パスワードを忘れた? アカウント作成

アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。

16583029 story
スラッシュバック

山善の食器乾燥機、模型乾燥機の次は『パン発酵器』に転生 27

ストーリー by nagazou
本来用途以外では多才 部門より
食器乾燥機として使われるとメーカーにお礼を言われることでも知られる山善の食器乾燥機「YD-180」。そのYD-180が新たな用途に転生したことが話題になっているようだ(藤崎景子さんのツイートTogetter)。

YD-180はパワー不足かつ送風機能がないことから食器乾燥機としてはいまいちなものの、ホコリなどの付着を避けたいプラモデル塗装時の塗料乾燥用途では使い勝手が良く、非常に人気の高い製品として知られている。前置きが長くなったが、YD-180に与えられた新たな用途は「パンの二次発酵」用途。藤崎景子さんのツイートによると、YD-180の庫内温度が40〜50℃ぐらいまでしか上がらないと聞いたため、パンの二次発酵に使えるのではと考え試してみたところ発酵に成功したという。同氏によると山善乾燥機で制作されたパンは、過去一番の膨らみ方を見せたとのことで、同氏は食器乾燥以外の用途に多彩な才能を発揮する謎のマシーンと褒め称えている。
16571043 story
おもちゃ

レゴ紙飛行機自動折り機ver3 10

ストーリー by nagazou
すご 部門より
KENさんがTwitter上でレゴで制作した「レゴ紙飛行機自動折り機ver3」を公開している。コピー用紙をADFよろしく取り込み、自動的に紙飛行機型に折り曲げ、完成後は飛行機を飛ばすところまで自動化されている。名前の通り本作は3代目にあたるもので、基本機能自体は2019年に作られた2代目のものと変わらないようだが、紙飛行機を折る速度が大幅に向上しているようだ(LEGO paper airplane maker ver3[動画])。
16569874 story
ハードウェアハック

走行距離100万キロを超えた日産車のエンジンがついに故障。研究用に 92

ストーリー by nagazou
限界を超えた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、走行距離が100万キロになって話題となった車のエンジンがついに壊れたそうだ。

高松市の男性(49)が所有する日産のセドリックは、購入後16年目の今年に入って走行距離が100万キロになったが、その後エンジン(2500cc)が故障し、修理も困難と判断されたそうだ。取り外したエンジンは、日産が引き取って研究するようだ。車には同型車の中古エンジンが取り付けられるらしい。

皆様は一台の車をどのくらい乗るだろうか。皆様の中には、車や二輪車だけでなく、家電や電子機器等、長年使っているものがあると思うが、一般より長く使っているものはどのようなものがあるだろうか。長年使ったものを勉強や研究のために分解したり、他の用途に転用した方はいるだろうか。

16517404 story
携帯電話

修理しやすさを念頭に設計したというスマートフォン Nokia G22、単なる安い端末か? 57

ストーリー by nagazou
バレた 部門より
headless 曰く、

HMD Global が修理しやすさを念頭に設計したという Android スマートフォン Nokia G22 を発表している (プレスリリース [1][2]製品情報The Verge の記事Ars Technica の記事)。

Nokia G22 の修理用部品と工具は iFixit との提携により、オーストラリアと英国、EU 各国で消費者が入手可能になる。修理ガイドも iFixit のウェブサイトで提供される。セルフサービス修理プログラムは AppleGoogleSamsung などが既に実施しているが、Nokia ブランドのスマートフォンでは G22 が初となる。現在のところ iFixit のウェブサイトでは充電ポートアセンブリとディスプレイアセンブリ、バッテリー、バックカバーが修理用部品としてリストアップされており、価格はバッテリーが 24.95 ユーロ、ディスプレイが 49.95 ユーロとなっている。

The Verge の記事では HMD からの情報としてバッテリー交換が 5 分程度、ディスプレイ交換が 20 分程度と記載しているが、iFixit の修理ガイドによればバッテリー交換が 35 分 ~ 1 時間、ディスプレイ交換が 1 時間 ~ 2 時間だという。実際の作業としてはバッテリーが取り外せるようになるまでに SIM トレイ取り外し → ギターピックを使用したバックカバー取り外し → 指紋リーダーユニット取り外し → マザーボードカバー取り外し、といった作業が必要となるため、30 分はかからないにしても 5 分での交換は難しいかもしれない。

