パスワードを忘れた? アカウント作成

みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

16540101 story
スラッシュバック

「緊張でスローに見える現象」の研究にはCRTが使われている。液晶では遅延が大きく 86

ストーリー by nagazou
ロストテクノロジー化してる 部門より
緊張が高まると物事がスローモーションのように見える現象についての研究成果が発表されたそうだ。この研究は千葉大学の一川誠教授らが行っていたもので、 3月14日放送のNHK総合「NHKニュースおはよう日本」で取り上げられていたようだ。実験にはブラウン管型ディスプレイと1997年に発売された「Power Macintosh 7600/200」が置かれていたことがネット上では注目されていたようだ(J-CASTニュース)。

この件を一川教授に取材したJ-CASTニュースの記事によると、目で物事を捉える速さを調べる実験では、ブラウン管型ディスプレイを用いることが多いという。液晶画面と比べて応答速度が速いのが理由だという。液晶の反応特性は年々改善されているものの、それでも遅延があることから液晶のディスプレイをつかって正確な測定を行うのは困難だとしている。

なお、職場や自宅で保管されている古いCRTがあれば、廃棄するのではなく、オークションなどに出していただけると、誰かの研究の助けになるかもしれないとしている。
16538020 story
インターネット

欧州の AWS、バックアップ用発電機の燃料を水素化植物油に移行開始 32

ストーリー by headless
移行 部門より
欧州の Amazon Web Services (AWS) では、データセンターのバックアップ用発電機を水素化植物油(HVO)燃料に移行開始したそうだ (Amazon のニュース記事Neowin の記事The Register の記事)。

再生可能で生分解性があり、毒性のないHVOは使用済みの食用油などから製造可能で、そのライフサイクル全体で石油由来のディーゼル燃料と比べて排出する温室効果ガスを 90 % 削減できるという。また、他のバイオディーゼルと比べて産業機械との互換性が高く、燃料システムの改造が必要ないほか、冬季の低温下でも安定した状態を保つ。これにより、AWS は既存のバックアップ発電機のタンクに HVO を注入してこれまで通り使用することができ、気候の異なるさまざまな地域で利用できるとのこと。

AWS ではアイルランドとスウェーデンのデータセンターを手始めに HVO への移行を進めており、将来的には欧州の全データセンターで HVO に移行する計画とのことだ。
16536569 story
JAXA

JAXAとGPI、宇宙からの観測により海上風速データを可視化。洋上風力発電に活用 23

ストーリー by nagazou
可視化 部門より
JAXAは13日、再生可能エネルギー事業者のグリーンパワーインベストメント(GPI)と協定を締結し、宇宙からの観測により海上風速データを「風の地図」として可視化し、洋上風力発電事業での適地選定の効率化に向けた検証を実施すると発表した。宇宙からの観測により風の地図の作成は日本初の試みだという。両者が結んだのは「超広帯域電波デジタル干渉計(SAMRAI)の洋上風力発電分野利用の検討」に関する協定(グリーンパワーインベストメントリリースUchuBiz環境ビジネスオンライン)。

JAXAの「SAMRAI」を搭載した衛星群から、マイクロ波計測技術により全天候海上風速データを取得して作成する。 SAMRAIは超広帯域での電波スペクトルの観測であることから、雲や雨など天候の影響を受けずに精度の高い海上風速を観測できるとされる。これにより、洋上風力発電事業での適地選定の効率化に向けた検証を実施していくとしている。
16536536 story
人工知能

ワードやエクセルと「GPT-4」が合体。「Microsoft 365 Copilot」発表  17

ストーリー by nagazou
あれやこれや 部門より
米Microsoftは16日、Microsoft 365に新機能として「Microsoft 365 Copilot」を発表した。Microsoft 365 Copilotは、大規模言語モデル (LLM) とMicrosoft Graph や Microsoft 365 アプリ内のデータを組み合わせることで、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams といったアプリケーションの作業をサポートするものとなっている(Microsoft Japan News Center窓の杜ITmedia)。

Wordの場合、「ChatGPT」のようにチャットで指示することで、テキストをまとめたり、推敲したりといった作業を支援してくれる。「PowerPoint」ならば簡単なプロンプトできれいなプレゼンテーションを作成、「Excel」ならばトレンドを分析し、数秒でプロ並みのデータ可視化などができる模様。今後数か月以内に導入される予定で、価格やライセンスは近日中に発表するとしている。
16535678 story
マイクロソフト

