パスワードを忘れた? アカウント作成

マイナンバーカード持ってる?

投票結果を表示しています。
持ってる
  369 票 / 72%
持ってない
  121 票 / 23%
持っていたが返納した
4 票 / 0%
カードは持たない主義
  16 票 / 3%
合計 510 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 17時49分 (#4506300)

    マイナンバーカード、申し込む?
    https://srad.jp/poll/720/ [srad.jp]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 12時48分 (#4506225)

    引き出しに大切にしまってある
    保険証利用なんてとんでもない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年08月06日 9時30分 (#4506478)

      ほんとに便利になるのかなと思ってカード取得
      結局受け取るときに丸一日掛かって、こりゃだめでしょと言う空気満載

      病院の受診科でマイナンバーカード出すと
      「一旦表の総合受付で手続きしてください」
      毎回顔認証してから数回OKボタン押すのがめっちゃめんどくさい

      薬局の受付にもカード読み取りがあったのでやってみたら認証エラー
      連携ができなくなっているらしい
      できたとしてもお薬手帳関係のサービスはまだ使えないとのこと
      薬剤師さんになんのためにここでカード認証するのか聞いたら固まってた

      これってひたすら金食うだけのシステムで役に立たないのではという予感

      • by Anonymous Coward on 2023年08月07日 12時14分 (#4506802)

        そう、総合病院になると、これまでは各診療科の受付に直接赴いて診察券と保険証を提示していたのに、
        マイナンバー保険証になってからは、読み取り装置が総合受付に置いてある1台しかなく、
        「一度戻って総合受付でカードかざしてから来いや」と言われる始末。

        あれは何?1病院に1個しか読み取り装置を置けないシステムか規則になってるの?それともその大病院がケチってるだけなの?
        いずれにせよ以前より面倒になった。

      • by Anonymous Coward

        健康保険の不正利用防止には役に立ちそう。
        他人の健康保険証を使ったり、資格喪失している保険証を使っても、今までは確認ができなかったので。

        • by Anonymous Coward

          どっちもカード所持者の利便性には何ら寄与しないですね。
          あと、資格喪失の方はオンライン資格確認が従来の保険証に対しても既に導入済です。

    • by Anonymous Coward

      自分もこれ。
      住基カードは財布に入るから持ち歩いてたんだけど、マイナカードはあの特別なカード袋渡されたでしょ? あれに入れるとサイズがちょっと大きくなって財布に入らなくなるので、持ち歩かなくなってしまった…。
      結局カードは作ったけど、口座にも保険証にも関連付けてないのが現状。

      • by Anonymous Coward

        あの袋は今は欲しいか聞かれる。
        みだりに見せる必要はないけど、神経質になるほど隠さないといけないものでもない。

        • by Anonymous Coward

          マイナ保険証とかのために、見られてもいい、ということに無理矢理しただけでしょ。
          簡単に変更できない個人識別番号の類いは、マイナンバーに限らず人に見られてしまうのは最小限にすべきもの。
          見せる前提で運用されてるクレカ番号などと違って、マイナンバーは流出時すら行政は変更を基本的に拒否する運用になっていて、漏れたら対応が困難。

          • by Anonymous Coward

            雇われの身ならマイナンバーを会社に提出したと思うけど、そういう意味では、もう漏れている。
            病院でマイナンバーを機械に通すときに、盗み見られて番号を覚えられるケースがどれぐらいあるかといえば、まずないと思うよ。
            そして、その番号を覚えた人が、そのマイナンバーを何に使うかといえば、そんなことより病院の関係者が住所氏名生年月日を知って悪用するケースの方が、まだ多いと思うよ。
            マイナンバーを知っても、嫌がらせに銀行口座とか作るときに番号を使うぐらいしかできないし。

