せっかくタレコミを頂いても、素材は良いのにタレコミ文に問題があってそのままでは掲載できないということがある。また、スラッシュドットで議論するのに良さそうな話題を見つけても、うまくタレコミ文を作れないので、タレコミをあきらめているという方もいらっしゃるかもしれない。そういった方の一助になればと、タレコミガイドを作ってみた。見つけてきた素材をタレコミ文にするまでの過程を実例で説明してみたので参考になれば幸いである。なお、これはあくまでも1例である。こういう形式でなければ採用しないということではない。ひとつの型をしめしたものである。
では、題材として、「iTunes Music Storeからのダウンロード件数、 2億曲突破」という話題を使ってみる。
まず最初に、ニュースの内容を簡潔に1行にまとめるのがよいだろう。電光掲示板などの1行ニュースのような感じである。この例では以下のように。
iTunes Music Store (iTMS)からのダウンロード件数が12月16日に2億曲を突破したとアップルが発表した(プレスリリース)。
重要なのは情報源を示すことである[1]。このばあいは、アップルのプレスリリースなので、そこへのリンクを張っておく[2]。また、話題になっているものやキーワードとなるもの(この場合はiTunes Music Store)にもリンクを張っておくと、興味を持った人が自分で調べたりできるので、よいだろう。
続いて、より詳しい情報を記述する。
iTMSは、2003年4月末に開始され、今年7月に1億曲ダウンロードを達成していた。1億曲の時にはプレゼントがあったが、今回は特にその点に関する記述は見当たらない。なお、「2億曲目となったのは『The Complete U2』に含まれる曲」だったとのこと。
ここで重要なのは、プレスリリースや元記事の内容をそのままコピー&ペーストしてはいけないということ[3]。著作権の問題は言うまでもないが、読者が興味を持ちそうな点を重点的に紹介するとか、発表とは違った側面から見てみるといった工夫をした方が良いタレコミ文となる[4]。引用するときは、カギカッコで囲むか、BLOCKQUOTEで囲むかして、引用であることがわかるように[5]。
余談や感想や意見があれば、最後にちょっとだけ書くようにしよう[6]。たとえば以下のような感じで。
iTMS日本版については来年3月開始という報道があったところだが、1月のMacworld San Franciscoで何がしかの発表があるか注目したい。
さて、タレコミにはタイトルも必要なので、決めておこう。「これを見て!」とか「記事」とかいったタイトルは良くない[7]。タイトルは、興味を引くようなもので、しかも内容を端的に表すものが好ましい。あまりにひねりすぎた題名は、RSSなどでタイトルだけ読んでいる人にはなんのことだか理解できないことがある[8]。この例では、以下のようにしてみた。
iTunes Music Storeのダウンロード数が2億曲に
まとめてみると、以下のようになる。
iTunes Music Storeのダウンロード数が2億曲に
iTunes Music Store (iTMS)からのダウンロード件数が12月16日に2億曲を突破したとアップルが発表した(プレスリリース)。iTMSは、2003年4月末に開始され、今年7月に1億曲ダウンロードを達成していた。1億曲の時にはプレゼントがあったが、今回は特にその点に関する記述は見当たらない。なお、「2億曲目となったのは『The Complete U2』に含まれる曲」だったとのこと。iTMS日本版については来年3月開始という報道があったところだが、1月のMacworld San Franciscoで何がしかの発表があるか注目したい。
これで完成である。タレコミのページからタレコもう。
注
情報源としては、なるべく1次情報に近いことが好ましいが、1次情報が外国語で、日本語の翻訳文が用意されているときは、翻訳文でも良い(この例もそうなっている; yourCat日記 タレコミニスト養成講座)。また、各種メディアに掲載されていた情報でも、プレスリリースの内容をまとめたものでしかない場合は、プレスリリースだけを示せば十分である。自分が最初に発見した記事を示す必要はない(Oliver日記 2004/01/12)。ただし、独自の見解や情報が加わっている場合はこの限りではない。
1次情報の探し方は、2004/12/12のKAMUI日記に詳しいが、企業や研究機関が発表したものならプレスリリースが用意されていることがよくあるので、その企業や研究機関のウェブサイトを見に行ってみるとよい。
また、リンクに関しては、「関連リンク」での見え方を考慮してほしい(Oliver日記 2003/12/04、yoosee日記 2004/01/28)。「関連リンク」とはタレコミ文中のリンクをぬきだして、右側のボックスに表示するというアレである。「ここ」とか「これ」とかいったアンカーでは、「関連リンク」で何のことだか分からない。
また、過去のストーリーへリンクするときは、.shtmlではなく、.plにリンクした方が、ログインユーザーの設定が引き継がれるので好ましい(Oliver日記 2003/11/28)。具体的には、http://srad.jp/mac/04/11/18/1040248.shtmlというURLではなく、http://srad.jp/article.pl?sid=04/11/18/1040248というURLの方が好ましいということである。「しきい値」や「返信」などのボタンが並んでいる上に、タイトルがアンカーとなったリンクがある。そのリンクは、.plへのリンクとなっているので、検索結果などが.shtmlの方だったときは、それを利用するとよいだろう。
特に糾弾調の意見などは、フレームの元となりがちであるので、避けるようにすべきである。自分の意見をまっすぐに述べるよりも、事実に語らせるようにした方が効果的な場合が多いと思われる。
関連リンク
過去の経緯
と、(Macworld San Francisco 2005前に)一応まとめてみたけど、これもSlashdot Japan Wikiに投げるのがよいのかな。
ツッコミどころ、補足すべき点、修正すべき点などありましたら、コメントをお願いします。
[2005.1.10] タイトルに関する箇所などを修正し、β1.1とした。
人生unstable -- あるハッカー
素晴らしい (スコア:1)
あとは仰る通り、sf.jp wiki の方で熟成させるのがいい気がします (その方が他所からの参照リンク先を 1箇所に出来るし)。
Re:素晴らしい (スコア:1)
ありがとうございます。
では近いうちにWikiの方に投げたいと思います。その前に、authors MLに話を通しておいた方が良いのかな。
Re:素晴らしい (スコア:1)