パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。

15739349 story
ソフトウェア

WordPerfect for UNIX、Linux に移植される 12

ストーリー by headless
移植 部門より
Google Project Zero の Tavis Ormandy 氏がワープロソフト WordPerfect for UNIX の CUI 版をモダン Linux で動作可能にするためのビルドツールとパッチを開発し、GitHub で公開している (Ormandy 氏のブログ記事The Register の記事GitHub リポジトリ)。

Ormandy 氏は大好きだという Lotus 1-2-3 の UNIX 版を Linux に移植しているが、今回の WordPerfect For UNIX は 1993 年の広告を見て興味をひかれたという。この広告はバージョン 5.1 のもので、GUI 版と CUI 版の両方が利用できること、CUI 版でも段組みやドロップダウンメニュー、ドキュメントプレビューなどの機能が利用できることなどが説明されている。Ormandy 氏はドキュメントプレビューがどのようなものか確認したくなったようだ。

週末のハック作業により、このドキュメントプレビュー機能はターミナル内で印刷プレビューを表示する機能であることが判明する。表示には Sixel を用いるので、DEC VT340 互換のターミナルが必要だ。Linux 移植版ではスケーリングの調整が必要とみられるものの、基本的に問題なく動作するとのこと。

実際に Ormandy 氏が作成したパッチは WordPerfect 7.x (1997 年リリース) のものであり、WinWorld で公開されている 7.x の ISO イメージが必要だ。簡単に動作を試したい人向けには .deb も用意されている。このバージョンは評価版という位置付けだが、特に制限なく使用できるとのことだ。
14268676 story
アニメ・マンガ

武漢大学ら、写真や動画を新海誠や宮崎駿っぽく変換する技術を開発 42

ストーリー by nagazou
動画は不自然さが目立つかな 部門より
写真をイラスト風にする技術は昔からあるが、この「AnimeGAN: A Novel Lightweight GAN for Photo Animation」は、深層学習を用いることで宮崎駿風、新海誠風といった作風を再現できるソフトだそうだ(ITmedia)。

このソフトでは変換される先をアニメ風に特化していることから、パラメーターが少なく、処理が軽いのが特徴だという。Tachibana Yoshino氏がこのAnimeGANのオープンソース版を元に、TensorFlowを使用して実装したものをGitHubで公開しているとのこと。また変換したものを動画にしたものもアップされている
13742547 story
マイクロソフト

Microsoftがオープンソースソフトウェアの特許紛争対策組織OINに加入、6万件の特許を提供へ 43

ストーリー by hylom
ソフトウェアの分野で争う時代は終わったのか 部門より

米Microsoftがオープンソースソフトウェアを特許のリスクから保護することを目的としたコンソーシアムOpen Invention Network(OIN)に加入したことを発表した(GIGAZINEOSDN Magazine)。

OINは元々はLinuxやLinux関連アプリケーションに対する脅迫的な特許紛争を防ぐために設立された組織で、IBMやNovell、Red Hat、SONYによって立ち上げられた。その後NECやOracleなども参加し、Linuxに関連する特許をプールしている。

OINが設立された理由の1つとしてMicrosoftとの特許紛争に対する危惧があったが、MicrosoftのOIN加入はMicrosoftとオープンソースとの争いの終わりを象徴する出来事だろう。

12707346 story
IBM

SCO問題、やっと終了へ 27

ストーリー by hylom
世紀の裁判であったことは間違いない 部門より
insiderman 曰く、

UNIXの権利を所有すると主張していたSCOが、そのソースコードをIBMが不正にLinuxに流用したとしてIBMを提訴していた裁判が、ついに終結する(gihyo.jp)。SCOがIBMを訴えたのは2003年なので、約13年裁判は続いたことになる。

今回の裁判終了により、ついに裁判だけでなくSCOも終了することになる。

SCOの主張はIBMがSCOのライセンスを受けたUNIXのコードをLinux開発者らに提供、Linux開発者らがそれらをLinuxに盗用したというもの。その後SCOはLinuxカーネル2.4以降のユーザーに対しライセンス料の支払いを要求したり、Linux採用企業を提訴したりしていたが、盗用されたとSCOが主張したコードはそもそもSCOの前身のカルデラがオープンにしていたものだったことが明らかになったり、UNIXの著作権は米Novellが保有しているという判決が出たりと、SCOの主張は時が経つにつれて根拠を失っていった。

その後2007年にはSCOが米破産法11条の適用を申請、裁判は終わるかと思われたが、その後投資を集めてLinux関連の訴訟のみを続ける企業として存続、裁判は継続。一時は2009年には「NovellがUNIXの著作権を持つ」との判決を破棄する判決も出たが、最終的にはUNIXの著作権はNovellが所有するという判決が出て、SCOの控訴も却下されていた。

