パスワードを忘れた? アカウント作成

過去1週間(やそれより前)のストーリは、ストーリアーカイブで確認できますよ。

16542482 story
テクノロジー

Terran 1 打ち上げ失敗、3D プリント技術によるロケットの実証は成功と評価 19

ストーリー by headless
実証 部門より
AC0x01 曰く、

先日話題になった世界初の完全3Dプリンタ製ロケット「Terran 1」の打ち上げは何度か延期された後に現地時間 22 日午後 11 時 25 分に行われたが、2 段目エンジンが正常に点火せず、打ち上げとしては失敗に終わった (打ち上げ動画SPACENEWSの記事)。

ただし、Relativity Space 社は事前に今回の打ち上げの一番の課題を 3D プリントされた機体が Max-Q (機体に最も負荷がかかる瞬間) を超えられるかどうかだと述べており、1 段目の飛行から 2 段目分離までは成功したことで大きなマイルストーンを達成したとツイートしている。同ロケットは 3D プリントした記念品だけを積んでおり、顧客のペイロードを守る必要がないためフェアリングも搭載していなかった。

なお、同社は将来的に完全再使用の大型ロケット「Terran R」を開発する計画だが、今後は Terran 1 を修正して再打ち上げするのではなく、直接 Terran R を開発する可能性もあるとのこと。

16536527 story
アナウンス

エプソンが一部インクカートリッジを仕様変更、ダイレクトショップ限定や残量表示不可も 23

ストーリー by nagazou
通販限定は面倒 部門より
エプソンは16日、インクカートリッジの一部商品を仕様変更すると発表した。発表によると使用する電子部品が入手できなくなり、継続生産が困難な状況になったためだとしている。同社は2月にも同様の変更をアナウンスしていた。仕様変更版は4月20日に発売するとしている(エプソンデジカメ Watch)。

変更後も従来品と変更品は同時に使用できるとしているものの、50番(ふうせん)インクカートリッジの変更品では、一部の対象プリンターで利用できなくなるという。具体的には2006年発売プリンター「PM-A820」「PM-A920」「PM-G850」「PM-D870」「PM-G4500」で使用できなくなる。これらの製品向けには、使用可能なインクカートリッジをエプソンダイレクトショップ限定で販売するとしている。

また61番(ペン)ブラックインク、および62番(クリップ)4色パック、65番(糸)4色パックに含まれるブラックインク「ICBK61A1」では、新規装着時にステータスモニターやプリンターの画面で表示されるインク残量が満充填状態で表示されないという。印刷品質や印刷可能枚数に変更はないとしている。
16529544 story
DRM

HP、プリンターの互換カートリッジをまたブロック 54

ストーリー by nagazou
まだやってるのか 部門より
headless 曰く、

HP がまたサードパーティ製インク/トナーカートリッジをブロックするファームウェアアップデートをリリースし、ユーザーから不満の声が出ているそうだ (Ars Technica の記事The Verge の記事Ghacks の記事)。

HP は 2016 年にファームウェアアップデートでサードパーティ製の互換インクをブロックし、苦情を受けてブロックを解除するファームウェアアップデートを提供している。米国や欧州、オーストラリアでは訴訟が提起され、HP が顧客に賠償金を支払っているが、最近になってこれまで互換カートリッジを使用できていたプリンターで HP のチップを搭載しないカートリッジがブロックされるようになったらしい。

HP のサポート記事によれば、互換カートリッジのブロックは動的セキュリティ対応プリンターが対象で、「HP製以外のチップ、改変された電子回路、またはHP製以外の電子回路を搭載したカートリッジ」がブロックされるという。HP は The Verge の問い合わせに対し、サポート記事のカートリッジ搭載チップに関する記述と、定期的に提供されるファームウェアアップデートで有効性を維持しているという記述を回答として示したとのことだ。

16158997 story
ニュース

エプソンのオフィス向けレーザープリンタ、2026年までに販売終了。全てインクジェット方式に 99

ストーリー by nagazou
思い切った判断 部門より
セイコーエプソンは2026年を目標にレーザープリンタの本体販売を終了、同年までに新規で販売するオフィス向けプリンタを全てインクジェット方式に絞り込むことを決めたと報じられている。同社の代表取締役専務執行役員営業本部長の久保田孝一氏によれば、現在のオフィスの消費電力の10%がプリンタおよび複合機によるものだそう。その点、インクジェットプリンタは、レーザープリンタに比べて環境対応に優れている点などが理由であるようだ(PC WatchITmedia)。

