パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

16494222 story
数学

Internet Archive、MAME で実行する電卓エミュレーターのコレクションを公開 24

ストーリー by headless
電卓 部門より
Internet Archive が電卓エミュレーターのコレクション「The Calculator Drawer」を公開した (Internet Archive Blogs の記事Ars Technica の記事BetaNews の記事)。

コレクションは MAME でグラフ電卓 (関数電卓) や PDA などをエミュレートするもので、Hewlett-Packard 4 機種、Texas Instruments 9 機種に、 Vtech の Electronic Number Muncher を加えた計 14 機種が利用できる。Electronic Number Muncher は画面のみのエミュレートで PC のキーボードからの操作が必要になるが、その他の機種ではキーパッドを含めてエミュレートされ、マウスでの操作が可能だ。10 機種については取扱説明書も閲覧できる。
16474825 story
ハードウェアハック

フロッピーディスクを撮影用の赤外線フィルタに転用 38

ストーリー by nagazou
きれいに映るもんだね 部門より
フロッピーディスクの内部のメディアを取り出し、Sony製のミラーレスカメラである「α7 II」の赤外線フィルタとして使うという試みがおこなわれたそうだ。フロッピーディスクのメディア素材を安価な赤外線フィルタとして利用するハックは過去にも存在していたという。このフロッピーディスク素材は可視光線は遮断するが赤外線は透過する。今回の試みでは写真撮影に使われる高価な赤外線フィルターとフロッピーから作り出したフィルタを付けた改造カメラを比較してみようというもの(PetaPixel動画)。

この改造をおこなったMathieu Stern氏によれば、過去の遺物となっているフロッピーディスクを実際に見つけるのに苦労したという。分解した内部のディスクに指紋が付かないように注意しつつ、レンズの後ろに赤外線フィルターを配置した。そしてパリにある熱帯温室に行き、赤外線写真を撮影したという。映し出された映像はプロ向けの専用品に匹敵するものだったようだ。制作の様子などは同氏のYouTube動画にまとめられている。
16259886 story
サイエンス

スクイーズボトルを絞ったときに残り少ないケチャップが「ブシュツ」となってしまう仕組み 6

ストーリー by headless
飛散 部門より
ケチャップなどスクイーズボトルに入った粘性の高いソースの残りが少なくなった場合、ゆっくりと押し出さないと空気が「ブシュツ」と噴き出てソースが飛び散ってしまうが、この仕組みをオックスフォード大学の研究チームが実験を通じて明らかにしている (オックスフォード大学のニュース記事Ars Technica の記事)。

実験は粘性の高いオイルで満たした毛細管に注射器で空気を送り込むという形で行われているが、スクイーズボトル入りのケチャップにも適用できるという。論文のプリプリント版は昨年 12 月に公開されており、先日アメリカ物理学会の流体力学部門カンファレンスで研究者が発表を行ったそうだ。

スクイーズボトルを絞るとボトル内の空気が圧縮され、ソースを押し出そうとする。ソースは粘性抵抗によりボトル内にとどまろうとするが、押し出す力が上回れば絞り出されることになる。ボトル内のソースが減少すると粘性抵抗も減少し、ボトル内の空気が増加すると押し出す力も減少する。

このままうまくボトルを絞り続ければすべてのソースが取り出されて粘性抵抗も消えるが、空気が先に噴き出してソースが飛び散ってしまうことも多い。研究チームが線形力学を用いて分析したところ、空気の量や圧縮率、ノズルの口径など数多くの要素が影響する閾値があり、閾値を超えるとソースが飛び散ることが判明したという。閾値を超えた状態では押し出す力が粘性抵抗よりも早く減少し、空気が超過圧縮される。超過圧縮された空気はばねが反発するように急速に吹き出し、残り少ないソースを飛び散らせることになる。

そのため、ソースを飛び散らせない方法はゆっくりと絞り出すほか、口径を広げる方法も考えられるという。このようなボトルではノズルと一体化したキャップが取り外せるものも多いため、取り外せば口径を広げることができる。特に最近のノズルにはこぼれにくいよう弁が付けられているものもあり、この仕組みが飛び散りを激しくする結果になるとのことで、最後は取り外して使うといいのかもしれない。
15834502 story
Linux