3571078 story
仮想化

衰退した? Xen 37

ストーリー by reo
据えXen食わぬは漢の恥 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

一昔前は花形技術としてもてはやされた Xen だが、今では衰退しているらしい (TechTargetジャパンの記事より) 。理由は KVM の登場だそうだ。

KVM は早くから Linux カーネルに組み込まれ、開発のペースも速かった。さらに Red Hat は Xen に代わり KVM をサポート、Novell も Xen 関連製品に消極的になり、Xen をプッシュする企業が少なくなった。Citrix や Oracle などは Xen を仮想化プラットフォームとして使用した製品をリリースしているが、(ちょっと記事では意味が取りにくいのだが) 製品としてそこから収益を挙げることを目的としたり、広く普及させることには無頓着という事らしい。

記事では「Linux プラットフォームでどうしてもオープンソースの Xen を使いたい場合は SUSE Linux Enterprise Server か Oracle VM を選ぶしかない」とされているが、Debian や Fedora ではまだ Xen 対応カーネルが用意されている。現状で Xen が終わった、というにはまだちょっと早い気がする。

2460822 story
マイクロソフト

Microsoft、Linuxカーネルの貢献者リストに初登場 38

ストーリー by hylom
未開拓の分野を攻める 部門より
headless 曰く、

The Linux Foundationが4月3日に公開したLinux開発の年次リポートによると、Linuxカーネルの貢献者リストに初めてMicrosoftが登場したそうだ(The Linux FoundationのアナウンスメントNetwork Worldの記事本家/.)。

カーネルバージョン2.6.36から3.2で、Microsoftは全体の約1%にあたる688の変更をコントリビュートしており、企業の中では17位。大半はHyper-V関連のドライバーだという。ちなみに、上位10社はRed Hat、Intel、Novell、IBM、Texas Instruments、Broadcom、Nokia、Samsung、Oracle、Googleとなっている。

1474696 story
Novell

Linuxカーネルの主力開発者Greg KH、SUSEからLinux Foundationへ移籍 2

ストーリー by hylom
LinuxのためのLinux開発者へ 部門より
cvmonto 曰く、

Ars Technicaによれば、Linuxカーネルの安定版ブランチとLinux driver projectを担当するGreg Kroah-Hartman氏がSUSEを去り、Linux Foundationに移るそうである(本家/.)。現状のSUSEに彼が在籍する意味はあまりないと思われるので、彼とコミュニティにとっては良かったのだろう。

移籍の理由については「SUSEと衝突があったわけではないが、ベンダーに対し中立的な環境にいることで、ほかの企業やベンダーと交流することにより多くの時間を当てることができ、また以前の雇用主(SUSE)にとって必要でない環境に対しても援助を提供できる」と述べている。

1086395 story
Novell

Windows 95時代にさかのぼるMicrosoftとNovellの訴訟、まだ続く 5

ストーリー by hylom
懐かしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

MicrosoftがWindows 95の開発中、Novellに対し同社が「WordPerfect」や「Quattro Pro」などの開発に必要な技術情報を提供しなかったことについての訴訟が、「審理無効」となった(CNETの記事)。

NovellはMicrosoftが技術情報を提供しなかったことを「独占禁止法に違反する行為」とし、これによって損害を被ったとして10億ドルを超える賠償金を求めている。今回、陪審員による意見の一致が満たされず、評決不能による「審理無効」となった。今後、訴訟がどうなるかはまだ未定のようだ。

752262 story
Novell

Unix著作権を巡って、SCOまたまた Novell に敗訴 8

ストーリー by reo
Novell×SCOの薄い本を誰か 部門より

eggy 曰く、

Novell と Unix の著作権を巡って争っていた SCO グループは、ノベルに著作権の所有を認めた昨年 6 月の判決を不服として控訴していたが、米国連邦第 10 巡回控訴裁判所はこのほど、SCO グループの主張を退ける判決を下したとのこと (Groklaw の記事本家 /. 記事より) 。

本家 /. では「まだ死んでいなかったのか?」など、SCO グループに対して呆れたとする内容のコメントが多く寄せられている。

327155 story

Mono が新会社で再スタートへ 9

ストーリー by reo
色々と大変だ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Novell を買収した Attachmate が Mono チームの開発者を次々とレイオフするなか、創設者の Miguel de Icaza 氏が Mono のために独立会社を立ち上げることになったようだ (本家 /. 記事japan.internet.com の記事SourceForge.JP の記事より) 。

新会社は Xamarin。こんどはうまくやっていけるといいのだが。日本人の開発者 atsushieno 氏の記事にも経緯が紹介されている。

299108 story
ハンドヘルド

Nokia に見捨てられようとも Intel は MeeGo 派を貫く姿勢をアピール 22

ストーリー by reo
男がすたるわけです 部門より

danceman 曰く、

バルセロナで開催中の Mobile World Congress で、Intel は今後もオープンソースのモバイルプラットフォーム「MeeGo」のサポートを続ける姿勢を明らかにした (Computerworld の記事本家 /. 記事より) 。

