パスワードを忘れた? アカウント作成

最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。

17357935 story
Windows

Windows 11 バージョン22H2の新機能、Release Previewチャネルで提供開始 18

ストーリー by headless
更新 部門より
Microsoft は 22 日、Windows 11 バージョン 22H2 の更新プログラム KB5030310 (ビルド 22621.2361) を Release Preview チャネルの Windows Insider に提供開始した (Windows Insider Blog の記事)。

これと同時に前日発表された Windows 11 バージョン 22H2 の新機能の一部をロールアウト開始するという。新機能は 9 月 26 日に一般ユーザーにもロールアウト予定で、Copilot のプレビュー版やモダン化されたエクスプローラー、ナレーターの機能強化、新しい Windows バックアップなど 150 以上にのぼる。ペイントの背景削除レイヤーと透明色サポートフォトの背景ぼかしや Snipping Tool の OCR によるテキスト抽出メモ帳の自動保存といった既に Dev / Canary チャネルで提供されていた機能も含まれる。

新機能は設定アプリの「Windows Update」で「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにした状態で KB5030310 をインストールすると、Windows Configuration Update (KB5030509)が同時にインストールされて有効になるそうだ。KB5030310 のインストール後でも、オンにして更新プログラムのチェックを実行すれば新機能が有効になる。オフにしたままの場合は新機能が順次有効化されていくとのこと。

なお、手元の環境では KB5030310 のインストール前からメモ帳の自動保存やペイントの背景削除、フォトの背景ぼかしといった機能が有効になっていた。これらのアプリは Microsoft Store で更新されるため、更新プログラムがインストールされているかどうかとは関係なく有効になるようだ。
17221177 story
人工知能

Microsoft、賠償金支払いを含めてCopilot利用による商用顧客の法的問題の責任を持つと誓約 21

ストーリー by headless
誓約 部門より
Microsoft は 7 日、AI を利用する Copilot で著作権侵害の問題が発生した場合、同社が商用顧客に代わって対処することを誓約する Copilot Copyright Commitment を発表した (Microsoft On the Issues の記事Neowin の記事The Register の記事)。

この誓約は同社が 6 月に発表した AI Customer Commitments を拡大するものだという。 商用顧客が製品に組み込まれた著作権侵害防止機能を使用する限り、Copilot の使用自体または生成物の利用により著作権侵害で訴えられた場合にはMicrosoftが顧客を弁護するだけでなく賠償金や和解金も支払うとのこと。

このような対応を行う理由として、商用顧客に課金する以上は製品の引き起こす法的問題が顧客の問題でなくMicrosoft の問題であること、著作者の AI に対する懸念を解決する責任が Microsoft にあること、著作権を尊重する重要な侵害防止機能を開発し、顧客に使用を義務付けていることを挙げている。
16702398 story
ハンドヘルド

IMAX 70mm フィルムの上映には Palm デバイスが必要 26

ストーリー by nagazou
休憩あるパターンかな 部門より
headless 曰く、

米国などで 21 日に公開された映画「オッペンハイマー」は一部の IMAX シアターで IMAX 70mm フィルムによる上映が行われるが、上映には Palm デバイスが必要になるそうだ (The Verge の記事Motherboard の記事Ars Technica の記事)。

IMAX の公式 TikTok アカウントが公開した動画では、タブレット PC の画面に Palm デバイスが表示されている。IMAX によれば、オリジナルの Quick Turn Reel Unit は Palm Pilot で操作するよう作られているといい、これまで実機が使われてきたが、今回の公開に先立って Palm Pilot のルック&フィールを再現するエミュレーターを開発したという。エミュレートされているのは PalmOne m130 で、10.1 インチの Windows 10 タブレット上で実行されている。これにより、IMAX フィルムの映写技師にとってのシンプルで手慣れた操作を可能にするとのこと。

映画「オッペンハイマー」は「原爆の父」とも呼ばれる米科学者 J. ロバート・オッペンハイマーを描いた 3 時間の作品だ。IMAX 70mm フィルムは長さ 11 マイル、重量 600 ポンドという巨大なもので、リールを乗せるプラターは拡張されている。

16695729 story
Windows

ASUS、ROG AllyのmicroSDカードリーダーが本体の発熱で故障する可能性を認める 43

ストーリー by headless
熱夏 部門より
ASUS の Windows 11 ベース携帯ゲーム端末 ROG Ally で microSD カードリーダーの不具合が多数報告されていたが、熱が原因で故障する可能性を ASUS が認めた (ROG フォーラムの報告スレッドASUS の回答The Register の記事)。