G22 のスマートフォンとしてのスペックは、6.52 インチ HD+ (720×1200ピクセル、アスペクト比 20:9) ディスプレイにトリプルリアカメラ (50MPメイン + 2MP 深度 + 2MP マクロ)、8MP のフロントカメラ、Unisoc T606 プロセッサー (2×A75 + 2×A55、1.6 GHz)、RAM 4 GB、内蔵ストレージ 64 GB または 128 GB、Android 12 など。対応ネットワークは 2G / 3G / 4G のみで、5G には対応しない。バッテリー容量は 5,050 mAh で、最大 3 日間の連続使用が可能だという。防塵・防水性能 は IP52、本体サイズは 76.19 mm × 165 mm × 8.48 mm となっている。

希望小売価格は 179 ユーロ。Ars Technica の記事では分解しやすさが防水でないことによるものであり、低価格端末としてはごく普通の修理しやすさだと指摘している。

16470548 story
ハードウェアハック

ウクライナ、米国製シースパローを旧ソ連系ミサイルシステムで運用へ 30

ストーリー by nagazou
知恵 部門より
米政府は6日、ウクライナに30億ドル(約4000億円)規模の新たな支援パッケージを供与することを発表した。このパッケージでは「M2ブラッドレー」歩兵戦闘車50両が提供されることが大きく報じられているが、このほかにも「RIM-7シースパロー」が提供される点も世界的に話題となっているようだ(analysis focus army defence military industry army日経新聞航空万能論GFUSA Military Channel 2[動画])。

シースパローは米国製の艦対空ミサイルだが、ウクライナ軍ではこのシースパローをソ連時代のBuk-M1 ブーク防空ミサイルシステムで運用することになるという。同軍では旧ソ連製のブークを改修することにより、米国製のシースパローの運用を可能にしたとしており、こうした運用は過去に例がないという。また米国と旧ソ系のミサイルシステムの融合という意味でも、軍事クラスタ関係では大きな注目を浴びていたようだ。

こうした運用を必要とする背景にはもともとブークで使用されていた防空ミサイルがウクライナ軍側で枯渇したことが原因であるとされる。なお、シースパロー自体の陸上運用に関してもこれまでも台湾でしか運用例がないとされている。
16403525 story
ハードウェアハック

2022年のグラボ売上が半減、過去20年で最低レベルの売上を記録 130

ストーリー by nagazou
反動 部門より
コロナ禍の期間はビデオカードの需要が大幅に増加したが、世界が経済活動を再開し、これまでGPU需要を牽引していた暗号通貨に関しても、イーサリアムのマイニングがGPUでおこなわれなくなったなどの変化が起きている。Jon Peddie Researchの調査結果によれば、こうした影響によりGPUの需要は劇的に低下し、2022年第3四半期に約20年ぶりの低水準になったという(Jon Peddie ResearchTom's Hardware)。

JPRの調査によれば、デスクトップPC向けの単体ビデオカードは約690万枚、ノートPC向けのディスクリートGPUもほぼ同数が出荷されている。AMD、Intel、およびNvidiaは合計で、デスクトップおよノートPC向けのGPUを約1400万個出荷したが、これは前年比で42%の減少となったとしている。デスクトップ用ディスクリートアドインボード(AIB)の出荷枚数が690万枚というのは2005年第3四半期以来の最低値に相当するとしている。

デスクトップPC向け用のビデオカードの販売台数は前年比で31.9%減少しており、需要が鈍化している。それでもNvidiaは過去最高となる86%の市場シェアを確保している。対照的にAMDのシェアは約10%にまで落ち込みここ数十年で最低の市場シェアとなった。Intelは製品を出してから日が浅いが、わずか1四半期というでデスクトップPC向けGPU市場の4%を獲得することに成功している。ブランド認知度などからIntelの顧客から需要があったためとみられている。
16395940 story
MacOSX

Apple のセルフサービス修理プログラム、Mac デスクトップに対応 6

ストーリー by nagazou
修理 部門より
headless 曰く、

Apple のセルフサービス修理プログラムが Mac デスクトップに対応した (9to5Mac の記事Mac Rumors の記事Ars Technica の記事)。

今回追加されたのはいずれも M1 チップ搭載 Mac デスクトップStudio Display。Mac デスクトップの対応モデルは 24 インチ iMac (2021、2 ポートモデルおよび 4 ポートモデル) と Mac mini (2020)、Mac Studio (2022) となっている。Mac の修理用パーツはシリアル番号を入力しないと検索できないが、修理マニュアルに記載のパーツは一通り入手可能とみられる。

