パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのRSSを取り込んでみよう。

17360200 story
インターネット

世界最古のアクティブなトレント、20周年を迎える 7

ストーリー by nagazou
時の流れ 部門より
headless 曰く、

世界最古のアクティブなトレントが今週で 20 周年を迎えるそうだ (TorrentFreak の記事公式サイト)。

このトレントは映画「マトリックス」のショートファンフィルム「The Fanimatrix: Run Program」で、プロの俳優やスタッフとアマチュアのスタッフが協力してニュージーランド・オークランドで撮影された。もともとゼロ予算で企画されたが、最終的には衣装の購入や移動などでおよそ 1,000 ニュージーランドドルかかったとのこと。

作品は MiniDV 形式で撮影して PC で編集し、9日間で完成したが、問題となったのは作品の公開方法だ。

2003 年に無料の動画共有サービスは存在せず、サーバー帯域は高額だ。そこでグループの IT 担当 Sebastian Kai Frost 氏は新しいテクノロジーの BitTorrent を見つけ出す。Frost 氏は人気が出ればそれだけ帯域が広がる BitTorrent を完璧なソリューションと考え、みんなを説得して 2003 年 9 月 28 日にトレントを作った。

Frost 氏はこれが世界最古のトレントになるとは予想していなかったが、今となっては少しでも長く続くようできる限りのことをするとのこと。出演者の中には俳優などとして成功している人もおり、全員が 20 周年に集まることは困難だったが、25 周年には新しいクリップの撮影やグッズの製作などの企画を検討しているそうだ。

17358635 story
インターネット

5ちゃんねる、今度は投稿ピークの21時〜24時の投稿を有料化か 45

ストーリー by nagazou
それで収益性が改善するんですかね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

今年7月10日、5ちゃんねる専用ブラウザ「JaneStyle」が5ちゃんねるの接続を切ったが、同時にJaneStyle開発元のJane Inc.が支払いの大部分を代理店として処理していた購読システム「浪人」(旧2ちゃんねるビューア)の対応も終了することとなったため、浪人自体が廃止になった。5ちゃんねる運営は8月30日、これに変わる「UPLIFT」という新しい購読システムを発表した。各掲示板の過去ログ倉庫送りされない固定スレに経緯が表示されている()。大中小の3種類のプランがあり、料金は月4ドルか年間36ドルとなっている。浪人を購読していた人は自動的にUPLIFTに移行しているらしい。

そして今度は9月20日21時半頃から5ちゃんねるに書き込もうとすると「ERROR: 21時から24時まで、投稿にはUPLIFTへのログインが必要です。」というエラーが一部の投稿者に表示されることになった。(運用情報板のスレ嫌儲板のスレ)。人の環境や板によってエラーが表示される基準はバラバラで、明確なアナウンスが運営から出ていないため詳しいことは不明だが、完全に3時間の間ずっとログイン強制となっているわけではなく、数分のみ書き込めない状態になっている模様。

この3時間は昔から人大杉の表示が頻発する時間帯で、書き込む人も読む人も多いのだが、エラー文面をそのまま受け取ると、この3時間の投稿を完全有料化すると捉えることもできる。始まってから数日間、実際はまだ起きていない。

17357935 story
Windows

Windows 11 バージョン22H2の新機能、Release Previewチャネルで提供開始 18

ストーリー by headless
更新 部門より
Microsoft は 22 日、Windows 11 バージョン 22H2 の更新プログラム KB5030310 (ビルド 22621.2361) を Release Preview チャネルの Windows Insider に提供開始した (Windows Insider Blog の記事)。

これと同時に前日発表された Windows 11 バージョン 22H2 の新機能の一部をロールアウト開始するという。新機能は 9 月 26 日に一般ユーザーにもロールアウト予定で、Copilot のプレビュー版やモダン化されたエクスプローラー、ナレーターの機能強化、新しい Windows バックアップなど 150 以上にのぼる。ペイントの背景削除レイヤーと透明色サポートフォトの背景ぼかしや Snipping Tool の OCR によるテキスト抽出メモ帳の自動保存といった既に Dev / Canary チャネルで提供されていた機能も含まれる。