Microsoft のサポート担当者がライセンス認証の問題を解決するため、リモート接続した顧客の PC 上でクラックツールを使用したとの報告 31

ストーリー by headless
解決 部門より
顧客が正規に購入した Windows 10 Pro でライセンス認証できない問題を解決するため、Microsoft のサポート担当者がクラックツールを使用したと報告されている (BleepingComputer の記事Neowin の記事報告者のツイート)。

報告者によれば、Microsoft Store で購入した Windows 10 Pro のライセンスキーでライセンス認証できなかったため Microsoft サポートに連絡したが問題は解決せず、翌日に Microsoft のサポート担当者 (本物) が Quick Assist でリモート接続して問題を解決したという。しかし、問題解決のためにサポート担当者が入力した PowerShell コマンドは Microsoft Activation Scripts (MAS) と呼ばれるクラックツールを取得して実行するものだったとのこと。

報告者が MAS の Discord チャンネルで質問したところ、Microsoft サポートの担当者が使用したとの報告が 2 件目であること、MAS によるライセンス認証は正規のものではなく、適法でもないとする回答があったそうだ。Microsoft は BleepingComputer の問い合わせに対し、このような手法は同社のポリシーに反するもので、調査を行っていると回答したとのことだ。
16528589 story
変なモノ

Mac App Store、人気ゲーム「Untitled Goose Game」を2回にわたって却下 21

ストーリー by nagazou
審査基準 部門より
headless 曰く、

クロスプラットフォームの人気ゲーム「Untitled Goose Game」は Mac App Store のレビューで 2 回にわたって却下されていたそうだ (9to5Mac の記事Windows Central の記事)。

同タイトルは SteamItchEpic Games が Windows 版と Mac 版を提供しており、Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox One 向けにも配信されているが、Mac App Store ではリリースされていない。なお、日本向けでは「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」というタイトルになっている。

同タイトルのパブリッシャーである Panic の Cabel Sasser 氏の Mastodon 投稿によれば、Mac App Store にも以前ゲームを送信したが、レビューアーがクレジット画面をスキップできないと思ったため却下されたのだという。スペースキーを長押しすればスキップできると説明したが、また何か別の理由で却下されたため、あきらめて 2 度と送らないことにしたとのことだ。

16526198 story
Intel

インテル、最新のプロセスルールであるIntel 20AおよびIntel 18Aの開発を完了 23

ストーリー by nagazou
復活の兆し 部門より
Intelが最新のプロセスルールであるIntel 20AおよびIntel 18Aの開発を完了したそうだ。Intelの中国法人であるIntel Chinaの社長兼会長であるWang Rui氏が「Intel 20AおよびIntel 18Aの製造プロセスの開発を完了した」とイベントで語ったとのこと(Tom's HardwareGIGAZINE)。

Intel 20Aは新しい配電方式であるPowerViaと3Dトランジスタ技術のRibbonFETを実装したプロセスルールで、2024年前半から製品に採用される予定だった。Intel 18Aは、Intel 20Aを改良したもので、2025年以降に採用される予定となっていた。しかし、開発が順調だったことから2024年後半に前倒しになるとしている。
16521756 story
日本

日本の電力の脱炭素は2035年にも9割実現、日米研究機関が試算 36

ストーリー by nagazou
ホントかなあ 部門より
2月28日、日本の研究機関や大学から構成された研究チームが「電力脱炭素化に向けた戦略」と題するレポートを公開した。このレポートは深刻なエネルギー安全保障リスクを持つ日本が、現時点では24%にすぎない発電電力量に占めるクリーンエネルギーの割合を2035年までに割合を90%にまで高められることを示すという内容となっている(2035年日本レポート:電力脱炭素化に向けた戦略[PDF]日経クロステック)。

レポートでは、太陽光発電、風力発電(特に洋上風力発電)、そして蓄電池技術のコスト低下トレンドに基づき、今後の最適な発電設備の導入をシミュレーション。同時にコスト分析を1時間単位で実施したとされる。その結果、2035年にはクリーンエネルギーだけで日本の年間電力需要量の90%を発電することが可能と分かったとしている。この場合の電源構成は、太陽光発電が年間発電力全体の27%、風力発電(特に洋上風力)が同26%、原子力発電が同20%、バイオマス発電が同6%であるという。
16519702 story
テクノロジー

