
hixの日記: 映画「トータル・リコール」
冒頭に監督のコメントが入る。
リメイク版は観てる。
アーノルド・シュワルツェネッガーが若いんだけど、シャロン・ストーンも若い。
監視を続けてどうするつもりだったんだろ?
R15+。まぁ奥さんぶっ殺して離婚成立とか物騒だしねぇ...
手ぶらの通勤姿に違和感。労働者(職種は日本ブレイク工業と同業っぽい)はそういうもんなのか?日本じゃ道具やヘルメット、場合によって弁当なんかを携えてるのが普通っぽいので。
アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
なんかコメントしよ、と思ったけど終わってる人しかいなかったので撤退。
さて、正月休みの手なぐさみとして、導入から8年使ってきたノートPCを更新すべく、色々と作業をした。
と言っても中古のThinkPad L540 インカメラ無しモデルを19800で購入して、メインメモリ増設とSSD交換を実施しただけ。
初期セットアップとドライバを入れて、HDD→SSDへの移植を行ってスイッチオン。
うん、満足のいく仕上がり具合。
今はちまちまと前のノートに入ってたソフトウェアをインスコしてる最中。
一応もう使えます。
次はオンカメラを調達するんだが、どこのメーカーにするか呻吟してる。
パナソニックも HDMI2.1対応の有機ELテレビを発表したもよう。
パナソニック、AIで高画質化。ゲームも低遅延な有機EL TV「JZ2000」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1299417.html
JZ2000は「有機EL TVの業界で最も低い数値までレイテンシーを削減する」
VRR,HFR対応、もちろんHDRも。
CES用に発表されたものだけれど、他には出るかな?
金欠で脱会していた、とある団体に再入会。
ちと思う所あって。
長く居るかは判らないが。
第二種感染症指定医療機関に医療職以外(委託会社(院内警備))で勤務するから、在宅とかそういうのは一切関係がない。
もともと取りにくかった土日祝の有給が殆ど取れなくなった(来院者制限の対応の為)。
窓口業務も負担増えてはいるが、そのために個人でなにか導入というのはない。
マスクは会社支給のではなく自前のを使っているくらいか(支給品だと着用せずに出勤してしまう事故があるため)。
感染管理区域(危険区域)であっても防護服などの支給無いため呼びつけられたらそのまま行くしか無い。先日も感染者の転院受け入れの立会したが、ゴーグルとマスク以外ノーガード。
委託業者社員の発熱でのPCR検査も以前は一市民として保健所経由でしか出来なかったのが職員同様病院設備でしてもらえるようになったくらいか。
NIOが全固体電池の150kWhモデルを2022年のQ4にはデリバリーするという(evsmart)。そんなに容量いらないような...
犬っちはラカンの娘婿ジャック・アラン=ミレールを倒して世界ナンバーワンのラカン読解者になりました。
--
おフランス語の原文では「ce」「il」「un」「quelques」が特殊な意味で使われています。「il」は英語のillとのダジャレです。文も詩のようなきれいな構造になっています。頻出する二つ組の言葉が主旋律と対旋律です。
> とくにバロ
承前。73.2kg。
0600 一旦起きる
0700 晴れている外気2℃
1200 雨降ってきました 外気7℃
おやつ おまんじゅう二個
昨昼 廻るお寿司でランチ1100円
昨晩 ロースとんかつ、きゅうりとワカメの酢の物 焼酎水割り
朝 カレーパン 味噌汁
お昼 あんかけパスタ1.4mmΦ150g みかん
太ってきた
コロナ「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」の対立が永久に折り合わない理由
メディアでもネットでも、「コロナはヤバ過ぎ」派と「コロナに過剰反応し過ぎ」派がぶつかり続けた。両派はもはや折り合うことはできない
まあ、そうなのかもしれない。
これはもう「思想」の問題である。
記事ではもう少し詳しく書いてある。
個人的には、多くの人が、
・自殺は自分に関係ないと感じている
・自殺について想像力が及ばない
という側面が大きいと思う。
だから、自殺を社会問題として認識し、マスメディアでも啓発につながる情報を流したら、また違った議論ができるのではないかと淡い期待を持っている。
(期待を持っている=絶望的。悲しいけれども)
たぶん先週末にはモデ権来てた感じ、
なので前回からはたぶん2週間ちょっと。
2021年最初のモデ権である。
さて、サイバーパンク2077だが、一応エンディングまで到達した。