Linus Torvalds、Linux の i486 サポート終了を提案 62

ストーリー by nagazou
提案 部門より
headless 曰く、

Linux では i386 のサポートを 2012 年に終了しているが、2022 年は i486 のサポートを終了する時ではないかと Linus Torvalds 氏が提案している (Torvalds 氏のメーリングリスト投稿 [1][2]Phoronix の記事Neowin の記事)。

提案は現在ほとんど使われていない古い CPU をサポートするため cmpxchg の処理が複雑になっていることへの対策であり、x86-32 では「cmpxchg8b」インストラクションをサポートする CPU (Pentium以降) のみをサポートすることにしてはどうか、というものだ。これにより、CONFIG_MATH_EMULATION もついに消すことが可能になるとのこと。

Torvalds 氏はほとんど (全部?) のディストロが既に (X86_CMPXCHG64 を基本要件に含む) X86_PAE を有効化していると考えており、ほとんどのディストロが 32 ビットの開発をしていないと確信しているという。また、486 関連の開発をしている人がいないわけではないことを認識しつつ、新規出荷されている 486 クラスのハードウェアがほぼないことを指摘。カーネル開発の観点で i486 サポートの重要性はないとのこと。

i486 ハードウェアはそのうち博物館の収蔵品となり、博物館のカーネルで動作することになるとし、要件を cmpxchg8b に引き上げることが不合理だとは思えないという。Torvalds 氏は i486 をサポートするカーネルが必要なら LTS を使えばいいとも述べている。Phoronix では Linux 6.1 が今年の LTS カーネルになると予想しており、Linux 6.2 で i486 サポートが削除されることを期待している。

15833485 story
数学

『第64回京都大学11月祭』の開催日までのカウントダウン看板 20

ストーリー by nagazou
すごいな 部門より
京都大学で11月におこなわれる学祭のカウントダウン方法がネットで話題を呼んでいる。カウントダウンを告知している掲示板では、「あと30日」であれば「6×4+5+2-1=30」、29日であれば「6+4×5+2+1=29」といったように、数字の並びはそのままに、「+」「-」「×」「÷」の記号を差し替えるだけで、計算結果で当日までの日数すべてを表現できるようになっている。京大講師の田中草大さんがTwitterで紹介したところバズったようで、その様子はTogetter上でもまとめられている(Togetterねとらぽ)。
15828991 story
Facebook

Meta、英当局の命令に従って GIPHY を売却する意思を示す 6

ストーリー by nagazou
売却 部門より
headless 曰く、

Meta が 2020 年に買収した GIF ライブラリサービス GIPHY について、英競争・市場庁 (CMA) の命令に従って売却する意思を示しているそうだ (The Guardian の記事The Verge の記事CNBC の記事)。

CMA では Meta (当時 Facebook) が 2020 年 5 月に GIPHY の買収計画を発表した直後から調査を開始し、英国での競争に悪影響を与える可能性があるとして 2021 年 11 月に売却を命じていた。Meta は競争控訴審判所 (CAT) に控訴したが、Meta が 異議を申し立てた CMA の決定の根拠 6 件のうち、CAT は 5 件で CMA の決定を支持したという。CAT が Meta の主張を支持したのは第三者の秘密情報共有に関するものだけで、CMA はこれを踏まえて 10 月 18 日に GIPHY 売却を命ずる最終決定を出した (プレスリリース)。

現在のところ、Meta はウェブサイトや Facebook 上で GIPHY 売却に関する公式発表を出していないが、広報担当者が各メディアに売却の意思を伝えている。広報担当者は CMA の決定に落胆したとしつつ、最終決定だと受け止めて従うと述べており、売却に関しては CMA と調整しながら進めるとのこと。また、The Verge の質問に答えて売却は全世界での運営に適用されるとも述べたとのことだ。

15772076 story
月

非常に詳細な月の画像が作成される 16

ストーリー by nagazou
火星っぽい 部門より
Andrew McCarthy氏とConnor Matherneの2人の天体写真家は、約2年の歳月と20万フレーム以上の撮影を経て制作した「月の非常に詳細な写真」を完成させた(Andrew McCarthy氏のツイートScienceAlert)。

この写真はこれまでにない情報量と色彩を持った月が映し出されている。写真の地球に向かって右側に照らされた部分では、赤とガンメタルブルーに染まった月面が映し出されている。赤い斑点は、地球から飛んできた酸素原子によって酸化された鉄と長石であるとのこと。

