パスワードを忘れた? アカウント作成

TV持ってる?

投票結果を表示しています。
持ってる(地上波のみ)
  97 票 / 18%
持ってる(BSも)
  147 票 / 28%
持ってる(4Kも)
  86 票 / 16%
持ってる(カーナビ or/and ワンセグのみ)
  6 票 / 1%
持っていない
  184 票 / 35%
合計 520 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • 地域にもよるけど、見るチャンネルはせいぜい数ch、民放はスキップできないCMも入るしダビ10とかいうシステムで録画もままならない。
    バックナンバー見たりとかも基本出来ないし、NHK受信料をサブスクサービス料と考えるとコスパが良くない、というのが正直なところ。

    テレビ捨ててNHK解約して、他の動画サブスクサービス契約した方が多分満足度は高いと思う。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 16時58分 (#4526774)

      テレビにはニュースのリアルタイム性しか求めてないので、動画サブスクでは代替にならないですね。
      ラジオじゃ情報量が落ちますしネットは速報性か信頼性どちらかが欠けます。

      • by Anonymous Coward on 2023年09月12日 19時05分 (#4527750)

        > ラジオじゃ情報量が落ちますし
        情報量が落ちる分、余計な情報(主観に基づく演出)がテレビより少ないのがラジオのいいところ。

      • by Anonymous Coward

        ネットってそんな速報性欠ける?ていうかテレビってそんなにニュース速いかなぁ
        ニュースの時間帯に起こるか、よっぽどの大事件で緊急特番とかでもなけりゃ報道始まらないじゃん
        自然災害とかだとXの動画の方が早かったりするし
        (で、テレビでそのXソースの同じ動画を繰り返し見せられる)

        • by Anonymous Coward

          TV系統のネット情報は網羅してるけど速報性は低いな
          緊急特番?昼間はニュースバラエティばかりで緊急な案件があればすぐにやるよ。
          尚自然災害の場合は投稿者がすごく危険だったりすることが多いよね〜

      • by Anonymous Coward

        日テレNEWSの垂れ流し配信はいいぞ。
        基本15分で一周だから情報粒度がテレビのニュースと同じくらいのレベルだ。あの粒度は長年のテレビ事業の賜物であろう。
        コンテンツはリアルタイムという程にリアルタイムではないが、災害ミサイル大事故大事件があると緊急生配信が割り込みで入る。
        官房長官定例会見を毎日放映するのもいい感じだ。

        • TBS News Dig もいいですよ。だいたいここらへん [yahoo.co.jp]でやっているものを
          だらりと流しながら皿洗いすると、一周したころにおおむね終わってるので便利です。

          BBCは配信時刻が決まっているので、見る機会を逸することが多いです。

        • by Anonymous Coward

          自分にとってテレビの価値は「飯食いながら雑多なニュースを眺める」って部分に集約されちゃってるので
          そんなのあるならそろそろ「テレビいらね」って言えそう。
          あとは地元ローカル局のニュースに該当するものが入ってくれば完璧か。
          # 探してそれを見るじゃなく、垂れ流されてるって部分が大事

        • by Anonymous Coward

          ニュース専門なんだから、もう少し掘り下げてもいいんじゃないのと個人的には思う。ちょっとあっさり。
          でも街頭テレビ的に使うにはあの位がベストかも。

          TBS NEWSの方は、特集なんてやめてストレートニュースに専念してくれと思う位。
          余計な意見ブッコまなければTBS報道部優秀じゃん、ってなる。

          NHKのBSニュースWorld+Bizの詰め込み具合で30分位やってくれる番組があると理想的なんだけど。

          # CSの日テレNEWS24、たまに要らんスポーツ中継が入るのがよくない。

    • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 21時01分 (#4527045)