レーザープリンタでは、帯電・露光・現像・転写・定着という複雑なプロセスを経て印刷がおこなわれているため部品も多くなる。一方のインクジェットプリントであれば、インクを吐出するだけとシンプルな構造というメリットがある。
15786654 story
プリンター

印刷と同時にA4用紙をA5サイズにカットできるインクジェットプリンター 46

ストーリー by nagazou
A5だけだと用途限定されるなあ 部門より
ブラザーは印刷用紙の自動カッティング機能を備えたインクジェットプリンター「CUTFIT(カットフィット) DCP-J1800N」を発売するそうだ。内蔵されているカッターでA4用紙を自動で半分のA5サイズにカットできる機能がある。PCやスマートフォン側からの印刷の基本設定で「カットプリント」を選択することで実行できる。スキャナー機能も搭載しており、最大20枚がセットできるADFも備わっている。前面の用紙トレイは2段構造で、A4普通紙とはがきといった異なるサイズの用紙がセット可能とのこと。11月上旬に発売予定で市場想定価格は2万7500円となっているブラザーリリースINTERNET Watch)。
15758334 story
プリンター

Epson America、廃インク吸収パッドの交換についてサポート文書を更新 33

ストーリー by headless
限界 部門より
エプソンのインクジェットプリンターが廃インク吸収パッドの吸収量限界を理由に使用できなくなるのは計画的な製品寿命の短縮だなどと批判を受けていたのだが、Epson Americaがサポート文書を更新した (The Verge の記事Ars Technica の記事)。

Epson America は廃インク吸収パッドの限界メッセージ表示を短期間無効化する 1 回だけ利用可能なユーティリティー「Epson Ink Pads Reset Utility」を提供しており、その FAQ をまとめたサポート文書で廃インク吸収パッドについて解説していた。

サポート文書ではこれまで、平均的なユーザーは廃インク吸収パッドが限界に達する前に他の理由でプリンターの買い替えを行うことになること、ユーザーによる廃インク吸収パッドの交換を可能にすると価格が上昇すること、サービスセンターでの廃インク吸収パッドの交換は低価格プリンターに対するいい投資とはいえないことなどを挙げ、交換に否定的だった (Internet Archive のスナップショット)。

更新後のサポート文書では荷造送料を含む低価格な廃インク吸収パッド交換サービスや、地元の認定修理業者による交換が可能だという記述が追加されており、交換に肯定的な内容に置き換えられている。
15707546 story
グラフィック

『ビャンビャン麺風 西安式旨辛麺』に「POP作る人の事も考えてもろて」 52

ストーリー by nagazou
老眼だと間違えずに書ける気がしない 部門より
サッポロ一番のブランドで知られるサンヨー食品から、4月に発売されたカップ麺「ビャンビャン麺風 西安式旨辛麺」が超難読漢字を使用していることから話題となっているようだ。ネット上では販売店の店員さんが非常にポップを作りにくいとして苦言を呈しているレベルとのこと(Togetter)。

このビャンビャン麺の「ビャンビャン」の部分は一文字57画の漢字表記があり、パッケージにはその漢字が記載されているのだが、ビャンビャン麺好きでもなければ日本人はほとんど読めないと思われる。また漢字も書くことが難しいことから、店員さんが「POP作る人のことも考えてもろて」と書いてしまう事態になってしまうのも致し方ないというところ。

なおウィキペディアによれば、JIS X 0208やJIS X 0213などの日本の符号化文字集合には含まれていないという。またUnicodeに収録されたのも2020年3月と割と最近だそうだ。コード位置はU+30EDD(簡体字)、U+30EDE(繁体字)とのこと。

なおビャンビャン麺は、中国の陝西省に伝わる郷土料理だそうで、独特の技法で作られる幅広い手打ち麺が特徴だそう。先のサンヨー食品の製品はカップ麺史上最大級の幅広麺を採用していることが売りだとしている。各レビューによれば、幅広の面と平均1メートルほどの長さに切り出されているオリジナリティの高い一杯らしい(カップ麺をひたすら食いまくるブログあまかずさん@がんまらない本日の一杯)。
15694007 story
アナウンス