※以下、少々ネタバレあり。
エンディングのバリエーションくらいは確認した上で、
個人的な感想を例えて言うなら、
「前菜で喉に骨が刺さって、せっかくの料理を楽しめなかった」
みたいな感じ。
メインストーリーは行動を強制させられる展開がとても多い上に、
進めないと死ぬぞ、という脅迫を定期的に差し込んできてストレスがたまる。
ジョニーとかアラサカの人々とかは別にそんなに嫌いじゃないし、
メインストーリーそのものは、まあ、アリと言えばアリなんだけど……。
自分的に、メインストーリーの何がダメだったかといえば、
このままじゃ死ぬ、という設定が文字通りに致命的だったと思う。
企業との戦いやら過去の因縁やら、まあ、色々要素はあるんだけど、
この状況を解消しないと死ぬぞ、と脅され続けるせいで、
死にたくないからやらされてる感が強すぎて、物語に全く乗れなかったし、
つきまとう脅迫が邪魔で、メイン以外の要素もいまいち楽しめなかった。
ジョニーと脳内同居するにしても、自分が死ぬ設定じゃなければ、
『死にたくないから』以外の理由で判断・行動できて、
メインもそれ以外も、もっと楽しくプレイできただろうな、と残念に思う。
MODなりDLCなりで、ただの一般人プレイができるようにならないかな……。
まとめて聞いてみた。結構良い曲がある。
バラキレフはロシア5人組と言うことなのだけど、あまりそういう感じがしない。
ショパンとか、シューマンとか、リストとか、そっち系の感じがする。あと、なぜかスペイン風の香りがする曲があるなあ(明示的にそういう名前の曲もある)。
アルカンは、確かに難曲もあるけれど、メロディラインはきれいなものが多い。
ドボルザークも、シューマンとか、そういう感じの曲が多いような。きれいな曲が多いけれど、わりとパターンが固定しているようなものもある感じ。
ほとんど聞いたことのない曲ばかりだったけど、もっと広く聞かれていても良いと思うのだけど。
おとといx509lintが改定されていた。
署名アルゴリズムのパラメータがASN.1のNULLであることを、識別子がRSAのときに確認する、などの改良点がある。
新潟の至宝 本間至恩が徳島に移籍らしい。
J1に行くのはいいが、監督変わってどういう事するのかわからんチームってのはどうなんだろう。
他のチームからは声かからんかったのか、移籍金が結構高いのか。そうだとしたら徳島は思い切ったな。
渡辺新太や新井も移籍してだいぶ寂しい感じになってしまった。
中国人にとって春節の帰省は必須だろ。要請ぐらいじゃ止まらないよね。
今年も習近平の体面の為に大惨事か。
近所のたまり場の幹部部屋には帰国前の自主隔離と思われる引き籠りが居る。
去年は花火大会やお祭りが軒並み中止で、「接待を伴う飲食業」とさえ比較にならないレベルで商売にならなかったように思うんだけど、こういう人らには救済措置なんて行わないんだろうなあ。自分にとっては接待を伴う飲食業なんてどうでもよくて、お祭りに欠かせない人らの方が重要なんだけどヤが絡みそうなのはスルーなんだろうか。的屋さんだと副業で凌げてるのかもしれないけど花火師さんはそうも行かないのではなかろうか。
金魚すくいがなくて金魚があまりまくったので用水路に大量に放流したとかアホなのが大和郡山にいたようだが、水族館に餌として納入するとかできなかったんだろうか。
午後5時55まで仕事。
感染者が感染させる機会を絞るのが目的なので、
・複数の店舗の利用は禁止
・店舗内に長居は禁止
くらいでそこそこ効果はあるんじゃないかと思うわけだが。こと現状下においてはそれで十分かは疑問ではあるけれど。
以前は滞在時間を短くって話も言われていたが、最近は時短の話題ばかりになった印象なので再度。
単なる夕食であれば店をはしごはしないし、だらだら居付いたりもしないので酒類提供のお店がやり玉に上がるのはしょうがないのだけど、
利用者がはしごなし、長居なしで行けるなら通常営業していても感染の危険は大きく下がるんじゃなかろうか。
お上からそれを強制できる方策なんて無いんだろうけど、商店街とかのレベルで自主的にそういう取り組みをした上で営業を行うような事例ってある/ったんだろうか。
とりあえず言いたかったことは、飲食店の真の感染対策は店の利用者側の行動にあるってこと。店舗側から強制できるはずがないのがツライ。
デート・ア・バレット後編が元日から県内で上映始まったので、映画の日ということもあって見に行ってたが、デートシリーズのキャラ原案のつなこの人は年末立て続けにフィギュア関連ニュースで名前が挙がっていた。
年末のネプテューヌOVA初回限定版同梱グッスマの
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds