パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。

15343678 story
MacOS Classic

1996年に富山県山田村だけで配られた幻のMac「FM-A71」 22

ストーリー by nagazou
専用品とか存在していたのか 部門より
いまから25年前の1996年6月30日に富山県の婦負郡山田村(当時)にだけ配布された幻のMacが存在したそうだ。Mac系ライターである林信行氏のツイートによりこの製品の存在が分かったとのこと(林信行氏のツイートマイナビニュース)。

型番は「FM-A71」とされ、マイナビニュースの記事ではこのFM-A71に関する調査を行っている。この製品の正体については元記事を読んでいただきたいが、山田村が全戸にISDNによるインターネット回線を引くときに、林信行氏が当時の米AppleのCEOであるギル・アメリオに専用のMacを提供できないかと話したのがきっかけだったそうだ。
2861886 story
MacOS Classic

アップル、広告付きMac OS 9の無償提供を計画していた 36

ストーリー by headless
無償 部門より
taraiok 曰く、

ケン・シーガル氏が執筆した「Insanely Simple: The Obsession That Drives Apple's Success」(日本語タイトルは「Think Simple - アップルを生み出す熱狂的哲学」)」によれば、アップルは広告付きアップグレード版OSの無償提供を1999年のMac OS 9リリース当時に計画していたとのこと(MacRumorsの記事本家/.)。

当時Mac OSのアップグレード価格は99ドルだったが、スティーブ・ジョブズ氏はMac OS 9の第2版を広告付きで提供することを考えていたという。価格を理由にOSをアップグレードしないユーザーを取り込みつつ、広告による収入を得るというアイディアだ。無償バージョンのユーザーはアップグレード料金を支払うことで、いつでも広告なしバージョンに変更できるというもので、OS起動時のほか、インク切れ時にインクカートリッジの広告を表示するなど、場面に応じた広告の表示も検討されていたとのこと。この計画は最終的に実現しなかったが、2008年になってアップルは広告付きOSの特許を申請している(/.J記事)。

5664 story

Open Media Toolkitがオープンソース化 10

ストーリー by Oliver
まるちめでぃあ 部門より

dseg 曰く、 "ZDNet Japanの記事より。garageCUBEは同社の製品であるグラフィックス系やゲームに特化したアプリケーションフレームワーク、Open Media Toolkit(OMT)オープンソース化すると発表した(Sourceforgeのプロジェクトページ)。C++で記述されており、対応プラットフォームはMacOS(Classic/X)、Windows。OMTは以前Pacific Media WorXから販売されていたもので、2D/3Dのレンダリングやアニメーション、UIやサウンド関連、各種ファイルのインポートをサポートするクラス等が提供されている。マルチメディア系のクロスプラットフォームのフレームワークは存在自体が多くなく、実際にDisneyやHasbro等の製品にも採用された事例があると言う製品がオープンソース化されるのは稀な事例ではないだろうか。Linuxへの移植が検討されているそうだ。
本家にも記事があります。Pacific Media WorXが以前、ACL(Animation Class Library)というMac用フレームワーク(のソースコード)を販売しており、その後継がこの OMT だと記憶しています。一月前の古い話題ですが、大変興味深く思ったので、タレコみます。"

5600 story

REALbasicのWindows版が正式に登場 3

ストーリー by yourCat
両刀使い用 部門より

dseg 曰く、 "REAL Software は28日、同社の統合開発環境である REALbasic の v5.1 (MacOS Classic/X版) と v5 (Windows版) を発表した。Mac版 v5.1 は同 v5.0からの無償アップグレードとなる。リリースノートには700以上の改善点や新規機能が列挙されているが、主に信頼性の向上と高速化に重点が置かれているようだ。Windows版においては、ActiveX/COM や レジストリへのアクセス、Win32 APIの呼出が可能。また作成する実行ファイルにDLLを添付する必要がなく、"DLL Hell"を避ける事が出来る。開発者が独自のプラグインを作成する為の SDK も入手可能だ。以前から要望が高かった VB から REALbasic へのコード変換ツールも配布セットに含まれているという。
今回、Windows版が初めて正式リリースとなり、真のクロスプラットフォーム開発環境となった。MacとWindows両方に対応した RADツールとしても、開発者には興味深い存在ではないだろうか。Macromedia の Director 等、Win/Mac 両方に向けた実行ファイルを作成できる開発環境はあったが、価格帯も高く、またREALbasicのような位置付けとは少々異なっていた。尚、日本語サイトでは情報がまだ更新されていなかった。"

3052 story

Netscape 7.0 Preview Release 1登場 110

ストーリー by yourCat
ブラウザ戦争再発? 部門より

山のように同ネタのタレコミをいただいた。まずはどうもありがとう。みんな期待しているんだね。で、一番早かったdeegg曰く、"mozillaZineでも報じられていますが、Netscape 7.0 PR 1がリリースされています。日本語版もFTPに上がっています。
ベースは先にリリースされたMozilla 1.0 RC 2です。ということは、タブ機能がようやくNetscapeにも搭載されることになりました!独自機能としての注目点は、IM機能がこれまでのAOL IMに加え、ICQも追加されていることです。
いままでのNetscape 6.2.3はMozilla 0.9.4ecベースでしたので「なんでNetscape使うの?Mozillaでいいじゃん」なんて声も聞かれましたが、さてNetscape 7でネットスケープの巻き返しなるか?"

CompuServe 7Mac OS X版AOLもNetscapeベースになるし、まだまだ終わらないNetscape。大逆転はなるか?(…)

2093 story

Mac OS版IEに指定パスのアプリを起動できる欠陥 8

ストーリー by wakatono
Mac版よ、おまえもか 部門より

jbeef曰く、"さきほどBUGTRAQに流れた記事によると、 Mac OS Classic(9以前)用のInternet Explorerに、 絶対パス名で指定した任意のアプリケーションを起動できてしまうセキュリティホールが見つかったとのこと。 発見者は、Mac OSではパス名はあまり一定ではないが、最も予想されやすいパス名として、「Macintosh HD:System Folder:Speakable Items:Put Computer To Sleep」があると、例に挙げている。ボリューム名を予想されにくいものに変更しておくことで、この脆弱性による危険を回避できると思われる。 発見者は2ヶ月前にMicrosoftに連絡をしたが、返事はなかったそうだ。"

MacOS X にアップグレードしろということなのか、それともMacでもIEをつかうなというお告げか…

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...