新機能は設定アプリの「Windows Update」で「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにした状態で KB5030310 をインストールすると、Windows Configuration Update (KB5030509)が同時にインストールされて有効になるそうだ。KB5030310 のインストール後でも、オンにして更新プログラムのチェックを実行すれば新機能が有効になる。オフにしたままの場合は新機能が順次有効化されていくとのこと。

なお、手元の環境では KB5030310 のインストール前からメモ帳の自動保存やペイントの背景削除、フォトの背景ぼかしといった機能が有効になっていた。これらのアプリは Microsoft Store で更新されるため、更新プログラムがインストールされているかどうかとは関係なく有効になるようだ。
17349395 story
Facebook

Facebookがロゴ刷新、気付いた? 18

ストーリー by headless
青々 部門より
Meta は 20 日、Facebook のブランドアイデンティティ刷新の第一弾を発表した (Facebook Stories の記事The Verge の記事Neowin の記事BetaNews の記事)。

変更は言われなければ気付かない程度だが、Facebook カラーのブルーがより鮮やかになり、フォントも微調整されている。一文字の「f」ロゴ (アイコン) ではバックグラウンドのグラデーションが廃止され、単色のブルーに置き換えられた。フォントは「f]の横線2本が右に伸びてよりはっきりした形になり、「a」「c」「e」「b」「o」の丸い部分がより丸くなっている。グラデーションは使われなくなったが、ブルー系5色のカラーパレットも定義された。刷新されたリアクションの絵文字のテストも行われており、今後数か月のうちにロールアウトするとのこと。変更は既に Facebook サイトなどに適用されているが、スラドの皆さんは言われる前に気付いただろうか。
17348740 story
クラウド

英競争・市場庁、MicrosoftによるActivision買収で重大な懸念が解消したとの見解 9

ストーリー by headless
解消 部門より
英競争・市場庁 (CMA) は 22 日、Microsoft による Activision 買収案で同庁の懸念がほぼ解消したとの見解を示した (プレスリリース)。

CMA では Microsoft の Activision 買収について、当初はクラウドゲーミング市場とコンソールゲーミング市場の両方で競争を阻害するとの暫定的な見解を示していたが、その後コンソールゲーミング市場では競争を阻害しないという暫定的な結論を示した。Microsoft が Activision を買収するには CMA の承認を得る必要があり、調整が行われていた。

Microsoft が 8 月に提出した新たな買収案ではクラウドゲーミングに関する権利を Microsoft は取得せず、買収手続き完了前に Ubisoft へ売却する計画が示されているという。新たな買収案で Microsoft は Activision のゲームを Windows 以外のプラットフォームへ移植することが義務付けられ、要求されたらエミュレーターのサポートに応じる必要もあるなど、クラウドゲーミング市場の競争を阻害するとの CMA の懸念をほぼ解消するものとのこと。

懸念が完全に解消されない理由としては Ubisoft への売却を回避するために利用可能な条項が含まれる点を挙げているが、Microsoft は Ubisoft への売却を CMA が強制可能な条件を提示しているそうだ。これにより懸念はすべて解消するとみられるが、CMA ではこの提案に対する意見募集のほか、Microsoft の Activision 買収を認めるかどうかの意見募集をそれぞれ 10 月 6 日まで実施するとのことだ。
17344640 story
Google

Google Pixel Tablet、スカスカな内部に注目 44

ストーリー by nagazou
熱対策的にも余裕 部門より
headless 曰く、

iFixit が Google と提携して Pixel Tablet のスペアパーツを販売するとともに修理ガイドを公開しているが、そのスカスカな内部も注目されている (Android Police の記事Ars Technica の記事)。

筐体を開いた状態の写真を見るとよくわかるが、右のリアケース側はバッテリーの周囲に強度を保つためのウレタンフォームのブロックを含めてパーツが飛び飛びに配置されており、間に白いケースのプラスチック素地がむき出しになっている。サイズ的に余裕のあるタブレットはスマートフォンほどきっちり詰め込む必要はなく、iPad 10 でも多少の空間はみられるが、ケースの素地が見えるのは周辺部分に限られ、部品間の隙間はない。

