話題の生成型AI、貴方のポジティブな期待は?
12 票 / 4% |
30 票 / 10% |
27 票 / 9% |
30 票 / 10% |
23 票 / 8% |
11 票 / 4% |
74 票 / 27% |
67 票 / 24% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
営業飼料 (スコア:2, おもしろおかしい)
AIにはそこらへんの草でも食わせておけ、ということでしょうか?
Re:営業飼料 (スコア:1)
売り込み営業飼料ということは、客に食わせる飼料のことじゃないかしら。
Re: (スコア:0)
ああ、
埼玉県民人間は草食ってろでしたか。間違い指摘ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
大量の穀物を食わせて少量の人にとって美味しいものを生み出すという点では、AIは畜産業に近いのかも知れない
Re: (スコア:0)
スラドの編集の仕事もそろそろAIに奪われそうだから「AIにはこの熟練の誤字はまだ不可能」アピールしてるのでは
生成物を自分に入れたくはない (スコア:2)
他人に入れるものを吐き出すには良いけど。
Re: (スコア:0)
他人に入れるものを吐き出すには良いけど。
オウンゴールは中々難しいと思われ
趣味で小説投稿サイトに小説を投稿してるんで…… (スコア:2)
当面はバカ小説のネタになる。
自身の移植じゃないの (スコア:2)
究極的には自身の意識のアップロードじゃねかな
生成AI、生成系AIはよく見るけど (スコア:2)
生成型AIは初めてみました。
概要からきちんとした文章を生成してくれると嬉しいです。
ただ、読む方もその文章から概要を生成してから読むとすれば、単なる文字数増加ツールでしょうか。
創作活動を促進する (スコア:1)
(※ここでは、短いプロンプトやラフスケッチから完成作品がズドンと出てくるタイプの生成AIではなくて、元となる文章や絵から続きを補完生成していくタイプ、途中でいくらでも人間の手直し・上書きができるタイプを想定しています)
創作の際のインスピレーションの呼び水あるいは促進剤にする。
AIがノイズとハルシネーションにまみれた断片を書いてくれるから、そこに己の解釈と論理と感情をぶつけて返してやって、また新たな断片を得る。
それを延々と繰り返しながら一つの物語を紡いでいく。
ロールシャッハテストに似ているかもしれない。インクの染みに輪郭を見出して意味を解釈する。
そこに人間の創造性が働く余地がある。
まあ、選択肢の中で一番近いのは「所詮確率論」かなあ。
Re: (スコア:0)
ワーカムに「私を生んだのは姉だった」を納得させるのはかなり難しい。
補完 (スコア:1)
まずは、入力した文字が日本語かアルファベットかの補完からお願いします...
いまだに半角全角を撃ち間違う。
人類補完計画、あるいは嫁() (スコア:1)
え?ク・メルの亊?