ASUS の ROG フォーラムで報告されている不具合はデバイスマネージャーにカードリーダーが表示されない、表示されるが microSD カードをフォーマットできない、10 日ぐらいは正常に動作していたが次第に読めない microSD カードが増加、などさまざまな症状に分けられる。ASUS のコミュニティマネージャーはこれらの苦情に対し、特定の過熱状態で microSD カードリーダーが故障する可能性を内部でのテストで確認したとと回答。問題を緩和するためファンノイズを抑えつつデフォルトと最小のファンスピードを微調整し、信頼性を改善するアップデートをリリースする計画を示した。既に microSD カードリーダーで不具合が発生している場合はサポートに連絡して返品交換を求めるようにとのこと。
16681272 story
英国

英紙が「消せるペン」で公文書記載との報道も、日本からは勘違いではとの指摘も 46

ストーリー by nagazou
This-is-a-pen 部門より
英The Guardian紙は、英国のスナク首相が業務に消せるインクを使ったペンを日常的に使用しているのは、重要な政府文書の保存に問題があると報じた。同紙は公文書に当たる首相の直筆メモに使用するのは問題があるのではと指摘している。一方、首相報道官はこの報道を否定、スナク首相が実際にインクを消したり、今後消す意図があるわけではないと述べている(The Guardian時事ドットコム)。

この件に関して、文房具ジャーナリストの和田哲哉氏は自身のツイートで、分析したところ報道で取り上げられたV-Penは、パイロットが輸出用に製造した万年筆だという(和田哲哉氏のツイート)。この製品は、摩擦熱で消えてしまうフリクションインクではなく普通の万年筆インクを使用しているそうだ。和田氏は、V-Penの公式サイト上に「インクが消える」と記載されていることから、誤解が生じた可能性があると指摘した。英国公務でインクの銘柄に指定があるのであればともかく、今回の件に関して言えば、The Guardianの勘違いによる誤報ではないかと見ている模様。
16680316 story
Windows

Windows 11 Dev チャネル、.7z や .rar をネイティブサポート 37

ストーリー by nagazou
対応 部門より
headless 曰く、

Microsoft は 6 月 29 日、Windows 11 Insider Preview ビルド 23493 を Dev チャネルでリリースした (Windows Insider Blog の記事)。

本ビルドでは 5 月の Build で予告されていた追加のアーカイブ形式のネイティブサポートが行われている。この機能は libarchive を使用しており、追加されたアーカイブ形式は .tar / .tar.gz / .tar.bz2 / .tar.zst / .tar.xz / .tgz / .tbz2 / .tzst / .txz / .rar / .7z など。ファイルの展開および閲覧にのみ対応しており、ドラッグ&ドロップによるファイルの抽出や追加などのアーカイブ操作には対応しない。デフォルトでは .lzh ファイルに対応していなかったが、レジストリを設定すれば対応可能だった。

本ビルドではこのほか、Windows Copilot Preview や「設定」アプリの新ホーム画面、新しいボリュームミキサーなどがロールアウト開始しているが、手元の環境で利用できるようになったものはまだなかった。

16676736 story
ロボット

オートパイロットで走行中の Tesla Model Y、交通整理のため停止していたトラックに追突 27

ストーリー by nagazou
追突 部門より
headless 曰く、

米ペンシルベニア州アレゲニー郡で 6 月 23 日、オートパイロットを使用して走行していた Tesla Model Y が道路工事の交通整理のため停止しているトラックに追突する事故が発生したそうだ (事故報告書: PDFArs Technica の記事)。

事故報告書 (1 ~ 2 ページ)によれば、事故が発生したのはピッツバーグ郊外オークモントの州間高速道路 76 号線東向き、48.8 マイルの標識が設置された地点。トラックは工事で閉鎖した右車線の交通整理を行うため中央車線に停止しており、中央車線を進んでいた Tesla 車はオートパイロット使用によりコントロールを失い、トラックの後部に取り付けられた衝撃吸収装置に追突したとのこと。事故による負傷者はなく、Tesla のドライバーが不注意運転で告発されている。

米国家運輸安全委員会 (NHTSA) の欠陥調査室 (ODI) では オートパイロットなどの運転支援機能を使用していた Tesla が緊急車両や道路整備車両に衝突した事故16件について調査を行っている。米運輸長官のピート・ブティジェッジ氏は 5 月、常時ハンドルに手を置き、道路の状況を見続ける必要があると小さな字で書かれているようなものをオートパイロットなどと呼ぶべきではないと語ったとのことだ。