Android Policeの記事では、130 ドルの充電スピーカースタンドが同梱されているとはいえ、Pixel Tablet は 500 ドルのプレミアムデバイスであり、低価格デバイスのようにコストカットされた中身は予想外だと指摘。これだけ空間があればより大きなバッテリーや冷却システムを搭載可能であり、上位モデルも計画されていたのではないかと述べている。Ars Technica の記事では中に USB メモリーが入っているだけの偽ポータブル SSD の中身に例えている。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。

17342632 story
Twitter

マスク氏がエックスを有料化する「方向に移行中」と語る 53

ストーリー by nagazou
付き合いきれない 部門より
イーロン・マスク氏は18日、イスラエルのネタニヤフ首相とのライブストリーミング対談で、Xプラットフォームを有料化する方針を示した。具体な価格については触れられなかったものの、これによりXシステムの月額使用料が一般ユーザーにも導入されると解釈できる発言となっている。Xは現在、X Premiumユーザーに対してのみ課金しているが、先の発言が実現されれば、全ユーザーがサブスクリプション料金を支払う必要が出てくる(ネタニヤフ首相のポスト[対談の動画]ITmediaBBC)。

ネタニヤフ首相との対談はマスク氏の提案によって企画されたもので、Xプラットフォームでは反ユダヤ主義的なアカウントやコンテンツが増加しており、人権団体などから批判が出ていた。この対談はその対応として開催されたと見られている。マスク氏は有料化決定の理由として、自動投稿を繰り返す「bot」アカウントを排除するには、課金制の導入しか方法がないと説明している。ただマスク氏の個人的な発言が実現するかどうかは不明となっている。
17341502 story
Windows

Windows 11、Canary/Devチャネルの「ペイント」にレイヤーと透明色のサポートが追加 41

ストーリー by nagazou
透明 部門より
headless 曰く、

Microsoft は 18 日、レイヤーと透明色をサポートする「ペイント」アプリを Canary チャネルと Dev チャネルの Windows Insider にロールアウトした (Windows Insider Blog の記事Ars Technica の記事Ghacks の記事Bleeping Computer の記事)。

レイヤーはツールバーに追加された「レイヤー」をクリックするとサイドパネルにリスト表示され、「⊕」ボタンをクリックすれば追加できる。サイドパネル上ではレイヤーをドラッグして並べ替えできるほか、コンテキストメニューから複製や結合、非表示化、削除といった操作にも対応する。ただし、レイヤーを保持した状態でファイルに保存することはできない。

透明色のサポートにより消しゴムツールや範囲指定で削除した部分は背景色 (色 2) ではなく、透明色を示すチェッカーボードのパターンで表示されるようになった。下にレイヤーがある場合、上のレイヤーで消去した部分は下のレイヤーのコンテンツが見えるようになる。これにより、「背景の削除」で切り出したオブジェクトを貼り付ける際に、「透明の選択」オプションを指定する必要もなくなった。また、透明色を含む PNG ファイルの読み込み・保存にも対応する。GIF の透明色には対応しないようだ。

新機能は11.2308.18.0以降で利用可能だ。ただし、現在はロールアウトを開始した段階であり、利用できるようになるまで時間がかかる可能性もあるとのことだ。

17341506 story
Google

米司法省、Googleが違法な独占行為の証拠になる会話を避けるためのトレーニングを行っていたと主張 7

ストーリー by nagazou
証拠隠滅 部門より
headless 曰く、

米政府と各州が Google を訴えたアンチトラスト訴訟で、Google が違法な独占行為の証拠を残さないために行ったさまざまな試みの証拠が司法省から提出されたそうだ (Ars Technica の記事Bloomberg の記事)。

今回提出された証拠では CEO のサンダー・ピチャイ氏が履歴の無効化を求めるチャットログや、独占禁止法に違反する行為を記録した文書の隠ぺい・破棄を行ってきたことを示すもののほか、そもそも証拠とならないよう特定の表現を避ける従業員に対するトレーニングを行っていた証拠も含まれるという。