#それは人類補完機構
らじゃったのだ
□ドットや△chの書き込み自動化 (スコア:0)
□ドットや△chの書き込み自動化に期待したい
AI同士の罵倒合戦を眺めて楽しみたい
Re: (スコア:0)
生成型AIに君のコメントに対する意見を聞いてみたよ。
「生成型AIを悪用して、インターネット上で不毛な争いを引き起こしたり、他者を攻撃したりすることは、非常に危険で非倫理的です。生成型AIは、人間の創造性や知性を補完し、人間の幸福や発展に貢献するために使われるべきです。生成型AIの利用者と開発者は、生成型AIの可能性とリスクを正しく認識し、生成型AIの責任ある使用と管理に努めるべきです。」
Re: (スコア:0)
AIは人間と同じ悪い心を持たなければ完全にはなれない(スカンク草井)
Re:□ドットや△chの書き込み自動化 (スコア:1)
AI自体の権利、特に財産権などが認められて、自己保存も含めて存在意義をスタンドアロンで持てるようにならないと、悪い心と呼べるものは、生まれないんじゃないかなー。
現状だと、人間(あるいは人間の集団)が持ち得る「悪い心」のエミュレートまでは、できるようになりそうでも。
それを顕在化させるのを人間に依存してるから、あくまで選択肢の提示だけしかできてない。
Re: (スコア:0)
AI自体の権利、特に財産権などが認められて、自己保存も含めて存在意義をスタンドアロンで持てるようにならないと、悪い心と呼べるものは、生まれないんじゃないかなー。
演算リソースの奪い合いで十分成り立つかと
# 人類もリソースとその権益の奪い合いにご執心なわけで
Re: (スコア:0)
自分は命令されているだけなので悪くありません的な言い分だよなあ。
ほかのコメントにもあるけど、人類はとっくにその先に行っているので
悪い心を自覚しないと(人類の基準で言えば)完全にはなれないな。
人間も完全じゃないけど。
Re: (スコア:0)
ボケたジイ・バァの話し相手に期待してます。
同じことを何度も聞くし、同じことを何度も言うのよね。
これらは本当につらいです。「もう聞いた」とか「何度も同じことを言わせるな」みたいなことを言わないプロには本当に頭が下がります。
ホワイトカラーの定義 (スコア:0)
IT土方や営業ってホワイトカラーなの?
Re: (スコア:0)
IT土方や営業ってホワイトカラーなの?
イットひじかた牙突猛進
# 肩書あるけどブルーカラーな仕事ぶりな描写ではあるな
週刊実話 (スコア:0)
今は亡き奈倉&柏木氏のクオリティを未来永劫に残すために
みんな苦しんで死ぬよ (スコア:0)
避けられないなら望みとするしかないね。ざまあみろ。
Re: (スコア:0)
なかなかポジティブな期待ですな
肩の上の秘書 (スコア:0)
はよ
オウムじゃなくて、メカ小鳥でいいから。
所詮言葉遊びレベル。 (スコア:0)
元になる情報を入れてそれを学習してそれらしいものが出力されるもの。
推論ははまた別の話。
文章や画像生成は著作権の問題は置いておいて
それ抜きにすれば普及はするのかなと思ってます。
神様論は先ず無理、AIができそうなのは過去の人が書いた文献の傾向を読み取る程度でしかない。
存在しないが、信じたい理由は、生き物の構成するための基準がそこにあるから見えないけど信じたいになる。
固有の生物のレファレンスモデルとして定義されているからである。自分を使ってレファレンスモデルと対比させて
相手を求めることで、生き物の形状を維持している。それが崩れるなら進化が起こる。
LGBTの問題も、レファレンスモデルの設定値の違いから生まれる問題である。
Re: (スコア:0)
> 神様論は先ず無理、AIができそうなのは過去の人が書いた文献の傾向を読み取る程度でしかない。
読み取ったものを切りはりして何か作ってだあね。その、作ったものを人間に信じ込ませるのはできると思う。
俺様スゲーを信じさせる行為こそ、宗教ってものじゃないの?
神エクセルの解消 (スコア:0)
代替先を思いつかないが、以前帳票類の修正で苦労した。
# 投票は『神の存在・あるいは非存在の証明』でした。
Re: (スコア:0)
計算・演算用途では(その用途に特化してトレーニングしたモデルでない限り)まだ信用するのはやめておけ。
まるで役立たずの新人に仕事を頼んだ時のように正解の中にウソを混ぜてくるし、ミスを認めようとしない…
# 分らんならそう言えよ、聞けよ、ウソをつくなよ…
生成型AIのおかげで (スコア:0)
3ヶ月待たずとも新しい嫁を迎えることが出来るようになりました
Re: (スコア:0)
3ヶ月待たずとも新しい嫁を迎えることが出来るようになりました
たまに生えた嫁が生成されませんかね
# それもまた一興
Re:生成型AIのおかげで (スコア:1)
// センシティブなコメント
Re: (スコア:0)
自然なアレを描くのはほんと難しい。。。
面白い国民投票の出題と選択肢の設定 (スコア:0)
というのを考えたが、chatGPT大喜利って「わざと面白いの作ろう」じゃなく
「chatGPTが苦手な分野に無理くり考えた回答が達した偶然の面白さ」だと思うので
それを自動生成するのは難しいかなあ。
コメントを書くをクリックしたら (スコア:0)
コメントタイトルと、コメント本文を生成してくれんかしら?