あるAnonymous Coward 曰く、

1億7400万画素の解像度を持ち、彩度強調が行われている。
一晩で撮影された20万枚の画像を合成している。2年の歳月をかけて作成された。
2名の撮影者による成果物を組み合わせており一人が高解像度の追求、そこにもう一人が撮影した画像で着色情報を得ている。

15771696 story
数学

Duolingo、算数学習アプリをベータテスト 12

ストーリー by headless
算数 部門より
オンライン語学学習の Duolingo が算数学習アプリ「Duolingo Math」のベータテストを実施している (The Verge の記事9to5Mac の記事)。

内容は小学校 3 年レベルとのことで、日本とは少し範囲が異なるが、掛け算・割り算・分数・時刻・図形の面積や外周などをクイズ形式で学習できる。アプリは現在のところ英語版のみのようで、iPhone と iPad にのみ対応。利用にはウェイティングリスト登録が必要だ。

小学校 3 年レベルということもあり、スクリーンショットを見ても大人が夢中になる感じでもないが、The Verge の Monica Chin 氏は夢中のようだ。スラドの皆さんはいかがだろうか。
15758706 story
ゲーム

Excel の Esports大会、参加受付中 14

ストーリー by nagazou
来たれ 部門より
headless 曰く、

Excel が使用できれば誰でも参加できる Esports 大会「FMWC Open 2022 Excel Esports」の参加受付を FMWC が開始した (特設ページ動画)。

大会はオンライントーナメントで、対戦の各ラウンドには Excel 2010 以降を使用して解くことのできる複数の問題からなるタスクが提示される。各問題は難易度によって得点が異なり、各ラウンドは対戦相手と合計点数を競う形となる。ただし、同点の場合は使用時間が短い方が勝者となる。FMWC は「Financial Modeling World Cup」の意で実際に財務モデリングの大会も開催しているが、今回の問題を解くのに財務の知識は必要なく、エンジニアリングや統計学、その他科学的な専門知識も必要ないとのこと。

年齢・性別・人種・居住地を含め参加に制限は一切なく、参加費用は 9 月 1 日までに申し込めば 35 ドル、以降は 50 ドルとなる。もう間に合わないが、8 月 12 日までは 25 ドルだった。10 月 8 日から予選ラウンドが行われ、10 月 29 日には決勝 128 ラウンドが始まる。ファイナルラウンドは 11 月 12 日に行われる。ベスト 16 以上に賞金が用意されており、優勝賞金は 3,000 ドルとなる。

15731739 story
Windows

Microsoft、Hardwear を発表 37

ストーリー by nagazou
マルウェアもよろしく 部門より
headless 曰く、

Microsoft は 13 日、カプセルワードローブコレクション「Hardwear」を発表した (Microsoft のニュース記事Xbox Gear Store の特設ページOn MSFT の記事The Verge の記事プロモーション動画)。

Hardwear はストリートウェアブランド Supervsn のクリエイティブディレクター Gavin Mathieu 氏が Microsoft をイメージしてデザインしたものだという。

Hardwear のアイテムは以下の通り。既に Xbox Gear Store で事前予約を受け付けており、日本からの注文も可能だ。製品は 8 月上旬出荷予定。

Microsoft は Hardwear の発表を Instagram で予告していたが、過去に「Softwear」も発売していることから驚きの少ない発表となった。

15723490 story
数学

国際数学連合、ウクライナ出身女性を含むフィールズ賞受賞者4人を発表 8

ストーリー by nagazou
受賞 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、国際数学連合はウクライナ出身の女性数学者、マリーナ・ビャゾウスカ氏ら4人をフィールズ賞に選んだと発表したそうだ。

ビャゾウスカ氏は、互いに重なり合わない球を並べて空間を埋める球充填問題を、8次元と24次元で解決したことへの貢献が評価されたらしい。女性受賞者としては2人目だそうだ。

今回の国際数学者会議は、ロシアで開かれる予定だったが、ロシアによるウクライナ侵攻により、会議はオンライン方式に変更し、授賞式をフィンランドで開いたようだ。

15697018 story
Google

Google のエンジニア、円周率を 100 兆桁計算して世界記録を更新 150

ストーリー by headless
更新 部門より
Google の岩尾エマはるか氏が Google Cloud 上のツールを活用し、100 兆桁の円周率を計算して世界記録を更新したそうだ (Google Japan Blog の記事The Keyword の記事Google Cloud Blog の記事日本語抄訳)。

