パスワードを忘れた? アカウント作成

過去1週間(やそれより前)のストーリは、ストーリアーカイブで確認できますよ。

16637180 journal
日記

maiaの日記: オラつく中国軍

日記 by maia

「不必要に攻撃的な操縦」米軍機を“危険な横切り” 昨年12月にも急接近飛行 南シナ海上空

中国軍戦闘機が偵察機の目の前を通過した後、偵察機のコックピットが大きく上下に揺れている。乱気流が発生したのだ。アメリカ側は、「不必要に攻撃的な操縦だった」と発表した。

イキるのは昔からだね。12月には6mまで接近した事案もあった。

台湾海峡で中国軍艦が米軍艦に接近 米インド太平洋軍「海上のルール違反だ」

台湾海峡で、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「チャンフーン」がカナダ海軍のフリゲート艦とともに台湾海峡を通過していたところ、中国の軍艦が近づいてきて船首の前を2回横切った。最短距離は140mだった。

16636769 story
ビジネス

2024年問題対策として「送料無料」表示見直しへ 11

ストーリー by nagazou
値上げコース 部門より
政府はトラック運転手の不足が懸念される「2024年問題」への対応策として、運送業者が適正な運賃を受け取れない要因のひとつとして消費者の購買意欲を誘う「送料無料」の表示があるとして「見直しに取り組む」方針を示しているそうだ。運送業者が適正な運賃を受け取れるようにするため、通販業者らに無料表示の是正を要請する検討に入る。消費者庁が中心となって改善を働きかけるとしている(共同通信日経新聞テレ朝NEWS)。

再配達に関しても2024年度に現在の12%から半減する目標を立てた。コンビニエンスストアやガソリンスタンドでの受け取り、マンションの宅配ボックスの設置、荷物を手渡さず玄関前に届ける「置き配」などへの財政支援策を用意することで改善を促すとしている。
16637146 journal
日記

maiaの日記: ワグネルとロシア軍の衝突

日記 by maia

ワグネルが後退しようとしたら後方に地雷があったので撤去してたら、ロシア軍が射撃してきたので反撃し、司令官をとっ捕まえた。ガチかよ。督戦隊ごっこかな?

16637140 journal
変なモノ

nemui4の日記: 一方通行の設定 1

日記 by nemui4

d払い残高に2万円入金したらマイナポイントの受け取りで7,500ポイント上げる
というのもしらんかったのでまあいいかと入金

d払い残高は以前はローソンで現金チャージしてたけど
今年の2月か3月からそれは禁止されてできなくなってた
サポートに尋ねたら今はセブンイレブンのATMで現金チャージできるようになってるとのこと
知らんかった、はよ教えてくれ(お知らせ見てないじぶんが悪い)

d払いアプリの支払いをクレジットカードからd払い残高に変更する方法をサポートに聞いてようやく設定

入金と設定してから気がついたのは、d払いで買い物できるところが日常の買い物先ではあんまり無い
パッと思いつくのはドラッグストアとドトールくらいかな
松屋と吉野家も使えるけどそんなに利用しない

そして今度またクレジットカードからの支払いに戻そうとしたら
「アンタのカードはセキュア設定できてないからダメ」とのこと
聞いてないよー、以前はカードでの支払いできてたからそれに戻すだけなのに

16637008 journal
変なモノ

nemui4の日記: プレミアム商品券

日記 by nemui4

昨日商店街のレストランでテイクアウトしようとしたらプレミアム商品券のチラシがあった
一口¥20kからで20% plus

今回は一枚¥0.5の商品券(お釣りなし)か、プレミアム付きのプリペイドカードのどちらかを選択できる。
ただし、両方使える店と片方しか使えない店が商店街に点在しているのがややこしい。
カードリーダーがあるないかの差でしょうけど。

よく利用する店も見事に別れていて、正直選択しづらい
両方買うほどでもないし
と悩んでいたけど、抽選方式で申し込み締め切りは明明後日
普通に仕事して帰ると商店街で受付しているお店はしまっているので、申し込みできないことが判明

16636822 journal
テクノロジー

ribbonの日記: しまった、今日までだった

日記 by ribbon

技研公開
https://www.nhk.or.jp/strl/open2023/index.html

...また来年

16636765 journal
日記

LARTHの日記: 健康で文化的な最低限度の生活を自力でできないことが公的に認定された人 1

日記 by LARTH

ハエ取りリボンというものがある。ぶら下げておくだけで蝿や羽虫が取れる優れもの。

2023.06.04 16:44 sun 健康で文化的な最低限度の生活ができない底辺職
ケータイもネットも契約出来無い社会的信用皆無の底辺がナニカ囀ってる(笑)
あと延々とニート認定してたのに「底辺職」とはなんだろう。職業差別カシラ?