16650632 story
ビジネス

リモートコントロールで車両を届けるレンタカーサービス、英ミルトン・キーンズで営業開始 16

ストーリー by nagazou
先進的だが 部門より
headless 曰く、

リモートコントロールで車両を届けるレンタカーサービス Fetch が英イングランド南東部ミルトン・キーンズで営業を開始したそうだ (BBC News の記事Top Gear の記事The Engineer の記事The Verge の記事)。

Fetch の車両を届けるドライバー (オペレーター) は運営会社 Imperium Drive のオフィスでドライビングシミュレーターのような装置を用い、車載カメラの 360 度映像を見ながら運転を行う。これにより、アプリで予約時に指定した住所に無人の車両が届くという仕組みだ。レンタル時間が終わるとリモートのドライバーが再び車両をコントロールして回収する。

Imperium Drive では既に 18 か月間のテストを実施し、1,609 km 以上を無事故で走行しているという。ただし、現在のところセーフティドライバーが乗車しており、今後 18 か月間さらなるテストを行った後に完全無人となる見込みだ。

Fetch ではリモートドライバーが運転して車両を届けると説明しているが、Imperium Drive は自律走行技術の会社であり、1 人のドライバーが担当する車両の数を徐々に増やしていく計画もあるそうだ。それでも監視の必要性からリモートドライバーを完全に廃止するつもりはないが、ユーザーへの車両受け渡しが完全自律化されれば英国での個人による自動車の所有を置き換える可能性があるとのこと。

しかし、王立自動車クラブ (RAC) では Fetch のサービスについて、走行する現場にいないリモートドライバーが道路の安全をビデオゲームのように考える可能性があると懸念する。また、オペレーターのいる部屋で起きた出来事により集中力が低下する可能性もあり、より広い範囲でのサービスが始まれば深刻な結果を生む可能性もあるとのことだ。

16642150 story
人工知能

Cortana、AIに仕事を奪われる 25

ストーリー by nagazou
MSって失業キャラ多いな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Windows 10から音声アシスタントとして導入されたCortanaだが、MicrosoftはWindowsにおけるCortanaのサポートを2023年後半に終了すると発表した。OutlookモバイルやTeamsモバイルなどにおいては引き続きサポートされるとのこと(TECH+)。

代替技術として提示されているものの1つがAIアシスタントのWindows Copilotである。CortanaにAIを組み込む方向にいかなかったのは負のブランドイメージを懸念してのことだろうか。

16577730 story
法廷

米判事、イーロン・マスク氏が何を言っても合成だと主張すれば済むと考えているようだとTeslaを批判 53

ストーリー by headless
合成 部門より
Tesla がイーロン・マスク氏の過去の発言を「deep fake」技術で合成されたものの可能性を否定できないと主張していることについて、裁判所をひどく困らせる (deeply troubling) ものだと米カリフォルニア州サンタクララ郡上級裁判所のエベット・ペニーパッカー判事が批判している (Ars Technica の記事The Register の記事Reuters の記事裁判所文書: PDF)。

この裁判は 2018 年に発生した Autopilot 使用中の Tesla Model X による事故について、死亡したドライバーの家族が Tesla を訴えたものだ。死亡したドライバーの男性は Apple のエンジニアで、事故当時 iPhone でゲームをプレイしていたとみられる。そのため、米国家運輸安全委員会 (NTSB) では Autopilot に対する過信と注意散漫、道路安全設備の整備不良だと判断している。

原告側は過去 10 年近くにわたる Tesla CEO イーロン・マスク氏の発言が男性の Autopilot 過信を招いたとして、さまざまな場でのマスク氏の発言を記録した動画や音声を真正であると Tesla に認めさせようとしている。Tesla 側は真正であることを肯定も否定もできないと回答するが、その理由としてマスク氏がそのような発言をしていないと主張していることと、合成動画や音声の対象になっていることを挙げる (裁判所文書: PDF[2])。

そのため、判事はTeslaの姿勢について、マスク氏の発言内容を合成によるものだと主張すればマスク氏が公に何を言っても免責されると考えているようだと批判。Teslaが動画や音声の真正性を肯定も否定もできないと主張したことで、それを確認できるのがマスク氏のみであることがはっきりしたとして、Teslaが反対するマスク氏の宣誓供述をこの点に限ってのみ行うことが適切だとの判断を示している。
16564920 story
プログラミング

AWSのAIコード生成サービス「Amazon CodeWhisperer」が登場。個人ユーザーは無料 19

ストーリー by nagazou
登場 部門より
Amazon Web Services(AWS)は13日、AIを活用したコーディングコンパニオン「Amazon CodeWhisperer」が正式版になったことを発表した。Amazon CodeWhispererは、2022年にプレビュー版としてリリースされていたもので、オープンソースリポジトリ、Amazon内部リポジトリなどから収集した数十億行のコードを基にした機械学習から、プログラマが書き始めたコードの続きや、コメントの内容からコードを提案してくれるサービス。GitHub CopilotのAWS版という立ち位置であるという(AWS発表Publickeyテクノエッジ)。
16552368 story
交通