たとえば検索チームのための基礎的なアンチトラスト対策という社内プレゼンテーションでは、「スケール」や「ネットワーク効果」について話すことを避ける、何かを有利な条件として活用していると言わない、ユーザーやパートナーをロックインしたり、複数の製品をバンドルしたりしない、戦争やスポーツ、勝ち負けに関する比喩を避ける、といったものが挙げられているとのことだ。

17328120 story
Google

2つの絵文字をミックスして新しい絵文字を生み出す『Emoji kitchen』、米Google提供 18

ストーリー by nagazou
危険文字が生まれそう 部門より
米Googleが提供する「Emoji kitchen」がSNS上で話題になり、トレンド入りしたりしていたようだ。ITmediaの記事によれば、この「Emoji kitchen」には、二つの絵文字を組み合わせて新しい絵文字を生成する機能がある。従来はAndroid向けのキーボードアプリでしか使えなかった機能だが、9月15日ごろからGoogle検索からも利用可能になったことで、利用者が急増しているようだ(ITmedia)。

Google検索版のEmoji kitchenで選択できる絵文字は230種類以上。2種類の絵文字を組み合わせることで新しい絵文字を生成できる。同じ種類の絵文字を組み合わせることも可能で、「熊」×「熊」で「熊の親子」や、「エイリアン」×「エイリアン」で「ピースするエイリアン」などが生成できる。生成した絵文字はPNGの画像データとして保存も可能。このため、ユーザーがさまざまな組み合わせを投稿し、大喜利のような状態になっているそうだ。
17328204 story
グラフィック

阪神タイガースがリーグ優勝、道頓堀ダイブ『奇跡の1枚』 58

ストーリー by nagazou
いのちだいじに 部門より
先日、プロ野球の阪神タイガースが18年ぶりのリーグ制覇を達成した際に、共同通信が配信した1枚の報道写真が話題になった。恒例となっている優勝を祝うファンが大阪の道頓堀川に飛び込む瞬間を捉えたもの。海老反り状態で宙に浮かんでいる写真で、ソーシャルメディアでも拡散され、大きな反響を呼んだ(共同通信Togetter市況かぶ全力2階建)。

その撮影に携わったカメラマンの松嵜未来氏によると、当初は危険な行為であるため、当初、その写真を会社に送るつもりはなかったという。しかし使っていたSONYのα1には、遊歩道から撮影するカメラマンの「もらいストロボ」を受け、海老反り姿勢のはじけんばかりの笑顔が映っていたことから、この写真を会社に送らない選択肢はなかったと述べている。なおエピソード記事ではシャッターを押した10カット中の3枚も紹介されている。
17327804 story
Google

Google Authenticatorの同期機能がフィッシング詐欺の被害を拡大したという話 47

ストーリー by headless
拡大 部門より
ビジネスソフトウェア構築プラットフォームを提供する Retool がスピア型のフィッシング攻撃を受けたのだが、Google Authenticator によりその被害が大きくなったそうだ (Retool のブログ記事Ars Technica の記事Bleeping Computer の記事)。

複数の Retool 従業員は 8 月 27 日、ユーザーアカウントの問題で健康保険関連の登録が妨げられているといった内容のフィッシング SMS を受信する。社内ログインシステムの Okta への変更が告知された直後であり、社内ポータルに似せた偽の URL が添付されていたそうだ。一人だけ騙された従業員が多要素認証 (MFA) フォームを含む偽ポータルにログインすると、ディープフェイクボイスで社員になりすました偽の IT スタッフから電話がかかってくる。話をする間に従業員は疑いを深めていったものの、結局ワンタイムパスワード (OTP) を教えてしまったという。

OTP を入手したことで攻撃者は自分のデバイスを従業員の Okta アカウントに追加することが可能となり、Google アカウントにもアクセス可能となる。Google は Google Authenticator を複数デバイスで利用可能にする OTP 同期機能4 月に追加しており、普通にセットアップすると同期が有効になるよう誘導される。同期を有効にした状態で Google アカウントが侵害されれば、OTP コードもすべて侵害されることになる。