Apple のセルフサービス修理プログラムは iPhone で開始され、8 月には Mac ノートブックも追加されていた。

16383297 story
テクノロジー

光る義眼が開発される 50

ストーリー by nagazou
中二病的発想の転換 部門より
中国で交通事故に遭い片目を失った女性がのちに義眼技師になり、自分と同じような経験をした人を助けたいとして人工眼「バイオニックアイ」を開発したそうだ。この「バイオニックアイ」はSNSで注目を集めているという。ボタンを押すと様々な色に光り、点滅させることもできるという(South China Morning Postカラパイア)。

この制作者の女性はハンドルネームをシャンソンさんといい、事故後に装着していた義眼は醜くて不快なものだったそうだ。そこで自分の好みに合ったものを作れたらいいのにと考え、独学で義眼技師になるための勉強を開始。ついに理想の義眼を作ることに成功したという。今では本物とほとんど見分けがつかない義眼を完璧に作ることができるようになったそうだ。先の光るバイオニックアイは片目を失った自分を好奇の目で見ていることから、ユニークな義眼を装着して、誇張して見せるのはどうかという発想から生まれたものらしい。
16342693 story
ハードウェアハック

呼び込み君、音源をメモリから直接吸い出すことに成功 33

ストーリー by nagazou
あれ中毒性があるのか 部門より
honeylab's blogでは、お子さんが店舗で呼び込み君の魔力にとりつかれてしまったことから、呼び込み君本体を買うハメになってしまったという。しかしお子さんが本当に使いたいのは、店舗のアナウンス込みだそうだ(honeylab's blog)。

このブログ記事によると、店頭の一部では、特注で製造される専用BGMの入った音源カードを使用しており、これを使うとBGMとは別に単体でアナウンスを録音することができるのだという。しかし市販されていないはずの特注カードが、なぜかメルカリなどに並んでいるそうで、こうした様子を見て音源カードを自作することに挑戦することにしたという。音源カードの調査などをした結果、ノイズのない生のポポーポポポポを手に入れたそうだ。同ブログでは今後、Flashメモリに音源を書き込むためには専用の回路やエンコード用のソフトなどの作成に挑戦するとしている。
16161942 story
ハードウェアハック

NECのお高いPCIeカード型ベクトルエンジン(税別1,530,000円/枚)の店頭展示スタート 45

ストーリー by nagazou
アキバで売れるものなのか 部門より
NECのベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」の中核コンポーネントである「Vector Engine」の展示を秋葉原のオリオスペックが実施しているそうだ。「Vector Engine」はコンパクトなPCIe規格カード。AKIBA PC Hotline! の記事によれば、カード1枚の演算性能は、10コアモデルが3.07TFlops、8コアモデルが2.45TFlops。メモリ帯域は1.53TB/s。2020年11月に8コアモデルのカード単体での販売が開始された。販売開始当時は1,144,000円(税別)だったそうだが、今現在は1,530,000円(税別)になってしまっているとのこと(AKIBA PC Hotline!)。

あるAnonymous Coward 曰く、

お金も無いけど、使いこなすには相応のスキルが求められそう。

15954730 story
ハードウェアハック

Commodore 64 を 2 台使ったアコーディオン型電子楽器 14

ストーリー by headless
楽器 部門より
公開からは既に 2 週間ほど経過しているが、スウェーデンのミュージシャンでエンジニアの Linus Åkesson 氏が Commodore 64 を 2 台使い、アコーディオン型の電子楽器「Commodordion」を完成させたそうだ (linusakesson.net の記事Ars Technica の記事動画)。

Commodordion はよくあるガワだけ使ったお手軽工作ではなく、Commodore 64 自体を楽器として用いるものだ。カセットデータレコーダーをエミュレートするデバイスから BASIC のプログラムをロードし、Commodore 64 内蔵のサウンドチップ SID で音楽を演奏する。右手側のキーボードはクロマチックアコーディオンのボタン配列になっており、左手側はキー入力による和音演奏や、リアルタイム入力でプログラム可能なループによる伴奏が可能だ。

アコーディオンの蛇腹部分は 5 インチフロッピーディスクのエンベロープを貼り合わせて作られており、伸縮時の風がマイクに当たったノイズから生成した音のエンベロープを用いて音量を変化させる。なお、蛇腹を作るために使用したのはデータ記録に使用できないフロッピーディスクであり、貴重な状態のいいフロッピーディスクを破壊してはいないとのこと。

