パスワードを忘れた? アカウント作成

最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。

16609774 story
ストレージ

データ消失が発生している SanDisk ブランドのポータブル SSD、ファームウェア更新で対応へ 35

ストーリー by nagazou
データ消えるのはしゃれにならない 部門より
headless 曰く、

Western Digital のポータブル SSD、SanDisk Extreme / Extreme Pro では何か月も前からデータが消えたり、ディスクが読み取り不能になったりという問題が報告されていたが、同社がようやく対応を明らかにしたそうだ (Ars Technica の記事The Verge の記事)。

これまで Western Digtal では本件に関する公式見解を発表していなかったが、Ars Technica が問い合わせたところ問題を認め、ファームウェア更新で対応する計画を明らかにしたという。問題は主に 4TB モデルで報告されているが、2TB でも発生している。しかし、同社が言及したのは 4TB モデルへの対応のみとのこと。返金に関する質問には答えなかったそうだ。

問題の製品は米国で大幅に値下げして販売されており、The Verge の Vjeran Pavic 氏は不良品の在庫処分だと注意喚起していた。国内では非常な高価格のまま販売されている。

16605680 story
ストレージ

Microsoft、Windows 11でも内蔵SATAドライブが外付けと誤認識される可能性を認める 22

ストーリー by nagazou
誤認識 部門より
headless 曰く、

Windows では SATA 接続の内蔵ドライブ (HDD または SSD) がリムーバブルドライブとして表示されることがある。これまで Microsoft のサポート記事では Windows 7 ~ 10 が影響を受けると記載されていたが、このたび Windows 11 も追加された (Microsoft サポートの記事Neowin の記事Ghacks の記事)。

デバイスがリムーバブルとみなされるかどうかは、BIOS による SATA ポートへのマーキングによって決まる。インボックスドライバーは SATA ポートを調べ、「外部」とマークされたポートに接続されたデバイスをリムーバブルとみなす。リムーバブルとみなされた内蔵ドライブは取り外し可能なデバイスとして通知領域にアイコンが追加され、取り外し操作を実行すると問題が発生する可能性もある。そのため、内蔵ドライブが誤ってリムーバブルと表示される場合、最初に BIOS アップデートの有無を確認することが推奨される。

BIOS アップデートが提供されていない場合、レジストリで特定のポートをリムーバブルとみなさないよう設定することで問題を回避可能だ。大まかな手順としては、デバイスマネージャーでディスクドライブのプロパティを開き、「全般」タブの「場所」で「Bus Number」として記載されている数字を控えておく。設定するレジストリ値は Windows 8 以降の場合、「HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device」の複数行文字列値「TreatAsInternalPort」だ。

この値がない場合は作成し、控えておいた数字を値のデータにセットする。既にこの値が存在してデータがセットされている場合、控えておいた数字を値のデータの新しい行に追加すればいい。

16588960 story
Digital

新潟県の公文書管理システムのデータ消失事故、復旧は約25% 21

ストーリー by nagazou
再登録はきつい 部門より
先日話題になった新潟県の公文書管理システムの公文書データ10万件消失問題で、システム保守をしていた富士電機ITソリューションは9日、復旧できなかったファイル数が7万7950件に及ぶと発表した。4月21日段階ではデータ復旧作業の結果、消失したファイル数は10万3389件で、そのうち復旧できたファイル数は2万5439件だった。復旧できたファイルは管理システムへ再登録し、復旧できなかったものについては県が控えを保存していたもののみ再登録するとしている(富士電機ITソリューションITmedia)。
16587662 story
携帯電話

バルミューダ、携帯端末事業の終了決定並びに特別損失の計上 75

ストーリー by headless
終了 部門より
grapefruit7 曰く、

バルミューダが携帯端末事業を終了する (携帯端末事業に関するお知らせITmedia NEWS の記事株探ニュースの記事携帯端末事業の終了決定並びに特別損失の計上について: PDF)。

