パスワードを忘れた? アカウント作成

17344516 story
ビジネス

Electronロケットが打ち上げ失敗、2年ぶり4度目 15

ストーリー by nagazou
無念 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

小型ロケットでトップシェアの米Rocket Lab社のElectronロケットだが、19日の41号機の打ち上げで、2段目のトラブルにより打ち上げ失敗となった(Sorae, Space.com)。

Electronロケットの打ち上げ失敗は、初回の試験飛行と2020年の13号機、2021年の20号機に次いでこれで4回目。前回の失敗以後は安定しているように見えたが、13号機20号機と同じく再度の2段目のトラブルとなってしまった。打ち上げ回数自体が多かったとはいえこう失敗が繰り返されると、小型ロケットビジネスが厳しいと言われる昨今では、これはちょっと会社的に危ないかもしれない。Rocket Labはこの先生きのこれるだろうか?

17339167 story
ニュース

アゼルバイジャン、ナゴルノ・カラバフ地域に局地的な対テロ作戦として突入 43

ストーリー by nagazou
不穏 部門より
アゼルバイジャン国防省は19日に声明を出し、アルメニア系が多く暮らす係争地ナゴルノカラバフで戦闘状態に入ったと発表した。国防省は「局地的な対テロ作戦」と説明している。この声明では、アルメニア軍がアゼルバイジャン軍陣地に対して組織的な砲撃を行い、地雷除去された地域に地雷を再設置するなど、敵対行動を行っているとし、地雷による爆発で民間人が死亡、軍人が負傷した出来事が発生したと主張している(アゼルバイジャン国防省日経新聞時事ドットコム)。

一方のアルメニア側は、問題となっているナゴルノ・カラバフ(アルツァフ共和国)に対しては軍事的に支援する気はなく、ナゴルノ・カラバフの問題は国際社会、特にロシアが適切な措置を講じるべきだと述べ、干渉しない方針を示している模様。なお、20日の時事ドットコムの報道によると地住民2人を含む27人が死亡、約200人が負傷したとされる(航空万能論GF時事ドットコム)。

アゼルバイジャンとアルメニア両国はソ連時代にアゼルバイジャン共和国の自治州だったナゴルノ・カラバフをめぐって対立を続けている。旧ソ連の崩壊後、この区域はアゼルバイジャン領となっているが、アルメニア系の住民が独立を求めて実効支配していた。2020年ナゴルノ・カラバフ紛争ではトルコの支援を受けたアゼルバイジャンが事実上の勝利を納め、アルメニア側が実効支配地域の大半を引き渡す内容で停戦合意していた。アルメニア側の支配地域には、停戦を仲介したロシアの平和維持部隊が駐留していたが、ロシアとウクライナが戦争状態になると、同区域でのロシア側の影響力が弱まっていた。実効支配地域の多くを失う形となったアルメニアはロシアの停戦仲介に不満を示し、最近はロシアとの疎遠化が目立っていた(産経新聞朝日新聞)。

アゼルバイジャン側は自国の後ろ盾であるトルコと、ナゴルノカラバフに平和維持部隊を送るロシアには通報したと説明している。ロシア外務省のザハロワ情報局長は「アゼルバイジャン側と連絡を取っている」と述べ、自制を促している。
17328094 story
日本

高機動車の国外流出問題、複数の業者が破壊せず輸出したことを認める 99

ストーリー by nagazou
うーん 部門より
以前から耐用年数を過ぎた陸上自衛隊の高機動車が海外に流出している問題が話題に上っていた。最近ではロシア軍が使用しているという話も出ていた。この件に関して、読売新聞の報道によれば、これらの車両は国内業者によって売却され、簡易的に解体された後に輸出され、現地で再組み立ておよび再利用されていたことが判明したという。この高機動車の流出問題については、防衛装備庁も調査に乗り出す方針とのこと(読売新聞)。