      NHK(地上波)のみを見たいので、高いと思ったことがない。

    • by Anonymous Coward

      その不便さがいいんだよ。見たい番組は毎週同じ曜日の同じ時間にやっているから強制的に規則正しい生活になる。サブスクだと見たい時に見たいだけ見られてしまうから、誘惑にかられて他のことが進まなかったり夜更ししたりしてしまう。

      #えっと、今何時だ。

      • by Anonymous Coward

        強制的に規則正しい生活になる。

        昭和時代には普通にテレビを視聴していたのだが、平成に入るのと前後してテレビから離れてしまい、令和になった今、既にテレビのない生活の方が長くなってしまった。

        たぶん、さほど面白くもないコンテンツに、時間を束縛されるのが嫌になったのだろう。

      • by Anonymous Coward

        見たい番組が深夜アニメばかりだとかえって不健康になりそう

  • by minet (45149) on 2023年09月11日 17時29分 (#4526809) 日記

    4Kは実質ゲーム専用

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      4Kは実質ゲーム専用

      え?これ重さ自慢じゃなかったの?ブラウン管とか大型プロジェクタとか(違う

      # 液晶とかって40インチあっても余裕で持てたりするのよね

  • っていう選択肢はないんか

    ここに返信
  • ゲームとスポーツ観戦用に4Kテレビを買いました。
    スポーツ系は4Kで見ると楽しいです。
    夏の甲子園も4Kで楽しみませてもらいました。
    もっと番組が増えてほしいところ。

    ネット配信は今のところスマホで十分なものしかない感じです。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 15時22分 (#4526690)

    単身赴任始めるときにレコーダーだけ持ってきて、PCのモニターに繋いで使ってるんだが、
    NHK的には表示器の無いチューナー単体って微妙な扱いになってるよね。

    #テレビは持ってない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      放送法第64条第1項にはテレビ(受像設備)じゃなくて「受信設備を設置」したら受信契約を結ぶことになってるよ。
      あなたの場合は受信できる設備を設置して表示手段もあって、実際に使用してるんだから全然「微妙」ではないね。

      • by Anonymous Coward

        UHF・衛星アンテナを立てる事から始めるなら兎も角、大抵の家に既存のUHF・衛星TVアンテナジャックに容易に繋げるなら、NHKと契約しなきゃダメ(判例あり)。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 15時26分 (#4526696)

    「BSも」って、自前でBSアンテナ立ててるってことで良い?

    アパートにアンテナあるけど自前じゃないので「地上波のみ」にしたけど

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 15時57分 (#4526719)

    こんなに多いならわざわざ
    うちTVないんだよね(ドヤァ
    とかダサダサじゃないか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      所帯を持っていない人も多いのかも

      • by Anonymous Coward

        うちの家族の場合、息子も娘もほとんど見ないです。一番見てるのが妻。たぶん息子や娘が結婚したときパートナーがテレビ見ない人ならテレビのない世帯になると思います。

        こうやってテレビの世帯普及率がどんどん下がっていくのかなと思います。

        私はABEMAとYoutubeをどちらもサブスクなしでちょっと見るくらい。息子や娘よりもTV見ない感じ。CMが嫌だという人もいるけど、私はCMって結構面白いと思ってるのですぐには飛ばさずにしばらくみてますし、全部見ることも多いです。おんなじのが流れて飽きると飛ばしますけどね。昔はCM NOWという雑誌を買ってたくらいCM好きでした。

    • by Anonymous Coward

      えぇ、ダサいですよ。
      それに気づいてないのもダサい。

    • by Anonymous Coward

      TV専用の受信機ってこれまではポケットTVがあったのだけど地デジ移行でとっくに使えなくなってしまった。
      その時期まではほかにもパソコンテレビのX1のディスプレイとかaiwaのPCのTV一体機とかを使ってた。
      そういえばワンセグの携帯を持っていた時期もあったな。
      いずれも地デジ移行の前の話で、それ以降は家族が購入した地デジ対応の大型TVの世話になっているだけなので自分で所有しているTVはない。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 17時26分 (#4526805)