キヤノンの一部プリンターで2022年6月1日から電源がすぐに落ちてしまう現象 32

ストーリー by nagazou
原因分かってそうだけど 部門より

キヤノン製のインクジェットプリンターの一部機種で、6月1日からプリンターの電源を入れてもすぐに電源が落ちるという現象が発生しているという(キヤノン発表)。

この状況に陥ると「正しい手順で電源が切られていません」が何度も表示される、画面に「canon」ロゴや「処理中」の表示がされたまま電源が落ちるといった事象が発生するとのこと。発生条件としてはプリンターがネットに接続している場合に発生する模様。原因については調査中としているものの、同種では最新のファームウェアに更新するなどの対処を求めている。問題の確認されている機種は以下の通り。

PIXUS iP110/MG7530/MG7530F
MAXIFY iB4030/MB2030/MB2330/MB5030/MB5330

15688417 story
テクノロジー

患者の細胞から 3D バイオプリントで作った外耳再建用インプラント、最初の移植に成功 7

ストーリー by headless
移植 部門より
3DBio Therapeutics と Microtia-Congenital Ear Deformity Institute は 2 日、小耳症患者の外耳再建用インプラント AuriNovo のフェーズ 1 / 2a 臨床試験で最初の移植成功を発表した (プレスリリースThe Verge の記事SlashGear の記事The New York Times の記事)。

小耳症は片方または両方の外耳がないか、未発達となる先天異常で、米国では年に 1,500 人程度がこの症状をもって生まれるという。現在の外耳再建手術では肋軟骨の移植や、多孔性ポリエチレン (PPE) 製インプラントが用いられる。AuriNovo は患者自身の耳介軟骨細胞を 3D バイオプリント技術で出力したもので、肋軟骨移植と比べて侵襲性が低く、PPE 製インプラントと比べて柔軟な外耳が形成できるとのこと。臨床試験はカリフォルニア州ロサンゼルスとテキサス州サンアントニオで計 11 人の患者に実施する計画とのことだ。
15647902 story
Digital

トヨタが「新車の紙カタログ」廃止方針。2023年3月めどに 33

ストーリー by nagazou
Webのみにするなら古いモデルのデータも継続して残して欲しい 部門より
くるまのニュースの記事によると、トヨタは2023年3月ごろから販売店などで配布される紙カタログを廃止する方針だという。複数のトヨタ関係者からそうした話が出ているそうだ。WEBでのデジタルカタログなどに移行する予定(くるまのニュース)。

紙カタログが廃止されることとなった背景としては、ネット上のカタログでは紙のカタログにある内容だけでなく、動画による機能説明も利用できることから、販売店の現場では最近、タブレットやPCの画面で説明することも増えており、紙カタログは店頭であまり使わなくなってきてるのだという。トヨタ以外の自動車メーカーでも同様の動きはあるようだ。
15544311 story
プリンター

キングジムの「テプラ」やパスワードマネージャーに脆弱性が見つかる 39

ストーリー by nagazou
脆弱性 部門より
キングジムの製品で脆弱性問題があったという。一つはラベルプリンタ「テプラ」(PRO SR5900P・PRO SR-R7900P)。もう一つは同社の提供しているパスワードマネージャー「ミルパス」(PW10・PW20)に脆弱性が存在しているという。テプラでは認証情報の保護が不十分だったとされ、ネットワーク経由でアクセスできる場合、インフラストラクチャモードでアクセスポイントに接続するための認証情報が漏洩するおそれがあるとしている。すでに対策済みのアップデータが公開されている(キングジムリリースSecurity NEXTマイナビニュース)。

ミルパスはIDやパスワードなど最大200件を端末内部に保存して管理するツール。PW10とPW20のファームウェアに機微情報を暗号化していない脆弱性が存在することが判明したとしている。第三者により端末内の保存されたパスワードを窃取されるおそれがあるとしている。これらの製品はサポートを終了しており、キングジムは製品の使用を中止するよう利用者に呼びかけている。また廃棄時はデータをすべて消去することを求めている(パスワードマネージャー「ミルパス」PW10 / PW20 における機微な情報を暗号化していない脆弱性Security NEXT)。
15537126 story
プリンター