現在ギネス世界記録で認定されているもっとも正確な円周率の値スイスのグリソン応用科学大学が 2021 年 8 月 19 日に計算した 62,831,853,071,796 桁。2019 年 3 月 14 日に 31,415,926,535,897 桁を計算した岩尾氏その前の前の記録保持者でもある。Google のブログ記事によれば 100 兆桁の計算が完了したのは 3 月のある火曜日とのことで、3 月 14 日ではないようだ。

今回の計算には 157 日間を要したが、3 年前は 31 兆桁の計算に 121 日を要しており、2 倍以上に高速化している。ただし、使用したツールと技術は変わっておらず、Google Cloud のコンピューティングとストレージ、ネットワークインフラストラクチャの新機能により高速化を実現したという。なお、円周率の 100 兆桁目は「0」だったとのことだ。
15583089 story
Windows

RichEdit 採用で高機能化する Windows 11 のメモ帳 78

ストーリー by headless
機能 部門より
Windows 11 ユーザー全員が利用できるようになった新デザインのメモ帳だが、マルチレベルのアンドゥ・リドゥやダークモード対応、UWP アプリスタイルの設定画面、新しい検索・置換ダイアログ以外にも多数の機能が追加されているようだ (Math In Office の記事Ghacks の記事On MSFT の記事)。

新デザインのメモ帳では RichEdit が使われており、文字コードに続いて alt + x キーを押すことでユニコード文字を入力したり、 ctrl + } キーを押して括弧の内側と外側に移動したりといった RichEdit ホットキーの使用や、選択テキストのドラッグ&ドロップによる移動、カラー絵文字の使用などが可能だ。記事では自動 URL 検出機能にも触れられているが、手元の環境で試した限りは機能しなかった。また、コンテキストメニューで「Unicode 制御文字の表示」をオンにした場合、ZWJ シーケンスで連結された絵文字を分割して表示することも可能だ。

RichEdit の採用により、構文強調機能追加などのアイディアも出ているが、スラドの皆さんはメモ帳に追加したい機能が何かあるだろうか。
15554354 story
変なモノ

Siri は生年月日から年齢を正しく計算できない? 63

ストーリー by headless
計算 部門より
Siri にユーザーが自分の年齢を尋ねると 1 歳多い答えが返ってくることがあるそうだ (Mac Rumors の記事iCulture の記事)。

Siri に年齢を計算してもらうには、ユーザーが「自分のカード」という自分の連絡先カードに生年月日を入力しておく必要がある。もちろん正しい情報を入力しなければ正しい年齢も返ってこないが、正しい情報が入力されていても間違うことがあるという。

これは Siri が年齢を 1 歳加算するタイミングがユーザーの誕生日ではなく、1 月 1 日になっていることが原因とみられる。そもそも自分の年齢を Siri に聞く必要があるのかどうかは不明だが、1 月に生まれた人はほぼ 1 年間正しい年齢を知ることができ、12 月に生まれた人はほぼ 1 年間間違った年齢を教えられることになる。

なお、Siri に年齢を質問してみるよう iOS 15.3 と iOS 15.4 ベータのユーザー数名に Mac Rumor が依頼したところ、回答の年齢が正しかったのは 1 人だけだったという。1 人だけ正しかった理由は不明とのことだが、依頼された人が趣旨を理解していたかどうかも微妙な感じだ。
15507004 story
人工知能

英DeepMindと数学者ら、AI利用で新たな数学の定理を発見へ 29

ストーリー by nagazou
研究アルゴリズム 部門より
AIを活用することで新たな数学の定理の発見や、未証明の予想の解決に役立つという研究結果が発表された。この研究は囲碁AIなどの開発で知られる英DeepMindによるもので、同社はシドニー大学とオックスフォード大学の数学者とともに、数学研究を支援する機械学習フレームワークを構築した。新たに作られたアルゴリズムでは、研究対象を調べる新たなパターンを検索したりできるという。この技術の活用により、順列に関する新しい定理を発見した他、「結び目理論」についても異なる数学の分野をつなぐ新しい関係性を見つけたとしている(DeepMindリリースITmedia)。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...