2021 年 11 月にスマートフォン「BALMUDA Phone」で携帯端末事業に参入したバルミューダだが、「既存の家電事業の強化と、当社の独自性をより発揮できる新たな商品ジャンルの開発に集中して投入すべきと判断」したとのこと。携帯端末事業の終了によって見込まれる費用 5.36 億円を事業整理損として特別損失に計上、第 1 四半期の連結最終損益は 11.4 億円の赤字となった。修理は 2026 年 9 月末まで受け付け、定期的なセキュリティアップデートは 2023 年 11 月まで提供する。

16585219 story
ストレージ

4GBのKindleを満タンにすると1アトグラムほど軽くなると考えられるが、計測できる秤はない 35

ストーリー by nagazou
魂の重さが21gだっけ 部門より
以前にも類似した話はあったそうだが、英科学技術関連誌のBBC Science Focus Magazineが、USBメモリにデータを保存すればするほど、USBメモリ本体の重量が軽くなるという話題を掲載し話題になってるようだ。USBメモリ内のフラッシュメモリには、データの「1」と「0」がトランジスタに保存される。トランジスタはフローティング・ゲートに給電すると「0」を、給電を解除すると「1」を設定する(BBC Science Focus MagazineGIGAZINE)。

電子の質量は1つ当たり0.00000000000000000000000000091グラム。つまりほとんど0が設定されている空のUSBメモリは、1と0が入っている満タンのUSBメモリよりも重いのだそう。データを保存するとトランジスタに「1」が追加され、トランジスタから電子が解放されるため、解放された電子の分だけUSBメモリの重量が軽くなるという理屈なのだそうだ。もっともこのことを測定することは現実的ではなく、またこれが真実かどうかに関してもReddit上でも議論になっているようだ。
16582021 story
情報漏洩

Western Digitalのオンラインストア顧客情報を含むデータベース、不正アクセス者が取得 6

ストーリー by nagazou
漏洩 部門より
headless 曰く、

Western Digital は 5 日、3 月に確認されたネットワークセキュリティインシデントで不正アクセス者が顧客の個人情報を含むデータベースを取得していたことが判明したと発表した (プレスリリースNeowin の記事Ghacks の記事)。

このセキュリティインシデントは同社のシステム多数に権限のない第三者が不正アクセスしたというもので、3 月 26 日に確認され、4 月 2 日に公表されていた。当初は具体的な被害が確認されておらず、外部のセキュリティおよびフォレンジック専門家の協力により調査を進めていることや、念のため同社のシステムやサービスをオフラインにしたことなどの発表のみだった。My Cloud 製品の障害発生もこれに伴うものだったようだ。

不正に取得されたことが判明したのはオンラインストアの顧客情報を含むデータベースで、顧客の名前や請求先・送付先住所、電子メールアドレスや電話番号のほか、パスワードのソルト付きハッシュやクレジットカード番号の一部が暗号化された状態で含まれていたという。同社は影響を受けた顧客に個別連絡しているとのこと。

このほか、同社の情報とされるものが公開されている件については調査を進めており、同社のコンシューマー製品に関連するデジタル署名技術が不正に用いられる可能性については必要に応じて証明書を無効にすることが可能な状態であると説明している。

現在のところ日本向けサイトに本件の記載はないが、オンラインストアはダウンしている。英語版プレスリリースによれば、オンラインストアのアカウントアクセスは 5 月 15 日の週に復旧予定とのことだ。

16569855 story
ストレージ

新潟県の公文書管理システムから約10万ファイルが消失。人為的ミスが原因 80

ストーリー by nagazou
バックアップ期間も短いような 部門より
新潟県は21日、サーバに保存していた公文書データ10万件が消失したと発表した。システム保守業者の人為ミスが原因であるという。消失したのは同システムにおいて3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件(新潟県発表富士電機ITソリューションにいがた経済新聞ITmedia)。