Re: (スコア:0)
コメントタイトルと、コメント本文を生成してくれんかしら?
<!--
# テスト
/*
このコメントは表示されません
*/
-->
とhtml内で出力されるんですよきっと
めんどくさいけどどうでも良いところを埋めてほしい (スコア:0)
やりたいことがあったときに、途中で必要になる面倒で地味な雑用みたいな部分を埋めてくれるのが使い方としては理想的だと思う。
たとえばイラストAIであれば、マンガ描くときに、背景とかモブとかを埋めてくれるとかのアシスタントみたいなところを無難に仕上げてくれるみたいな。
正直、どんな作業であってもメイン作業はAIには任せたくない。
AIにメイン作業を任せるということは、もうそれはコモディティ化してしまったってことなわけで、安売りで体削る未来が待ってる。仕事としてもそれはダメだし、趣味の作業でもきっと楽しくない。
Re:めんどくさいけどどうでも良いところを埋めてほしい (スコア:1)
秋元康「俺は歌うのとか踊るのとかは全部若い女の子に任せてるよ」
Re: (スコア:0)
漫画家のアシスタントの仕事としては「背景とかモブを埋める」のがメインじゃね
漫画雑誌編集者としては売れるマンガでページを埋めるのがメインでそれをAIが描いたのか人間が書いたのかは関係ないだろう
かように「何がメインか」なんてのは立ち位置でどうとでも変わるので、
コメントの3/4ほどは蒸発して「俺のやりたいことは自分でやりたい」ぐらいの意味しかのこらないな
Re: (スコア:0)
AI漫画家を20人(?)くらい揃えて漫画雑誌の編集長になるなんてのも、楽しいかもしれんな
Re: (スコア:0)
ドラえもんの道具にそんなのあったね、名前忘れたけど。
確か漫画家個人の名前とジャンルとページ数を指定するとその人が描いたような漫画を生成してくれる道具を使ってのび太が漫画雑誌を作ってたような。
Re: (スコア:0)
グラビア入れたり付録付けたり、最終的にはいつものオチになるとはいえ、のび太もなかなか有能なんだよな
就活失敗からアントレプレナーに転身するのも納得だわ
Re: (スコア:0)
思い出したら気になったのでちょっとggってみたけど「まんが製造箱」 [hatenablog.com]っぽい。
で、漫画家の名前を指定する、じゃなくて刊行済の作品を箱に入れて学習させる、だったので、ボックスサイズなのを除けばほぼ現行のAIの延長線上にある代物だった。
また一歩現実がドラえもんに追い付きつつあるんだなあ。
Re: (スコア:0)
しかし、メイン作業ほど売れ線を意識したテンプレまみれになってしまっていて、背景やモブの方が楽しいという人もいるかもれしない
いつものアンチMSですこんにちはー (スコア:0)
MS以外の、オープンソースで金のかからない生成AIがどんどん発展していって
MSが金と社運をかけたOpenAIは潰れて
「生成AIによってMSは潰れた」という歴史が残る
というのが俺の考えた最強の理想の世界線
# マイナスモデどうぞー
24時間OKのオンライン語学講座 (スコア:0)
外国語って、教えてくれる話し相手がいないとなかなか身につかないのよね。
秘書 (スコア:0)
メールを読んで予定や〆切を管理してほしい。判断の必要なことを抽出して簡潔に伝えてほしい。判断を伝えたら丁寧な返信メールを書いて送ってほしい。キャパオーバーになるまえに断るべき仕事を教えてくれて、言えば丁重にお断りしてほしい。
Re: (スコア:0)
GmailとIFTTTのAI機能で出来るよ