Åkesson 氏は Commodore 64 とスプリングリバーブを組み合わせてチャーチオルガンの音色を再現する Sixtyforgan や、Commodordion の右手側でも使われているリアルタイム演奏用プログラム Qwertuoso でクロマチックアコーディオンのボタン配列による演奏を昨年デモしているが、これらは Commodordion のスピンオフとでも呼ぶべき作品だという。なお、クロマチックアコーディオンのボタンは千鳥状に配置されており、配置の似た QWERTY キーボードで音楽を演奏するのに適しているとのことだ。
15840446 story
ハードウェアハック

StarlinkをGPS衛星のように使うハック 22

ストーリー by nagazou
活用 部門より
nagazou 曰く、

ウクライナ情勢でも活用されている衛星インターネットサービス「Starlink」の信号をハッキングし、GPSのような使い方をすることに成功したそうだ(ITmedia)。

米The University of Texas at Austinに掲載された研究によると、Starlinkはインターネット専用であることから、そのままでは衛星測位システムとしては使えない。そこで研究チームはStarlinkの信号を取り込むシステムを独自開発、衛星から受信機に発射される信号を捉えて計算することで、衛星測位システムとして機能し位置を特定することに成功したそうだ。独自システムでは、SpaceXから公開されているStarlinkの軌道情報を参考に、上空の衛星を選択し追跡しているとのこと。

15814470 story
ハードウェアハック

ダイソーDIYフォトコンテスト、メカ・電子工作成分編 7

ストーリー by nagazou
確かにいろいろできそう 部門より
100円ショップのダイソーが「ダイソーDIYフォトコンテスト」を7月に開催した。このコンテストは、ダイソー商品を2点以上使用したDIY作品の写真をSNSで応募するというもの。Togetterにそのうちのメカ・電子工作関係のネタに関してまとめたものが挙げられている。JRの改良型線形電動試験車の実働模型で常電導の磁気浮上モデルなど、かなり凝った工作物がまとめられている。Bluetooth Audioを15個ほど分解して使われているSoCの一覧をまとめたものも上げられており、改造の参考になりそうではある(Togetter)。
15800015 story
iPhone

修理しやすくなった iPhone 14、変わらない iPhone 14 Pro Max 26

ストーリー by headless
構造 部門より
iFixit は iPhone 14 の修理しやすさ向上を称賛したが、iPhone 14 Pro Max の修理しやすさは向上していなかったそうだ。

iPhone の筐体は本の表紙のようにフロントパネル側が開く構造を長らく採用しており、ディスプレイユニットやバッテリーの交換を容易にしていた。しかし、iPhone 8 以降ではバックパネルにガラスが使われるようになり、個別の交換が困難な筐体との一体構造が常に減点ポイントとなっていた。

iPhone 14 は iPhone 13 から大きなスペック向上がなく、iPhone 13S と揶揄されることもある。しかし、筐体の構造に大きな変更が加えられており、フロントパネルとバックパネルの両方がミッドフレームから取り外し可能になった。これにより、バックガラス破損時の修理が容易になり、iFixit の修理しやすさスコアは iPhone 7 以来の 10 点満点中 7 点を獲得した。なお、バックガラス交換後、System Configuration と呼ばれるペアリング処理が必要となる。

一方、iPhone 14 Pro Max の筐体構造は前世代と変わらず、修理しやすさスコアも iPhone 8 以降不動だった 10 点満点中 6 点にとどまった。
15758334 story
プリンター

Epson America、廃インク吸収パッドの交換についてサポート文書を更新 33

ストーリー by headless
限界 部門より
エプソンのインクジェットプリンターが廃インク吸収パッドの吸収量限界を理由に使用できなくなるのは計画的な製品寿命の短縮だなどと批判を受けていたのだが、Epson Americaがサポート文書を更新した (The Verge の記事Ars Technica の記事)。

Epson America は廃インク吸収パッドの限界メッセージ表示を短期間無効化する 1 回だけ利用可能なユーティリティー「Epson Ink Pads Reset Utility」を提供しており、その FAQ をまとめたサポート文書で廃インク吸収パッドについて解説していた。

サポート文書ではこれまで、平均的なユーザーは廃インク吸収パッドが限界に達する前に他の理由でプリンターの買い替えを行うことになること、ユーザーによる廃インク吸収パッドの交換を可能にすると価格が上昇すること、サービスセンターでの廃インク吸収パッドの交換は低価格プリンターに対するいい投資とはいえないことなどを挙げ、交換に否定的だった (Internet Archive のスナップショット)。

更新後のサポート文書では荷造送料を含む低価格な廃インク吸収パッド交換サービスや、地元の認定修理業者による交換が可能だという記述が追加されており、交換に肯定的な内容に置き換えられている。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...