高機動車は入札で売却される際に、自衛隊に偽装されたり、不正な手段で利用されることを防ぐため、陸上幕僚監部は通達により、車両が復元できないように破壊や切断を要求していた。現行の入札規定に則れば、高機動車は分解後に鉄くずにされ、再利用や転売が禁止されている。

しかし、複数の業者はこれらの規定に背いて輸出、現地で再組み立てや新たな車両登録を行っていたという。読売新聞によると、タイで再組み立てられた高機動車を確認しており、車両の特徴や日本語表記の説明文などがそのまま残っていたとしている。
17310838 story
JAXA

JAXAと三菱重工業、次世代ロケット向けにメタンを燃料とするエンジンの開発に着手 28

ストーリー by headless
着手 部門より
AC0x01 曰く、

日経新聞が 9 月 17 日に報じたところによると、JAXA と三菱重工業が 2030 年ごろ初飛行する H3 の次の次世代ロケット向けに、メタンを燃料とするエンジンの設計に今夏より着手しているという (日本経済新聞の記事)。

JAXA の次世代ロケットのロードマップでは燃料について既存の水素と併記する形でメタンについても記述されていたが、メタンでの開発に着手したと報じられたのはこれが初であろう。メタンはロケット燃料としては扱いやすいケロシンと、比推力の高い水素の中間的な性質を持つ。推力が高いため固体ロケットブースターが不要で、かつ煤が出ないなどロケットの再使用に向いており、近年注目が高まっている (IHI のメタンエンジン解説: PDF東洋経済のロケット燃料の解説記事)。米 SpaceX や Blue Origin がメタンロケットの開発を進めるほか、先日は中国の民間企業が世界初のメタンロケットの打ち上げを行った。

ただ、JAXA は2009年に開発中止した GX ロケットのエンジンとして、メタンを主成分とするLNG (液化天然ガス) を使う LE-8 エンジンを IHI と開発しており、三菱重工業とのエンジン開発となっていることに SNS 上では疑問を呈する声もあるようだ。

17233715 story
変なモノ

パンジャンドラムのようなもので大西洋を横断しようとした男を逮捕 52

ストーリー by nagazou
USA風船おじさん 部門より
フロリダ州在住のウルトラマラソンランナーのReza Ray Baluchi(レザー・レイ・バルーチ)氏が、人間サイズのハムスター回し車を自作して大西洋を横断しつつ、ロンドンに向かおうと試みた。しかし沿岸警備隊によって阻止され、逮捕されたそうだ(USA TODAY)。

このハムスター回し車は、第二次世界大戦中にイギリス軍で開発されたパンジャンドラムのような形状をしており、タイヤに相当する部分には浮力が得られるようにブイが多数仕込まれている。フロリダ州南部連邦地方裁判所に提出された訴状によると、米国沿岸警備隊は8月26日、ハリケーン「フランクリン」が騒がれていたさなか、ジョージア州タイビー島の沖合70マイルで同氏の自作の船を発見したという。

なお先の訴状によれば、米国沿岸警備隊がバルーチ氏を上陸させるまでに約5日かかったという。彼は当初、船舶は正規の登録がされていると主張していたが、後に書類が見つからなかったと述べている。また、彼は航海をやめるよう求めた警官らに対し、自殺を脅すなどの行動をとるといった問題行動も起こしていたようだ。
17213868 story
モニター

文字の読み書き困難がある人に読みやすい『じぶんフォント』 36

ストーリー by nagazou
トゲトゲしいのはよくない 部門より
ディスレクシアなど読み書きに困難がある人向けの「じぶんフォント」の有効性が、大日本印刷(DNP)と東京工業大学による調査で確認された。調査では、じぶんフォント3種を含む7種類の書体を用いて、読み書きが難しい人とそうでない人の両グループで読みやすさの比較が行われた。5180件の有効回答から、それぞれ書体の主観的な読みやすさの順位を算出したという(DNPINTERNET Watch)。