日本電子硝子、ガラスによる全固体電池を提示 36

ストーリー by nagazou
なるほど(分かってない) 部門より
日本電気硝子は2日、電池の主要部材のすべてに結晶化ガラスを用いたオール結晶化ガラスの酸化物全固体Naイオン二次電池を発表した。こうした酸化物全固体Naイオン二次電池は世界初だとしている。正極、負極、固体電解質といった主要部材を、すべて結晶化ガラスに統一することにより、非常に良好なイオン伝導パスをもつ蓄電素子を形成しているという。蓄電素子を1つの電池内に集積できるため、電池設計の自由度が高くなっているとのこと(日本電気硝子リリースfabcross for エンジニア)。

pongchang 曰く、

日本電子硝子の報道特集資料
世界初、結晶化ガラス固体電解質を用いたオール結晶化ガラス全固体ナトリウムイオン二次電池を開発

先入観では碍子程度に絶縁体であるガラス。電気を通す。何でもないソーダ硝子なら、加熱して融けるか溶けないかの状態ならガラスのなかのナトリウムは動くが、そこを工夫

16514080 story
マイクロソフト

Microsoft、Exchange サーバー上のウイルス対策ソフトウェアのスキャン除外リストを更新 1

ストーリー by nagazou
更新 部門より
headless 曰く、

Microsoft が Exchange サーバー上で実行するウイルス対策ソフトウェアのスキャン除外リストを更新し、2 つのフォルダーと 2 つのプロセスをリストから削除している (Microsoft Learn の記事Exchange Team Blog の記事Neowin の記事Softpedia の記事)。

スキャン除外リストから削除されたフォルダーは「ASP.NET Files」と「Inetsrv」、プロセスは「PowerShell.exe」と「w3wp.exe」。これらのフォルダーとプロセスはスキャン対象から除外する必要がなくなったそうだ。

Microsoft では最新のアップデートを適用した Exchange Server 2019 と Microsoft Defender の組み合わせでテストを行い、これらのファイルとプロセスをスキャン対象から除外しなくてもパフォーマンスと安定性に影響しないことを確認したという。

Exchange Server 2013 / 2016 でも問題は発生しないと考えられるが、これらのバージョンでは状況を注視し、問題が発生したら除外対象を元に戻して Microsoft に報告してほしいとのこと。なお、Exchange Server 2013 は 4 月にサポートが終了する。

16513205 story
電力

電力5社の家庭料金の4月値上げは先送り。政府が審査を厳格化 163

ストーリー by nagazou
先送り 部門より
東北、北陸、中国、四国、沖縄の電力大手5社は、経済産業省に家庭向け規制料金の引き上げを申請していたが、政府からの要請により、家庭向け規制料金の引き上げ時期が4月から5月以降にずれ込む見通しであることが報じられている(時事ドットコムNHK)。

当初、大手電力10社は「規制料金」の値上げや送配電網の利用料にあたる「託送料金」の引き上げによる4月からの値上げを国に申請していた(NHKテレ朝NEWS)。岸田総理が「4月(実施)という日程ありきではなく、厳格かつ丁寧な査定による審査を行ってほしい」と西村康稔経産大臣に指示した。このため値上げの幅が圧縮される可能性や各社が求める4月からの値上げは難しい状況にあるとしている。

政府は、電気料金の負担軽減策として、今月の請求分から家庭向けで1キロワットアワー当たり7円を補助しているものの、追加の負担軽減策に関しても来月中に具体策を示す方針だとしている。
16512315 story
Google

Google Playの「データセーフティ」表示、トップアプリの大半でプライバシーポリシーと不一致 7

ストーリー by headless
自己申告 部門より
Mozilla の調べによると、Google Play のトップアプリの 80 % 近くが「データセーフティ」表示に虚偽の内容やミスリーディングするような内容を記載しているそうだ (Mozilla Foundation のブログ記事リポートArs Technica の記事The Register の記事)。

Google Play のデータセーフティ表示は開発者の自己申告により、アプリのプライバシーとセキュリティに関する情報を簡潔にまとめたものだ。しかし、Mozilla が 2022 年 9 月 ~ 11 月に無料トップ 20 と有料トップ 20 のアプリでデータセーフティ表示を調べたところ、80 % 近くが各アプリのプライバシーポリシーと食い違っていたという。

「OK」と評価されたアプリは「Candy Crush Saga」「Google Play Games」「Subway Surfers」「Stickman Legends Offline Games」「Power Amp Full Version Unlocker」「League of Stickman: 2020 Ninja」の 6 本で、40 本のうち 15 % に過ぎない。