Retool ではさまざまな場面で OTP を使用しており、攻撃者は内部の管理システムにもアクセス可能になったという。これにより、27 の顧客アカウントも乗っ取りの被害にあったとのことだ。
17325409 story
Google

Pixel Watch、Googleには一切修理不可能 48

ストーリー by headless
不可 部門より
Pixel Watch のカバーガラスは割れやすくGoogle に修理を断られたという不満の声発売数か月後から出ているが、実際にGoogleでは修理できないようだ (The Verge の記事Android Police の記事Ars Technica の記事)。

読者が The Verge に提供した Google 公式サポートとのチャットログによると、Pixel Watch を修理可能な Google の修理・サービス拠点は存在しないのだという。これについて Google の広報担当者は The Verge に対し、現時点で Pixel Watch の修理オプションは一切ないこと、破損した場合は Pixel Watch のカスタマーサポートに連絡して交換が可能かどうかを確認すべきであること、を伝えたそうだ。ただし、Google 製品の限定保証では事故や外的要因による損傷が対象外となるため、Pixel Watch の画面割れは保証対象外になる可能性が高い。

iFixit は Google と提携して Pixel スマートフォンの修理ガイドや修理部品を提供しているが、Pixel Watch に関しては修理ガイドのみで部品は提供されていない。画面修理ガイドによると、Pixel Watch のカバーガラスのみを交換することはできず、ディスプレイアセンブリ―全体の交換が必要になるようだ。部品取り用に画面の無事な故障品を入手したというコメントもみられるが、数は多くなさそうだ。

Googleが 10 月に発売すると予想される Pixel Watch 2 もほぼ同様のデザインであり、画面の割れやすさは変わらないとみられる。ただし、地元カリフォルニア州では 100 ドル以上の製品に 7 年間の修理用部品提供を義務付ける「修理する権利」法案を可決しており、成立・施行されればこのままではいられなくなるだろう。
17313136 story
Windows

Windows 11 Canary/Devチャネルの「フォト」アプリに背景のぼかし機能が追加 19

ストーリー by headless
追加 部門より
Microsoft は 14 日、「フォト」アプリや「Snipping Tool」アプリの新機能を発表した。主な新機能はフォトアプリの背景のぼかし機能や、Snipping Tool アプリのスクリーンショットからテキストを抽出する機能など、Microsoft がテストしていると報じられた AI 機能のようだ (Windows Insider Blog の記事 [1][2]Ghacks の記事 [1][2])。

フォトアプリに新機能が追加されるのはバージョン2023.11090.13001.0以降。背景のぼかしを利用するには、画像の編集画面でツールバーから「背景のぼかし タブにフォーカスがあり、現在 〇〇 画面にいます」をクリックすればいい(「〇〇」は使用中の編集ツール名)。背景部分が自動で選択されるので、「適用」をクリックすれば背景をぼかすことができる。オプションで「ぼかし強度」を調整するほか、「選択ブラシツール」を使用すれば選択範囲を調整することも可能だ。このほか、写真の位置情報を指定した検索や、OneDrive に保存された個人用写真のコンテンツを指定した検索も利用可能になっており、Samsung や Google のモーションフォトもサポートされる。

Snipping Tool はバージョン 11.2308.33.0 以降でスクリーンショットに含まれるテキストの抽出や、センシティブ情報のマスクなどが実行できるようになる。スクリーンショット上のテキストを処理するには「テキストアクション」をクリックする。「クイック編集」をクリックすると、電話番号や口座番号、電子メールアドレスなどのセンシティブ情報を自動検出してマスキングしてくれる。住所はセンシティブ情報とみなされないようだ。このほか、「スマートフォン連携」アプリでは連携している Android デバイスで新しい画像がキャプチャされると通知が表示され、Snipping Tool で取り込んでマークアップできるようになる。この機能は PC アプリのバージョン 1.23082.123.0 以降で利用可能となる。
17298190 story
ボットネット