同県では富士電機ITソリューションの公文書管理システムを使用しているという。県の職員が4月10日に県の職員が添付ファイルを開けない状況になっていることに気付き、同社に調査を依頼したところ、バックアップ期間(3日間)を過ぎていたためバックアップファイルが残っていないことが分かったという。

原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、必要な社内手続きを経ずに追加したこと。これにより、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除してしまったとしている。開発担当者と運用担当者の間で情報共有もできていなかったとのこと。
16558718 story
Twitter

Twitter社はもうない 33

ストーリー by nagazou
柴犬はそういう意味か(たぶん違う 部門より
Twitterは企業としてすでに存在していないことが分かったそうだ。カリフォルニア北部地区連邦地方裁判所などで開かれている訴訟で提出された資料によると、同社はイーロン・マスク氏の保有する「X Corp.」という名前の企業に統合されたとしている。このXはイーロン・マスク氏の持株会社「X Holdings」の子会社で非公開企業。TwitterやFacebookのアカウントを停止された女性が旧Twitter社やMetaなどを相手に異議を申し立てるための訴訟の過程で出された4月4日付の資料で判明したとしている(訴訟資料[PDF]ITmedia)。
16557700 story
クラウド

Western Digital、障害発生中のMy Cloud製品でローカルアクセスの使用方法を公開 4

ストーリー by nagazou
非常用 部門より
headless 曰く、

Western Digital の My Cloud 製品では 4 月 2 日に障害発生が公表され、現在も回復していないが、My Cloud Home と My Cloud Home Duo、SanDisk ibi に関してはローカルネットワークアクセスの使用方法が公開されている (Western Digital のサポート記事Neowin の記事The Verge の記事)。

手順としてはウェブブラウザーでデバイスの IP アドレスまたはホスト名を指定してダッシュボードにアクセスし、ローカルネットワークアクセスを有効化して SMB ユーザーアカウントを作成する。これでローカルネットワークから最大 5 人のユーザーが同時アクセス可能になる。なお、My Cloud OS5 (My Cloud PR シリーズおよび EX シリーズ) では既にローカルネットワークアクセスが有効化されているとのことだ。

16556253 story
Windows

クリーンインストール用 USB メモリ、Windows Insider に届き始める 18

ストーリー by headless
配達 部門より
3 月に話題となった Windows 11 クリーンインストール用の USB メモリが Windows Insider に届き始めたようだ (Neowin の記事受け取った人のツイート)。

Windows Insider Program では 3 月に Canary チャネルが追加されたが、ビルド番号の関係で Dev チャネルのユーザーは Canary チャネルに自動で移行し、新しい Dev チャネルにとどまるにはクリーンインストールが必要となる。クリーンインストール用インストールメディア作成には 8GB 以上の空の USB メモリの使用が推奨されており、所有していない Insider 向けに提供されるのが今回の USB メモリだ。該当者には Canary チャネルを紹介する Windows Insider Program からの電子メールにコードが記載されており、特設サイトでコードと送付先を入力することで USB メモリがもらえる。提供数限定の先着順となっているが、現在も申し込みは可能なようだ。

実際に受け取った人のツイートによれば、USB メモリの容量は 64GB。ブランドのロゴ入りグッズを専門に扱う HALO が手がけていることもあり、USB メモリには Windows Insider Program のロゴがステッカー貼付ではなく印刷されているとのことだ。
16554211 story
セキュリティ

Yahoo! JAPANのヘルプに従いSafariの設定変更をするとクリックジャッキングに弱くなる 41

ストーリー by nagazou
うーむ 部門より

徳丸浩の日記の記事によると、CookieやlocalStorage等でセッションを管理しているサイトがクリックジャッキング攻撃に対する防御対策をしていないと、ほぼ全ての条件でクリックジャッキングの影響を受けるようになるという。このサイトではGoogle Chrome、Edge、Firefox、Safariで設定を変更することで防御対策を無効化し、その影響に関しての調査をおこなった。その結果自体は元記事を見ていただきたいが、