            • いや、マイナンバーはそういう税務目的に使うんだからそちらに漏れるのは問題はないと思う。問題は、商人が名寄せに使うことで、今回も広告屋がデジタル庁の官僚・政治家の口に札束突っ込んで勝手に取得できるようにしたわけで。どうせその番号そのものを用いるほどの馬鹿じゃないだろうから軽くハッシュでもかけて、マイナンバーの不正利用などしていないと居直るのが落ち。 #そもそも制度設計がむちゃくちゃで、アクセス頻度を見誤った富士通を責められない気もします。
              • マイナンバーにハッシュをかけたものもマイナンバーと見做されるので無意味です。

                https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/15/090200209/090300002/?P=2 [nikkei.com]

              • by Anonymous Coward on 2023年08月06日 2時01分 (#4506439)

                マイナンバーと公的個人認証がごちゃごちゃになってると思われる。
                公的個人認証はマイナンバーカードに入っているが、マイナンバーとは連携されていない証明書。
                商人や広告屋が使ってるのは公的個人認証の方。

              • by Anonymous Coward

                もちろん、会社に渡すのは正当な目的があるからだけど、会社での担当者が個人的に収集する可能性とかはあるよね、って話。もちろん違法だが、マイナンバーカードを病院の窓口の機械に通すときに盗み見て、それを収集するのも、利用目的の通知をしていないため違法なのは一緒。
                商人が名寄せは法律で目的外利用の禁止があるから、できない。

                "今回も広告屋がデジタル庁・・・"って何の話?

              • by Anonymous Coward

                今回も広告屋がデジタル庁の官僚・政治家の口に札束突っ込んで勝手に取得できるようにしたわけで

                え、なんかそういう場面を目撃したんですか!?
                まさかあなたの頭の中の物語じゃないですよね?
                勝手に決め付けるとかバカのやることですからね
                知的で教養のあるalpさんは妄想を事実のように語るアホじゃないって信じてますよ

  • 住基カードからの移行組です

    運転免許がないので、本人確認用にありがたく使わせてもらっています
    (無くしたときはパスポートでなんとかしのぎました)

    ※本人確認用ならパスポートだけでもよくない?などと言ってはいけない

    ここに返信
  • 保険証にしてもそうだけど、そっちの方が普及進むんじゃないの?

    システム側をマイナンバーで紐付けするのが重要なのであって、カード相当の機能を持つものが複数あってもいいでしょ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      運転免許証は全国民が持てるものじゃないから、健康保険証にマイナンバー機能を取り込んだ方がいいんじゃないかな。

      • いや、そうじゃなくて、マイナンバーカードのコア機能を運転免許証にも保険証にも、なんなら日本国発行のパスポートとかにも片っ端か埋め込めば良いと思うんだ。
        もちろん、コア機能だけの単体マイナンバーカードもあっていい。

        マイナンバーカード自体は複数枚持っててもいいでしょ。

        • by Anonymous Coward

          複数枚もっててうれしいの?
          暗証番号、秘密鍵はチップ内に格納されているから、同期できないと思う。

          • by Anonymous Coward

            実装済の複数枚持つ機能がスマホへのマイナンバーカード搭載だよね。スマホ搭載時と同じように証明書を追加発行でいいのでは?
            別に証明書は1人1枚とは決まってないし、データはクラウド側にあるのだから認証さえ出来ればカード間の同期は必要ない。

        • by Anonymous Coward

          それでも悪くはないと思うんだけど、個人(認証機能)を核として種々が紐づいているマイナンバー/カードの方が、ハードウェア(各個人が所持する紙とかカードとかね)が簡素だしね。

          デジタル庁はマイナンバー政策のイメージが今は強いけど、本来は行政全般のデジタル化の推進も業務範囲なんだよね。国はもちろん、国民に近い都道府県や市町村行政もそれに入り、戸籍をはじめさまざまなデータ連携を通じて行政手続きの簡素化、自動化を進めようとしている。その核というかとっかかりがマイナンバー/カードなんで、そういう観点からも妥当じゃないかと思うんだ。

          現行制度から組み立てるか、ガラガラポンするか。今やってるのはガラガラポンに近いアプローチだよね。

    • by Anonymous Coward

      いっそ手にチップ埋め込んであらゆる認証に転用しちゃえ(暴論)

  • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 12時04分 (#4506201)