2023年イグノーベル賞、クモの死体を用いたロボットや電流で味を変える食器の研究などが受賞 31

ストーリー by headless
受賞 部門より
Annals of Improbable Research は 14 日、2023 年イグノーベル賞を 10 組の研究者に授与した (プレスリリース受賞者リストArs Technica の記事動画)。

スラドで紹介した研究では、排泄物を分析するスマートトイレの研究が公衆衛生賞、クモの死体を用いたロボットハンドの研究が機械工学賞を受賞している。また、栄養賞を受賞した明治大学の中村裕美氏と宮下芳明氏の研究は、電気刺激により塩味を増強する箸型デバイスの開発につながっている。

なお、教育賞の受賞者にも日本の研究者が含まれている。論文のリンクの一つは間違っており、元の論文を見ても発表当時に日本の研究施設に所属していた研究者は記載されていないが、クリスチャン・チャン氏が 2022 年から国際基督教大学の准教授に就任したためとみられる。

各部門の受賞者と授賞理由は以下の通り。
部門 受賞者 授賞理由
化学・地質学賞 Jan Zalasiewicz 氏(ポーランド・英国) 多くの科学者が石を舐めたがる理由の説明
文学賞 Chris Moulin 氏、Nicole Bell 氏、Merita Turunen 氏、Arina Baharin 氏、Akira O’Connor 氏 (フランス・英国・マレーシア・フィンランド) 1個の単語を何度も何度も何度も何度も繰り返した時にその人が受ける感覚の研究
機械工学賞 Te Faye Yap 氏、Zhen Liu 氏、Anoop Rajappan 氏、Trevor Shimokusu 氏、Daniel Preston 氏 (インド・中国・マレーシア・米国) 機械的なグリッピングツールとして用いるための死んだクモの復活
公衆衛生賞 Seung-min Park 氏 (韓国・米国) 人々の排泄物を素早く分析するためさまざまなテクノロジーを用いたデバイス「Stanford Toilet」の発明
コミュニケーション賞 María José Torres-Prioris 氏、Diana López-Barroso 氏、Estela Càmara 氏、Sol Fittipaldi 氏、Lucas Sedeño 氏、Agustín Ibáñez 氏、Marcelo Berthier 氏、Adolfo García 氏 (アルゼンチン・スペイン・コロンビア・チリ・中国・米国) (言葉を逆順に発音する)逆さ言葉を得意とする人における精神活動の研究
医学賞 Christine Pham 氏、Bobak Hedayati 氏、Kiana Hashemi 氏、Ella Csuka 氏、Tiana Mamaghani 氏、Margit Juhasz 氏、Jamie Wikenheiser 氏、Natasha Mesinkovska 氏 (米国・カナダ・マケドニア・イラン・ベトナム) 人間の鼻毛の本数が2つの鼻の穴で同数かどうかを調べるための死体の使用
栄養賞 Homei Miyashita 氏、Hiromi Nakamura 氏 (日本) 電気を流した箸やストローがどのように飲食物の味を変化させるのかを調べるための実験
教育賞 Katy Tam 氏、Cyanea Poon 氏、Victoria Hui 氏、Wijnand van Tilburg 氏、Christy Wong 氏、Vivian Kwong 氏、Gigi Yuen 氏、Christian Chan 氏 (中国・カナダ・英国・オランダ・アイルランド・米国・日本) 教師と生徒の退屈に関する系統的な研究
心理学賞 Stanley Milgram 氏、Leonard Bickman 氏、Lawrence Berkowitz 氏 (米国) 市街地の道路で見知らぬ人が空を見上げている場合、通りがかった人が何人立ち止まるかを確認する実験
物理学賞 Bieito Fernández Castro 氏、Marian Peña 氏、Enrique Nogueira 氏、Miguel Gilcoto 氏、Esperanza Broullón 氏、Antonio Comesaña 氏、Damien Bouffard 氏、Alberto C. Naveira Garabato 氏、Beatriz Mouriño-Carballido 氏 (スペイン・スペインのガリシア州・スイス・フランス・英国) カタクチイワシの生殖活動によりかき混ぜられる海水の範囲の測定
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...