その中でもSafariに備わっているトラッキングの抑制機能「ITP」の無効化をおこなうと、セキュリティを弱くする結果になるリスクが存在する。しかし、ITPの無効化を推奨しているサイトも複数存在する。メジャーどころとしてはYahoo! JAPANがそうで、iOS 11以降に対して「サイト越えトラッキングを防ぐ」を設定してあると、サービス内の機能が限定されるなど、一部のサービスを利用できなくなるという。このためサイト上の説明で「サイト越えトラッキングを防ぐ」機能をオフにしてからYahoo! JAPANのサービスをご利用くださいとの記載も見られる。その一方で

「サイト越えトラッキングを防ぐ」機能の設定変更は、お客様ご自身の責任において変更してください。

との責任回避のための注釈もされている。徳丸浩の日記の記事では、ブラウザのトラッキング機能を解除するとクリックジャッキング攻撃の影響を受けやすくなるとした上で、サイト運営者は、ブラウザの設定変更を促さすべきではないこと、利用者側もブラウザの設定を安易に変更しないことを警告している。

16552466 story
Google

Google Drive、ひそかに導入したファイル数最大 500 万個の制限を取り消し 23

ストーリー by nagazou
知らぬ間に規制 部門より
headless 曰く、

Google Drive がひそかにファイル数制限を導入していたが、最近になって制限を取り消したそうだ (Neowin の記事9to5Google の記事The Verge の記事Reddit のスレッド)。

ファイル数制限が理由とみられるアップロード失敗や新規フォルダー作成失敗は 2 月中旬から報告されていた。その後、ファイル数の上限を超えたので使い続けるには不要ファイルの削除が必要、などと表示されるようになったらしい。

ファイル数の上限は Google Drive の容量にかかわらず 500 万個となっており、容量 2 TBなら平均ファイルサイズ 400 kB 以上、20 TB なら 4 MB 以上でなければ容量いっぱいまで使用できないことになる。Reddit での報告者は 2 TB 中 1.62 TB 程度しか使用していなかったがファイル数は 700 万個にのぼり、200 万個を削除する必要があったとのこと。

本件について Google Drive 公式 Twitter アカウントは 4 日、安定性維持とパフォーマンス最適化のためアイテム数に上限を設けたこと、影響を受けるユーザーは少数だが変更を取り消し、他の方法を検討することをツイートした。今度は変更が必要になったら事前にユーザーへ通知するとのことだ。

16544530 story
著作権

米連邦地裁、Internet Archiveの無断でスキャンした書籍の貸し出しにフェアユースを認めず 6

ストーリー by nagazou
そりゃそうだ 部門より
headless 曰く、

米ニューヨーク南部地区連邦地裁の John G. Koeltl 判事は3月24日、権利者に無断でスキャンした書籍を貸し出す Internet Archive (IA) を大手出版社が訴えている裁判で IA のフェアユースが認められないとする略式判決を出した (裁判所文書: PDFTorrentFreak の記事Neowin の記事Internet Archive Blogs の記事)。

IA は所有する紙の書籍をスキャンして電子書籍化し、貸し出すサービスを権利者に無断で行っている。Controlled Digital Lending (CDL) という仕組みにより同時貸し出し数を所有部数に制限することで貸し出しの正当性を主張しているが、2020 年 6 月には米大手出版 4 社が IA を提訴した。IA 側は出版社の複製権や上演権を侵害したことについては否定せず、フェアユースを主張。一方、出版社側はフェアユースに当たらないと主張し、双方が略式判決を申し立てていた。

判事はフェアユースの要件である (1) 商用・非商用などを含む利用の目的や特徴、(2) 著作物の特質、(3) 著作物全体に対する使用量、(4) 利用による著作物の価値への影響、という 4 点について総合的に検討した。(1) に関しては、IA による利用が過去の判例で重視されてきたが必要最低限のものだけを取って新たな価値を生み出す変容的利用にあたらないと判断。商用・非商用の別についても、IA が寄付を受け付け、提携した古本店から売り上げに応じた手数料を得るなど IA が主張するような完全な非商用ではないと判断している。