    ってデータはすでにあるのに聞く意味あるのか?
    https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard/ [digital.go.jp]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 12時08分 (#4506203)

      それは世間一般であってスラドでのデータではない。
      いかに偏ったコミュニティかを浮き彫りにしたいのでせう。

      • by Anonymous Coward

        今のところプライバシーがー側に偏っているのではなくてアレゲ側に偏っているようだ。

      • by Anonymous Coward

        だいたい世間通りの数字が出ているようで安心しました。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 17時45分 (#4506297)

    なりすましで勝手に作られていないか心配になる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      2024年5月からは海外在住者(非居住者)が一時帰国して本籍のある市町村の役所に赴き、マイナンバーカードの発行申請をすることで取得できるようになるらしいよ。
      そしていずれは在外公館で取れるらしい。

      • by Anonymous Coward

        おー、そうなんだ。日本国内の行政サービスのお世話になることは殆どなく、稀にあったときには両親に頼んではいたけど、いつまでも頼り続けることは出来ないから、こちらから色々とできるようになるならありがたい。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 18時55分 (#4506326)

    余計なモノが書かれていないという噂の新しいマイナンバーカードが出てからね。

    と言いたいとこだが、保険証やら免許証やらで新しいのが出てくる前に必要になりそうなんだよなぁ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      保険証は資格確認書が有効期間が5年以内だから、それまでは先延ばしできるし、運転免許証はまだ発行されるから、ゴールド免許なら5年大丈夫なので、それぞれ5年は余裕があるから、その間に新しいマイナンバーカードが出るんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      余計なものとは?
      性別?名前?写真?

    • by Anonymous Coward

      見られちゃいけない番号を消す前に持ち歩かせようとしている狂気の政府
      持ち歩ける設計で作られてないんだから変な運用をしようとするな

      • by Anonymous Coward

        見られちゃいけない番号って、そんな法律あったっけ?

        • by Anonymous Coward

          見られても問題ないと主張している人で、実際に自分の番号を曝しているのを見た事が無い

          • by Anonymous Coward

            晒すのは違法なんだなぁ、これが
            でも漏れても問題ないって、絶対解釈が途中で変わってるよな

            • by Anonymous Coward

              もともと番号だけでは使い物にならない設計になっている。
              マイナンバーを利用する手続では、マイナンバーと顔写真付きの本人確認書類が必須なので。

            • by Anonymous Coward

              パスワードがなければ利用できないので。
              他人の通帳だけ持っていてても、窓口でお金下せないでしょう。

              • by Anonymous Coward on 2023年08月06日 13時37分 (#4506527)

                たまに、「銀行の口座番号を知られたら、(通帳も印鑑も無くても番号だけで)勝手に預金を引き落とされてしまう」って信じてる人を見かけます。

                こちらから送金するために口座番号教えてくれって尋ねてるのに、
                他人に知られていいものじゃないと頑なに教えてくれなかったり、
                不正利用しないって誓約書を書いてくれって言ってきたり。

                そういう人がマイナンバーに反対してるんだろうと思ってる。

              • by Anonymous Coward on 2023年08月06日 18時07分 (#4506589)

                引き落としまではできなくても、押し貸しや資金洗浄の踏み台にされたり、口座番号だけで発生する被害のニュースは聞くでしょ。
                口座番号も必要の無い相手にまで見せるものじゃないよ。マイナンバーも直接の手続きに使えなくても詐欺の道具の一つに確実になる。

                いくら収集が違法化されていても、犯罪者にそんなルールは意味ないし、マイナンバーをノーガード戦法で取り扱ったら確実に悪用されるよ。

      • by Anonymous Coward

        それいったらクレカやパスポートも同じだろう

        • by Anonymous Coward

          クレカは電話一本で即日停止&番号変更できるけど、マイナンバー&マイナンバーカードにはそういうのないよね

          • by Anonymous Coward

            24時間対応の紛失連絡窓口はあるし、番号変更する手続きもある
            即日停止かどうかは知らんけど
            実際の対応がちゃんとしたクレカ会社並みかどうかはともかく、
            一応あるにはあるので「そういうのない」って事はないね

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

処理中...