先週分

16636750 journal
日記

maiaの日記: Trendy7月号 1

日記 by maia

付録にAIツール75があったので、歴史資料と思って購入した。

本号と併売の増刊号は表紙違いだけで、他は付録も広告も全部一致。号数だけはプラス1になってた。エヴァンゲリオンコラボの表紙デザインが恥ずいので遠慮した。

16636538 story
アメリカ合衆国

米 NHTSA、新車への自動緊急ブレーキ搭載義務付けを提案 39

ストーリー by headless
義務 部門より
米運輸省交通安全局 (NHTSA) は 5 月 31 日、新車への自動緊急ブレーキ(AEB)搭載を義務付ける立法案公告 (NPRM) を発表した (プレスリリースNPRM: PDFThe Register の記事Ars Technica の記事)。

NPRM は乗用車とライトトラックの新車に AEB 搭載を義務付ける連邦自動車安全基準 (FMVSS) を定めるもので、歩行者への衝突や先行車量への追突を大幅に減らすことが期待されるという。NHTSA では実現すれば年に少なくとも 360 人の命を救い、24,000 人の負傷を防ぐことが可能だと予測するほか、追突による物損事故の大幅な減少も見込む。シートベルトやエアバッグといった命を守る前世代のイノベーションが道路の安全性を高めたように、AEB の義務付けもすべての人々がより安全に道路を利用できるようにするとのことだ。
16636485 story
人工知能

米企業の人員削減理由、5月は3,900人がAIによるもの 36

ストーリー by headless
削減 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

再就職支援会社チャレンジャー・グレイ&クリスマスの報告書によると、米国で 2023 年 5 月に発表された人員削減 80,089 人のうち、3,900人は AI が理由だったという (プレスリリース報告書: PDFBusiness Insider の記事)。

同社報告書で AI がレイオフの理由として挙げられるのは初めてとのこと。

業種別にみると、アパレル(584人)・自動車 (8,308人)・法曹 (398 人)・メディア(6,108 人)・鉱業(448 人)・小売(9,053 人)・テクノロジー(22,887 人)・通信(1,403 人)・運輸(1,935 人) は 5 月分だけで昨年 1 年間を上回っており、特にメディア・テクノロジー・通信は昨年 1 年間の 5 倍前後と大きく上回っている。

16636495 journal
日記

mfukudaの日記: A3対応スキャナ(富士通 fi-5530c2)を導入した/中綴じ雑誌を断裁せず、スキャン後にページ順をpdftkで変更 1

日記 by mfukuda
先日の日記の舌の根も乾いてないけど。前からA3対応のスキャナが欲しかった。B4の中綴じマンガ雑誌を断裁せずにスキャンしたかったのと、A4ノビの雑誌をスキャンしたかったため。
16636407 story
統計

ニュージーランド航空、国際線の乗客を対象に体重調査を実施 28

ストーリー by headless
体重 部門より
ニュージーランド航空が 5 月 29 日から、国際線の乗客に体重調査への協力を求めている (プレスリリースThe Register の記事)。

体重の調査は航空機の安全で効率的な運航のために欠かせないものであり、民間航空局から義務付けられたものだという。航空会社は貨物や機内食から預け入れ手荷物まで航空機に乗せるすべての物の重量を測定するが、乗客や乗員の体重や機内持ち込み手荷物の重量には平均重量を用いており、平均重量をアップデートするのが調査の目的とのこと。ニュージーランド航空では 2021 年に国内線での体重調査を済ませているそうだ。

調査はオークランド国際空港 (AKL) を出発するニュージーランド航空便の一部のゲート入り口で、5 月 29 日から 7 月 2 日まで行われる。ニュージーランド航空では1万人以上の体重測定を見込んでいるが、測定が強制されることはない。体重計にディスプレイは搭載されておらず、乗るだけで自動的に測定結果が匿名で記録されていく。そのため、本人を含めて誰かに測定結果を見られることはないとのこと。

同様の調査は欧州で EASA がルフトハンザ航空の協力により 2022 年に実施しているが、前回に 2008 年の調査と比較して大きな変動はなかったとのことだ。
16636391 journal
日記

akiraaniの日記: マイナンバーカードにバイオメトリクス認証システム持たせられない? 7

日記 by akiraani

指紋とか虹彩だとかいったバイトメトリクスのハッシュ情報を複数登録して、暗証番号の代わりにするとかできないのだろうか。
カードリーダーは最初にマイナンバーカードとバイオメトリクス認証装置をつないで、カードの持ち主が本人であることを認証する。そこをクリアしてやらないとカード自体がマイナンバーのIDを返してくれないようにする。
早い話が、カードの内部にバイオメトリクスを使った二段階認証システムを内蔵してしまう。

こうしておけば、他人のマイナンバーカードを盗んだりしても使えない。予備に複数のクローンマイナンバーカードを所持することだって可能になる。あらかじめ発行時に10枚くらいセットで発行してもいい。これなら紛失リスクも下げることが出来るし、気軽に持ち歩ける。

カード自体は多少高価になってしまうが、認証サービスを公的事業として運用してその利益をカード発行時の補助にあてるなんてのもありだろう。
Google連携認証みたいな運用なら民間に開放してもそんなに問題は起きないはず。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...