一方、「YouTube」「Google Maps」「Gmail」「WhatsApp Messenger」「Instagram」を含む 15 本 (37.5 %) が「Needs Improvement」、「Minecraft」「Twitter」「Facebook」を含む 16 本 (40 %) が「Poor」と評価されている。

なお、「UC Browser — Safe, Fast, Private」「League of Stickman Acti」「Terraria」の 3 本は情報不足で評価対象外になっている。初めの 2 本はデータセーフティに情報の記載がなく、Terraria はデータセーフティに記載されている事項がプライバシーポリシーに含まれていなかったとのことだ。
16506962 story
クラウド

欧州のテスラアプリで503エラー、欧州で車両の充電などに影響 32

ストーリー by nagazou
トラブル 部門より
2月14日頃から欧州全域でTeslaの提供しているアプリに「503サーバーメンテナンス」というエラーメッセージが表示されるトラブルがあったという。これは、サーバーにアクセスできずサービスが利用不可能になるエラーステータスだそうだ。この影響により、家庭用蓄電池のPowerwallへの接続や、公共の充電施設で自動車の充電が行えないなどの障害が発生しているという。Teslascopeへのレスを見るとスゥエーデンで17日の時点でも解消されていないとの報告もあるが、実際のところは不明(Metro NewsTeslascope TwitterHacker Newsの関連スレッドGIGAZINE)。

アプリの障害が発生していてもテスラ車を自宅での充電する分には問題がないという。しかし、テスラのスーパーチャージャーで充電ができないといった制約があるようだ。理由としてはスーパーチャージャーの使用料金の取引を行うための通信が行えないためだとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

後年サーバーサービス打ち切りになったら、テスラ車は「自宅での充電」しか出来なくなり、家庭用蓄電池のPowerwallは只の置物と化すのか。
2021年末には「テスラ車がサーバーエラーで開錠不可能に、締め出しを食らう人が続出」もあったとか。
凄げぇな、テスラの可用性(一応BEV一般にこの問題は及ばないと思いたいが)。
こういう話はネットワーク接続機器(それこそ住宅のドアの鍵とかでも)では、古来繰り返されてきた話。

16506472 story
GUI

Windows 11 Insider Preview、タスクバーの時計で秒表示が復活 47

ストーリー by headless
復活 部門より
Microsoft が 15 日に Dev チャネルでリリースした Windows 11 Insider Preview ビルド25300 では、システムトレイの時計に秒を表示するオプションが復活している (Windows Insider Blog の記事)。

Windows 10 までのバージョンではレジストリ設定でシステムトレイの時計に秒を表示することが可能だ。Windows 11 ではパフォーマンスへの影響が大きいとしてレジストリ設定が削除されたが、Dev チャネルではビルド 25247 で「設定」の「個人用設定>タスクバー>タスクバーの動作」にオプションが追加され、容易に有効化できるようになっていた。設定は Windows 10 までと同じレジストリ値に格納される。

先週のビルド 25295 ではオプションが消えていたが、意図的なものではなかったようで、Microsoft は問題を認識してすぐに次のビルドで復活すると説明していた。復活したオプションはローカライズされていない「Show seconds in system tray clock (uses more power)」となっており、これまでなかった「より多くの電力を使う」という趣旨のただし書きが追加された。

このほかビルド 25300 では、マイク入力を含めた音声を字幕化するライブキャプション機能で日本語を含む複数の言語が新たに利用可能となっている。
16504376 story
電力

大雪等による太陽電池モジュール破損、4年間で約7.5万世帯分の発電出力に相当 95

ストーリー by nagazou
作っても維持が大変 部門より
製品評価技術基盤機構(NITE)が、大雪による太陽光発電設備の事故に関する注意喚起をおこなっている。NITEが2018年度から2021年度までの事故分析をおこなったところ、積雪量が多い時期に太陽光発電設備の事故が増加、それによる4年間の積雪に起因する破損被害は住宅用ソーラーパネルの約7.5万世帯分の発電出力に相当することが分かったとしている(NITE[PDF])。

2018年度から2021年度までに起きた氷雪による破損事故は43件。中でも2020年度と2021年度は全国で記録的な大雪が確認されたことから、2020年度は自然災害に係る年間破損事故の約45%に相当する28件、2021年度は同様に約26%に相当する14件の事故が起きているという。こうした太陽光発電設備の被害は出力にして約7.5万世帯分にあたる30MWを超える。なお氷雪による事故ではソーラーパネルを支える架台の損傷(重みで潰れる)を伴うことが多いそうだ。

pongchang 曰く、

土砂崩れでも台風でも毀れれば短絡します

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...