その結果、「じぶんフォント(3種類)」を読みやすいと回答した人は、読み書きが苦手かつ視覚的症状があるグループで49%を占め、読み書き困難のないグループの37%(1022/2706件)よりも割合が高かったことから、じぶんフォントの有効性が確認できたとしている。読み書きが苦手かつ視覚的症状があるグループでは、丸みがあって抑揚が少なく、文字の底辺がしっかりしている書体が読みやすいとされている。

調査によれば、「じぶんフォント はっきりまるご」は、調査で使われた7書体の中で最も多くの人にとって読みやすいとされ、全体の約25%の回答者に支持された。また、3つの「じぶんフォント」を合わせると、約40%の人が最も読みやすいと評価されたとしている。
17093866 story
軍事

北方領土から弾道ミサイル迎撃用システムが搬出される 104

ストーリー by nagazou
戦力不足 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

共同通信によると、ロシア軍が2020年に北方領土の択捉、国後両島に配備していた複数の地対空ミサイルS-300V4が島外に搬出されたとみられることが8月31日にわかった。

Wikiepdiaによると、S-300はロシア、そしてウクライナも配備している旧ソ連の地対空ミサイルだが、S-300PとS-300Vがある。名前は似ているが物は別物で、S-300Pは航空機や巡航ミサイル迎撃用、S-300Vは弾道ミサイル迎撃を目的とした本格的なミサイル防衛システムという。ロシアは無人機攻撃に悩まされているが、流石にダンボール製もある無人機の迎撃に、ミサイル防衛システムを使うのは牛刀をもって鶏を割く感があることから、意図は謎である。単にS-300PおよびS-400が足りずに数合わせのために北方領土から引き抜いたのだろうか?

16836999 story
グラフィック

100年前の関東大震災の後に出回った『フェイク画像』 84

ストーリー by nagazou
アナログでもデジタルでも変わらぬ 部門より
1923年9月1日に発生した関東大震災から今年は100年となる。NHKの記事では当時の関東大震災に関連するフェイク画像とデマに関連した特集が組まれた。これによると、関東大震災の恐ろしさを伝えるケースとして有名な工場跡地「被服廠跡」の火災の惨状を表しているとして流通した、絵はがきが存在する。しかし、これは実際には改ざんやねつ造が行われたものだった(NHK)。

発見の経緯については元記事を読んでいただきたいが、共同通信社のOBの写真編集者の沼田清さん絵はがきにある写真のねつ造を指摘した。ねつ造されたものが手回った背景に関しては、当時の「被服廠跡」の火災については、遺体などが映った写真は警察当局から発売禁止処分を受けており、元のデータは存在していない模様。しかし3万8000人が亡くなった「被服廠跡」での出来事は、その後も注目を集め続けたため、ねつ造された写真を掲載した絵はがきが出回るようになったのではないかとしている。
16729156 story
テクノロジー

商用利用禁止のAI言語モデルがオープンソースと称して公開され、騒動に 74

ストーリー by nagazou
騒動 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東京大学松尾研究室は8月18日、100億パラメータサイズ・日英2ヶ国語対応の大規模言語モデル“Weblab-10B”を公開したと発表した。これ自体は偉業であるが、プレスリリース中で「オープンソースで公開」と称しているにもかかわらず、そのライセンスが商用利用禁止のCC BY-NC 4.0であり、オープンソースの定義に反していることから、日本で「オープンソース」の商標を管理するOpen Source Group Japanの理事長である佐渡秀治氏が苦言を呈するなど、ちょっとした騒ぎになっている。

なおAI界隈では「このオープンソースは辞書的意味で使っているにすぎない」「アメリカでは商標取得に失敗し、日本でも二度にわたって拒絶査定され、42類でしか登録できていないとOSGJ自身が認めている」などと居直っているようである(なお16類、35類、41類での登録は不使用取消審判ですでに取り消されている。直リンクできないようなので上記特許情報ページの詳細を開いて「2018-300437」のリンクを参照されたい)。私見としては、ならば変に横文字を使わず「ソースを公開」とでも言えばいい(というか本当に辞書的意味なら「オープンソースで公開」は重言ではないか)のに、わざわざ「オープンソース」と称しているのは単語のイメージにタダ乗りしようとしているとしか思えないのだが、違法でさえなければ何をしてもいいというのがAI界隈の常識なのは画像生成AI周りで広く知られていることだし、他者が勝手に「オープンソース」の商標を取ることを防止するのが目的で出願した商標をここで持ち出すのは筋が悪かったと言わざるを得ない。