先週、Nokia が Microsoft と提携し (/.J 記事)、これまで Intel と提携開発してきた MeeGo を捨てて Windows Phone へ乗り換えると発表したことに対し、Intel が不快感を露にすることとなった。副社長の Renee James 氏はプレスカンファレンスで、「Nokia には失望するが立ち止まっていられない」と話し、MeeGo の開発に参加する企業が多数いることを強調したという。企業リストに名を連ねていたのは Advanced Micro Devices、Texas Instruments、ST Ericsson、Orange、Telefonica、Sprint、Novell、Wind River など。Orange は、真にオープンなシステムを推奨する「(Intel の) ビジョンに共感したんだ」と話し、オープンソースとはいえ基本的には Google 内でのみ開発を進める Android 対する皮肉を滲ませたという。

Intel は今年の末までには、Atom プロセッサ搭載の MeeGo タブレット機のリリースを計画しており、Nokia の離脱にも影響されることなく MeeGo フォンもリリースされるようだ。James 氏によれば、スマートフォンで Apple と Android から大きく出遅れてしまったが、3 番目の座を狙っているとのこと。

276025 story
お金

NovellをAttachmate社が22億ドルで買収へ 26

ストーリー by kazekiri
SUSEはどうなる? 部門より

tarxz 曰く、

Bloombergの報道およびNovellのプレスリリースによれば、端末エミュレータのReflectionシリーズなどを販売し、現在は投資ファンド傘下にあるAttachmate社が、Novellを22億ドル(約1800億円)で買収することで合意したとのことである。Novellの株主は先週末株価終値を9.1%上回る1株当たり6.10ドルを受け取り、またNovellは一部の知的財産をMicrosoftが率いるテクノロジー企業のコンソーシアムに4億5000万ドルで売却するとのことである。

この買収によってNovellはAttachmate社と合併することとなり、Attachmate社には、AttachmateとNetIQの既存の2つのビジネス部門の体制にNovellとSUSEの2つの部門が加わることとなる。

237152 story
著作権

「UNIX のコードが Linux にコピーされた証拠」なるものを SCO 関連の弁護士が公開 44

ストーリー by reo
全てのラノベはシェークスピアのコピペ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

SCO の元 CEO の兄弟という弁護士 Kevin McBride 氏が、「UNIXのソースコードがLinuxにコピーされた証拠」なるものを公開している (本家 /. 記事より) 。

SCO 側は UNIX に含まれる同社のソースコードが Linux に不正にコピーされたと主張していたが、6 月に「UNIX の著作権は Novell が保有する」という判決が下り (/.J 記事)、SCO と Linux に関する訴訟は終結する見通しとなっていた。

これについて本家 /. の編集者 kdawson は「証拠としてあげられた多くのコードは一般的なもので、そのほかは『コピー&ペースト』と言えばまぁそうだよね」というようなコメントを残している。

234231 story
アナウンス

LinuxCon Japan 2010、六本木ヒルズで9月27・28・29日に開催 8

ストーリー by hylom
カーネルネタ以外も豊富のようです 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Linux Foundationが主催するカンファレンス「LinuxCon Japan 2010」が2010年9月27日から29日にかけて、東京・港区の六本木ヒルズにて開催される。LinuxConは開発者やITプロフェッショナル、ビジネスユーザーなどが対象のカンファレンスで、Linux開発やLinuxビジネスにおける著名人が多数の講演を行う(LinuxCon Japan / Tokyo 2010ページスケジュール)。

基調講演にはIBMでLinux/OSS事業を立ち上げた Dan Frye氏、GoogleのオープンソースプログラムマネージャであるChris DiBona氏、Novellのフェローであり、Linuxカーネル開発において重要な役割を担うGreg Kroah-Hartman氏が登壇。また、海外のLinuxカーネル開発者も多数来日、技術者向けセッションを行う予定となっている。

参加費は300ドル(7月15日までは早期割引として200ドル)で、現在登録受付中。学生割引やThe Linux Foundation会員割引などもある。興味のある方は是非登録してみてはいかがだろうか。

228936 story

SCOとNovellの訴訟、Novellが勝訴。SCOの訴えはすべて棄却 21

ストーリー by hylom
何度目だ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

SCOとNovellがUNIXの商標の所有権を巡って争っていた問題で、米裁判所はUNIXの著作権(編注:当初は商標と誤記の為、修正)をNovellが所有していることを認め、SCOの訴えを棄却した(Novellの発表)。これにより、SCOがIBMを訴えていた問題についてもSCOは法的な根拠を失い、SCOのUNIX関連裁判は終了に向かうと思われる。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...