キヤノン、半導体不足を受けて一部のオフィス複合機向けにメモリレストナーを供給 43

ストーリー by nagazou
意外なところに影響 部門より
headless 曰く、

告知は昨年のうちに出ていたが、キヤノンでは世界的な半導体不足に対応するため、一部のオフィス向け複合機向けに半導体チップを組み付けていないメモリレス(チップレス)トナーを供給せざるを得なくなったそうだ (サポート記事: 国内向け / オーストラリア・ニュージーランド向けNeowin の記事交換手順書: PDF)。

メモリレストナーの使用による印刷品位への影響はないが、トナー残量が正しく表示できないなどの影響が出るという。具体的に表示されるのは残量の有無のみとなり、残量があるときは「100 %」または「良好」と表示され、残量がなくなると「0 %」または「なし」と表示されることになる。また、メモリレストナーに交換すると、認識できないトナーがセットされたといった検知メッセージのダイアログボックスが表示される。この場合、「閉じる」または「使用する」ボタンをクリックしてダイアログボックスを閉じれば通常通り使用できるとのこと。

国内でのメモリレストナー供給は 1 月から。オーストラリアとニュージーランドでは 2 月から供給される。メモリレストナー容器個装箱には「暫定トナー」としてオレンジ色の注意喚起ラベルが貼られるとのことだ。

15519676 story
テクノロジー

DIY工具で木板に炭化配線が引ける技術が面白い 45

ストーリー by nagazou
木炭 部門より
お茶の水女子大学の石井綾郁大学院生らは、日曜大工向けに販売されている連続波レーザー加工機を用いて、木板に炭化配線を引く技術を開発したそうだ。レーザーの焦点を5ミリメートルずらし、木の板を焼き切らずに焦がすことで木の表面が炭化させる。炭化する深さは1ミリメートル程度で、配線の表面抵抗率は木材によって変化するという。金属配線と比べると抵抗が大きいものの配線を太くすれば抵抗を下げられるとしている。家具などの大きな木製品にも適用できるとのこと(日刊工業新聞)。
15517143 story
プリンター

PCI接続のIEEE1284インターフェースカードが新発売に 43

ストーリー by nagazou
新発売でもPCI接続なのか 部門より
周辺機器メーカーのセンチュリーはパラレルポート(IEEE1284)を搭載したPCI接続の拡張カード「ポートを増やしタイ パラレル 1ポート PCI接続インターフェイスカード Ver.2」を12月下旬から発売すると発表した。ロープロファイル形式にも対応する。同社が従来から発売してきた「CIF-P1PCI」の後継モデルとなる。価格は2598円(税込)となっている(センチュリー)。

microwavable 曰く、

新発売といっても、2012年から販売されていたカードのリニューアル版(コントローラICが変更になっただけ?)のようですが。
パラレルポートを使いたいシーンも相当珍しくなってきたと思うが、その際にPCIスロットのあるPCを調達することもなかなか大変ではないか。
いまパラレルポートが増やせたらこんなことに役立つ!便利!買おうかな!という御仁がいらっしゃったら教えてほしい。

15493720 story
プリンター

レーザーマーキングを使用したラベルレスのペットボトル飲料をテスト販売 48

ストーリー by nagazou
ラベル剥がし地味に面倒 部門より
アサヒ飲料はラベルレス飲料商品『アサヒ 十六茶』PET630mlダイレクトマーキングボトルをテスト販売する。これまでラベルシールに記載していた情報を、リコーのレーザーマーキング技術を使用することにより、ペットボトルの表面に直接印字。インクなどの不純物がないことからリサイクル性を低下させないとしている(アサヒ飲料)。

販売は12月21日からAmazon.co.jpで限定1200箱だけテスト販売を実施するとしている。希望小売価格は一箱3628円となっている。同社は2018年5月からこうしたラベルレス商品を開発、Amazon.co.jp限定でのテスト販売を行ってきた。ユーザーからラベルを剥がす手間がないのは助かるとの声があり、ラインナップを増やしてきた経緯がある。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...