ちなみにオープンソースに代わるよい言葉がないという意見もチラホラ見かけたので紹介しておくと、プログラム以外の著作物におけるオープンソースの定義に相当するものとして、自由文化作品の定義(Definition of Free Cultural Works)というものがある。公式日本語訳がないためか日本ではあまり知られていないようだが、クリエイティブ・コモンズのライセンスページからも"Approved for Free Cultural Works"というバナーからリンクされている。この定義でも非商用利用に限るようなことは認められておらず、クリエイティブ・コモンズの中では表示 — 継承表示のみが承認されている。

16728503 story
法廷

ロシアの裁判所、YouTubeからのコンテンツ削除命令に従わなかったGoogleに再び行政罰金 15

ストーリー by nagazou
罰金 部門より
headless 曰く、

ロシア・モスクワのタガンスキー地区裁判所のティムール・ヴァクラメーエフ治安判事は 17 日、Google に行政罰金 300 万ルーブルの支払いを命じた (Neowin の記事RIA Novosti の記事)。

行政罰金の理由は削除を命じられたコンテンツを YouTube から削除しなかったというもの。同判事は YouTube コンテンツに関連して Google に繰り返し行政罰金を命じており、前回は 5 月に 300 万ルーブルの支払いを命じた。また、15 日には違法コンテンツの削除命令に従わなかった RedditWikimedia Foundation にそれぞれ行政罰金 200 万ルーブルの支払いを命じている。

16726188 story
変なモノ

拓銀の株券、コミケで取引される 17

ストーリー by nagazou
端から見ると怪しげ 部門より
拓銀専門店サークル「たくぎんダイナマイト」が、先日開催されたコミックマーケットで話題になったようだ。同人誌を購入するために、拓殖銀行(通称:拓銀)の株券を使う人々が現れたためだ。ネットにアップされた写真では2枚の株券と同人誌を交換する様子が出ている。拓殖銀行は北海道に存在した銀行だが、1997年11月17日に巨額の不良債権を抱えて経営破綻している(Togetter)。

なお株券は現在、上場株式全面電子化が実施されており、紙の株券は現在において証券の価値をもたないことから完全にネタ的な取引だが、コミケの特殊な文化を象徴するエピソードとして注目を集めた模様。
16723101 story
医療

マダニに刺されると一部の獣肉がアレルギーで食べられなくなることがある 8

ストーリー by nagazou
ヴィーガンになるきっかけだったり 部門より
米国疾病対策センター(CDC)が7月28日に発表した最新の研究によると、米国では2010年以降、マダニに噛まれることで肉アレルギーが疑われる症例が増加しているという。マダニに噛まれると、牛肉や豚肉などに含まれる糖の一種である「アルファガル(α-Gal)」が免疫系を刺激し、アルファガルに対する抗体が生成されるという(米国疾病対策センターナショナル ジオグラフィックナゾロジー)。

その後、アルファガルが含まれた獣肉を摂取すると、免疫系はこれを攻撃する対象と認識し、アルファガル症候群と呼ばれるアレルギー反応が起こることがあるとしている。症状は即座に現れず、自分の症状がアレルギーによるものだと気付かないこともあるとのこと。なお、アルファガルは一部の獣肉だけでなく、医薬品にも含まれているそうで、注意が必要だとしている。また日本でも同様の疑い例が報告されているようだ。
16719523 story
GNOME

ネットワークディスプレイ機能をGNOMEに統合 30

ストーリー by nagazou
統合 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ネットワークディスプレイ機能を、GNOMEに統合する作業が行われている( OMG! Linux)。Miracastと、Chromecastに対応予定。クイック設定にあるネットワークディスプレイのアイコンをクリックすると、接続できるディスプレイが表示され、その中から選んで接続できる。プレゼンなどに便利。現在でも、GNOME Network Displays というアプリでMiracastを使うことができるが、これがGNOMEに統合されるということだ。