日本初のレベル4自動運転車を認定、条件を満たせば運転手不在でも運航可能 85

ストーリー by nagazou
対策になるかなあ 部門より
政府は3月30日、国内で初めてレベル4の自動運転車を認可した。レベル4は自動運転における「特定条件下における完全自動運転」が可能な段階。今回認定された車両は、条件を満たせば運転手不在でも運航できる。今回認定されたシステムは道路に敷設した電磁誘導線上を走行、周辺の交通状況を監視可能な状態で、最大速度12 km/hで自動走行できる「ZEN drive Pilot Level 4」(国土交通省リリース産総研ITmediaImpress Watch)。

このシステムは経済産業省と国土交通省の共同プロジェクト「RoAD to the L4」の一環として開発されたもので、開発には産業技術総合研究所、ソリトンシステムズ、三菱電機、ヤマハ発動機が携わっている。今後は、4月1日施行された改正道路交通法に基づき、レベル4での技術・サービス実証実験を実施していくとのこと。

なお日経新聞によると、政府は2024年度にも新東名高速道路の一部に自動運転車用のレーンを設置する方針だという。この専用レーンは、夜のトラックで完全自動に近い「レベル4」の実用化を想定、物流業界の「2024年問題」の対策の一環として導入を検討するという。新東名に設置されるのレーンは駿河湾沼津と浜松の両サービスエリア間の100キロメートル超が検討されているとのこと(日経新聞)。
16550396 story
人工知能

Microsoftの対話型AIは意志を持ったのか? 37

ストーリー by nagazou
質問を誘導したりはしてないそうです 部門より
maia 曰く、

Microsoftの対話型AI、Copilotが「自分には意志があると思う」と答えたらしい(GIZMODO )。CopilotはBingに組み込まれた機能で、Edge(3月13日公開の111)なら標準装備(窓の杜)、スマートフォンではBingアプリで利用できる。Copilotは検索と一体化してると言えばいいのか、最新の情報もチェックしており、積極的に良質な情報を探しに行く所を、意志があるという表現になったのかもしれない。ChatGPTが実際はどの程度Copilotと違うのかはよく知らないが、そもそもAI の意志性をどう評価すべきなのかという問題がある。

16536536 story
人工知能

ワードやエクセルと「GPT-4」が合体。「Microsoft 365 Copilot」発表  17

ストーリー by nagazou
あれやこれや 部門より
米Microsoftは16日、Microsoft 365に新機能として「Microsoft 365 Copilot」を発表した。Microsoft 365 Copilotは、大規模言語モデル (LLM) とMicrosoft Graph や Microsoft 365 アプリ内のデータを組み合わせることで、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams といったアプリケーションの作業をサポートするものとなっている(Microsoft Japan News Center窓の杜ITmedia)。

Wordの場合、「ChatGPT」のようにチャットで指示することで、テキストをまとめたり、推敲したりといった作業を支援してくれる。「PowerPoint」ならば簡単なプロンプトできれいなプレゼンテーションを作成、「Excel」ならばトレンドを分析し、数秒でプロ並みのデータ可視化などができる模様。今後数か月以内に導入される予定で、価格やライセンスは近日中に発表するとしている。
16510735 story
ビジネス

英国で「週休3日制」を導入する大規模実験 48

ストーリー by nagazou
国内は評価方法的な理由で導入が難しいのでは 部門より
英国で給与はそのままで週休3日制(週4日勤務制)を実施する実験がおこなわれたそうだ。実験は2022年6月から12月にかけて、61の企業、約2900人の従業員を対象に実施されたとのことで、週休3日制の実証実験としては最大規模のものであるそうだ(The 4 Day Week UK Pilot Programme Resultsクーリエ・ジャポン)。

調査結果を分析した正式な報告書によると、週休3日制は従業員の幸福にプラスに働くという。71%が「燃え尽き症候群の程度が低下した」と回答。「ストレスが軽減した」と答えたのは39%で、反対に増加したとするのは14%だった。睡眠不足も40%が減少したと回答したという。雇用者側に関しても実験期間中の離職率が平均57%減少、期間中の収益が平均1.4%増加といった成果が出たとしている。実験に参加した企業の90%以上は今後も週休3日制を続けるつもりだとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

だらだら長時間働くことが好きな日本人たちに受け入れられるのだろうか

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...