言が追加されており、コンテンツの規定をコミュニティルールと整合させる狙いのようだ。

これに伴い、5 月 15 日以降には違反コンテンツのほか、ユーザーアカウントと結び付けられていない古い未使用コンテンツの削除も開始するとのこと。そのため、ユーザーは保存したいコンテンツをダウンロードしておく必要がある。

なお、芸術的・科学的・教育的なヌードはこれまで通り許容されるが、自動検知システムのキャリブレーション中は誤検知の可能性も高い。自動検知による警告やアカウント停止などは行わないが、送信可能なコンテンツが制限される可能性もあるとのことだ。
16563277 story
Chrome

FSF、Google Chrome の JPEG-XL 廃止を批判 37

ストーリー by nagazou
支配力 部門より
headless 曰く、

Google が Chrome で JPEG-XL の実験的サポートを廃止したことに対し、Free Software Foundation (FSF) が批判記事を公開している (FSF の記事Phoronix の記事)。

Google は廃止理由の一つとしてエコシステム全体から実験を継続するだけの十分な関心が寄せられていないことを挙げているが、FSF によれば Google はこのエコシステム内で支配力を持つ最も危険な捕食者であり、平均的なウェブユーザーは微生物のようなものだという。このような状況で Google が評価する十分な関心はウェブ全体の利益のためでなく同社の利益、具体的には JPEG-XL ではなく同社が特許を持つ AVIF 形式を普及させるためだと指摘する。

JPEG-XL 廃止に反対しても Google の考えを変えることはできないかもしれないが、逆に Google は JPEG-XL をサポートする自由なブラウザーの選択を止めることもできないため、全く希望がないわけではないとのことだ。

16562268 story
Windows

「Print Screen」キー、使ってる? 84

ストーリー by headless
変更 部門より
Windows 11 Insider Preview の Beta / Dev / Canary チャネルでは「Print Screen」キーを押したときの既定の動作が最近のビルドで変更されている (The Verge の記事Ars Technica の記事Windows Central の記事Ghacks の記事)。

Windows では長らく「Print Screen」キーを押すとスクリーンショットがクリップボードに格納される仕組みとなっていたが、Windows 10 October Update 以降では設定 (簡単操作>キーボード>プリントスクリーンのショートカット) で「切り取り&スケッチ(Snipping Tool)」呼び出しのショートカットキーに指定することが可能となっている。なお、Windows 11 では Print Screen キーを押すと OneDrive への保存が促される環境もあるようだ。

このオプションは Windows 10/11 ともに既定でオフになっているが、Windows 11 Insider Preview では Dev チャネルのビルド 23419 (3 月 22 日リリース) をはじめとして、Canary チャネルのビルド 25330 (3 月 30 日リリース) と Beta チャネルのビルド 22624.1546 (4 月 7 日リリース) で既定値がオンに変更された。同じ Beta チャネルのビルドでも新機能が無効化されるビルド 22621.xxxx ではオフのままとなる。

動作を元に戻したければ設定 (アクセシビリティ>キーボード) で「Use the Print screen key to open Snipping Tool」(または「PrintScreen キーを使用して Snipping Tool を開く」) をオフにすればいい。スラドの皆さんは Print Screen キーを使用しているだろうか。
16560729 story
グラフィック

ペンタックス、モノクロ写真専用一眼レフカメラ。発売直後に受注待ち 45

ストーリー by nagazou
天体の人とかに需要があるみたいです 部門より
リコーイメージングは13日、モノクロ写真の撮影に特化した一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を発表した。同社直販サイトでの限定販売で、ボディ単体の価格は33万3000円となっている。同機はAPS-Cフラグシップモデルである「PENTAX K-3 Mark III」に、2573万画素のモノクロ専用CMOSセンサーを搭載。光の情報をダイレクトに画像に反映できることから高解像、階調再現性に優れたモノクローム描写が可能だという(リコーイメージングリリースペンタックスアカウント告知ITmedia)。

なお予約開始した直後に注文が殺到したようで、同社は「製品供給の見通しが立つまで、新規のご注文受付を一時停止させていただきます」と案内している。受付再開については確定次第、告知するとしている。
16557697 story
Intel

CPUステッカー、必要? 109

ストーリー by nagazou
昔は自作ケース用のエンブレムとか配ってたなあ 部門より
headless 曰く、

「M1 Inside」「M2 Inside」などと印刷された Mac 用のホログラフィックな CPU ステッカーが InsideSticker.com で発売されている (Ars Technica の記事)。

故スティーブ・ジョブズ氏が余分なものだと語った CPU ステッカーだが、新品の Windows PC にはほぼ例外なく貼られている。InsideSticker.com では (現在のところ Apple に訴えられることもなく)、ベストセラーの「M1 Pro Inside」ステッカーが 450 枚以上売れたそうだ。

個人的にノート PC のパームレストに貼られたステッカーは剥がれてくるまで放置しているが、スラドの皆さんはどうしているだろう。逆に何かのステッカーを PC に貼ったことがあるだろうか。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...