これは、Google Summer of Codeのプロジェクトの一つである。Google Summer of Codeは、学生がメンテナーのサポートを受けながら、OSSの開発をすることができるというものだ。GNOMEの他にも、Gentoo、openSUSE、NetBSD、FreeBSD、X.Org、GNU、KDE、QEMU、Chromium、Tor、VideoLAN、Inkscape、GIMP、Blender、Postman、Django、GitLab、Git、Jenkins、Swift、Kotlin、R、Ruby、Dart、Python、Creative Commons、OpenStreetMap、Wikimedia、Internet Archive、The Linux Foundation、など計168ものOSSプロジェクトが参加している。

来年、Google Summer of Code に参加してみようかな。

16713794 story
バイオテック

永久凍土から4.6万年前の線虫が復活。線虫は静電気使い移動する研究 12

ストーリー by nagazou
静電気かあ 部門より
27日にシベリアの永久凍土で約4万6000年間休眠状態にあった線虫が復活したという論文が発表された。この発見は地球の永久凍土が解けることで、危険な生物が現れる可能性を示唆しているそうだ(Forbes)。

発見された線虫は新種で「Panagrolaimus kolymaensis」と名付けられた。地下40メートルの永久凍土から見つかったこの線虫は、クリプトビオシスという休眠状態に入ることで厳しい環境を生き延びている。同じ場所にあった植物の名残を放射性炭素年代測定にかけたところ、4万5839~4万7769年前の更新世後期のものと判明したとしている。線虫がクリプトビオシスで生存していた期間としては、これまで確認された中で最長だそうだ。

同じ線虫の話題としてもう一つ。北海道大学と広島大学の研究により、体長1ミリほどの線虫が静電気を利用して空中に飛び上がり、昆虫に乗る行動を行っていることが発見されたという。線虫は世界中に存在するものの拡散方法は分かっていなかった(読売新聞)。

研究チームは、幼虫となった線虫が静電気を帯びた蓋に一瞬で移動する様子に着目。人工的に静電気を発生させると、線虫が蓋に飛び移ることが確認された。さらに、花びらで体をこすって帯電させたハチを線虫の集団に近づけると、約80匹がハチに飛び移ったという。線虫の跳躍速度は秒速1メートルで、通常の這い移動の速度の1000倍に達したとしている。これにより、線虫が自然界に広がる方法についての謎が一部解明されたとしている。
16713769 story
テクノロジー

うつ病や不安症等をボトックス注射で治療する研究 13

ストーリー by nagazou
研究 部門より
美容用途で知られるボトックス注射だが、最近では美容施術だけでなく、多汗症、痙縮、過活動膀胱などの治療にも用いられているという。近年の研究では、うつ病や不安症に対してボトックス注射が効果が出るとする可能性が示唆されているらしい(ナショナル ジオグラフィック日本版サイト)。

その論拠の元となっているのが、表情と感情の関係が双方向的であるとする「表情フィードバック仮説」と呼ばれる考え方。ボトックス注射により、筋肉と心理状態との結びつきを断ち切ることで、脳が負の感情の信号を受け取らなくなり、うつ病や不安症の症状が軽減される可能性があるのだという。

合計134人が参加した3種類のランダム化比較対照試験では、眉間への1回のボトックス注射でうつ病の症状が軽減したという。ボトックス注射を受けた被験者の54%で気分の改善、睡眠の改善等が見られ、31%でうつ病が寛解したとしている。

ただし、ボトックス注射に対する効果には異論もある。懐疑的な研究者は正確な比較対照試験が行われていないと指摘している。別の研究者も悲しみなどの負の感情は、うつ病の根本的な原因ではないことから、ボトックス注射による軽減効果はあっても、直接的な解決策になるとは言えないとの指摘をしている。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...