    持たずに置いてます。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ブラウン管の時にはテレビの後ろ側の上に持ち手がついてたよね
      14インチくらいの筐体が丸っこいプラスチックのだと上面後端が手を差し込めるようになってたり
      20インチ台の箱型だと後ろのパネルに長円形の穴が二つあいててそこに手を差し込めたりした
      家電メーカーから電気屋に販売実習・販売支援に行く時にはテレビを持つ時にはブラウン管の画面を
      おなか側に持てって言われた
      今じゃ出番のない知識

  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 19時57分 (#4526981)

    TVチューナーをPCに載せて見てる。テレビチューナーを搭載したディスプレイは持ってない。

    チューナーレステレビはこの設問ではどれなのか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 20時10分 (#4526995)

    家の中に14型ブラウン管テレビが箱に入ったまま置いてある。
    以前引っ越したとき箱に入れたまま出してないのだけど、
    いまさら出しても見れないしなぁ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ケーブルテレビとかファミコンとかつなげば

  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 20時18分 (#4527010)

    自分は持ってないけど家族の部屋に行くとテレビがある。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月11日 21時58分 (#4527084)

    地上波アナログのころはPCにチューナーカード入れてたけど、それが使えなくなり
    ワンセグもガラケーのころは付属だったけど、今はなく
    カーナビのTVも車乗り換えたら停車時のみの視聴可だったので無くていいやとBCAS抜き

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      BCASを抜けばNHK受信料払わなくてよくなるのか

      • by Anonymous Coward

        どうでしょうね。
        ワンセグの受信が可能ならBCASの有無は関係ないし、
        仮にフルセグ専用だとしても受信は出来ているわけで。

        # ただし、法律上そうなっているとしてもNHKはちゃんと
        # 受信して画面表示が出るまで確認してから受信料の
        # 支払いが必要だってアナウンスしてますね。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月12日 10時05分 (#4527299)

    この流れだとテレビに行きそうに見えますが、おーっとどっこい。
    レーザ方式の超単焦点4Kプロジェクタにしました。壁ギリギリで150インチです
    スクリーンサイズが変更できるのもポイント
    発熱はほぼないし音も静か

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月12日 11時00分 (#4527329)

    BS4Kの番組をチューナー内蔵TVで見たいけど、画面サイズは32v-19vぐらいでいい。
    1,366x768にダウンコンバートする製品の製造販売に、制限とかあるのかな?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      小さいTVの定義がわからないけど
      4K ULTRA HD Blu-rayのHDDレコーダーを購入します。
      アプリでスマホで見ればあーら不思議
      4Kの番組を小さいテレビで見ることができます。

      HDDレコーダーの出力にディスプレイをつなげばダウンスケールされます
      4kとFHD併用の場合は下記のスプリッターが使えます
      https://www.amazon.co.jp/dp/B07TC5C9J9/ [amazon.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      実現するなら↑

      BS4Kの番組をチューナー内蔵TVで見たいけど、画面サイズは32v-19vぐらいでいい。
      1,366x768にダウンコンバートする製品の製造販売に、制限とかあるのかな?

      まずテレビの定義は1~2mの距離見るものなので小型のテレビになると4Kが存在しない。
      4の製品そのものが50~80インチの集中する結果になる。
      そのため4Kを受信するにはテレビではなく4kBS対応のHDDレコーダベースに構成になる。
      1,366x768って書いてますけどおそらく4Kもしくは2k、FHDのいずれかだろうと思われる。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月12日 11時13分 (#4527337)

    サブPCのモニタ代わりにそこそこ大きいディスプレイを・・と思ったら
    チューナついてるTVの方がモニタより安かったから買ったけど・・・・
    今となってはチューナレスTVが流行りだしててそれの方が良かったかなと思う自分がいる

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      8kのチューナーレスTVで50インチ以下が出たら即買おうと思っている。

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...