また、IA はファーストセールドクトリンにより著作物の複製を販売した時点で出版社の権利が消尽するとも主張したが、無断複製が認められるようにはならない。さらに IA は所有部数と同数のデジタルコピーを貸し出す権利があるとも主張したが、そのような権利はなく、提携図書館が紙の本の貸し出しを制限しているかどうかも確実ではなかったという。これらのことから、(1) に関しては IA が著作物に対する慣習的な代償を支払わずに悪用したと判断している。

(2) については創造的な表現物である書籍の内容が著作権保護の主要な目的に合致しており、単純にコピーして貸し出す行為がフェアユースにあたる可能性は低いと判断。(3) は著作物全体であり、(1) により全体の利用はフェアユースとして正当化できないこと、(4) はフェアユースとして認められない市場で競合する代替品にあたることを挙げ、すべての要件でフェアユースが認められることはないと判断した。

IA ではこの判決について、CDL を利用する全米の図書館が影響を受け、作者や読者にも損害を与えるものだなどと主張し、支持を呼び掛けている。

16538356 story
ストレージ

製造時期の古い HDD は新しい HDD よりも長寿命という調査結果 51

ストーリー by nagazou
シンプルなほうが頑丈 部門より
headless 曰く、

データ復元サービスの Secure Data Recovery が 2022 年に復元依頼を受けた HDD を調査したところ、古い HDD の方が長寿命だったそうだ (Secure Data Recovery のブログ記事Ars Technica の記事)。

調査は電圧異常やマルウェア感染、自然災害、落下といった予測不可能な理由による故障を除外した 2,007 台を対象として、累積通電時間と代替処理保留中のセクタ数で寿命を評価している。平均では累積の通電時間が 25,233 時間、不良セクタ数が 1,548 セクタ。対象の製品を製造した Western Digital / Seagate / Hitachi / Toshiba / Samsung / Maxtor の各社で最も耐久性の高かった 5 台は 2015 年以前に製造されたものであり、最も耐久性が低かったのは 2015 年以降に製造されたものだったという。

このような結果に驚く人も多いと思われるが、これは HDD の大容量化に必要な記録密度向上技術で複雑さが増した結果で、合理的な説明がつくそうだ。一方、SSD の場合は寿命を左右する最大の変数が書き込みデータ量であり、HDD よりも使用可能期間の予測が難しいとのことだ。

16535465 story
Windows

Microsoft、Windows Insider にクリーンインストール用のUSBメモリを無償提供 8

ストーリー by headless
いります? 部門より
Windows Insider Program の Canary チャネル追加に伴い、Microsoft がクリーンインストールを希望するプログラム参加者に USB メモリを無償提供している (Neowin の記事)。

Canary チャネルはこれまでの Dev チャネルと似ているが、ほとんど説明なしに出来立ての機能が次々にテストされるより不安定なビルドになる。一方、新しい Dev チャネルはこれまでの Dev チャネルとほぼ同じ機能となるのだが、これまで Dev チャネルの 25000 系列ビルドを実行していたデバイスは自動的に Canary チャネルへ移行し、Dev チャネルにとどまるためにはクリーンインストールが必要だ。

Windows 11 をクリーンインストールするには、インストールメディア作成に 8GB 以上で空の USB メモリを使用することが推奨されている。そのため、所有していない人向けに先着順で USB メモリを無償提供するとのこと。申し込みに必要なコードは「Canaryチャネルのご紹介」と題した Windows Insider Program からの電子メールに記載されており、申し込みページで入力すれば郵送先の指定が可能となる。現在のところ限定数には達していないようだが、送付までには 6 ~ 8 週間を要するとのことだ。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...