パスワードを忘れた? アカウント作成

同位体といえば

投票結果を表示しています。
重水素H2とトリチウムH3
  50 票 / 15%
炭素C14(有機物の年代測定)
  163 票 / 49%
酸素O15(医療の断層撮影技術)
2 票 / 0%
カリウムK40(無機物の年代測定)
  10 票 / 3%
ヨウ素I131(放射線治療)
  5 票 / 1%
ラドンRn(温泉)
  24 票 / 7%
そもそも宇宙線で自然生成されてる
  75 票 / 22%
合計 329 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • 並行同位体(ウルトラマン・シリーズ用語)

    ここに返信
  • C14じゃなくて14Cのほうがしっくりくるな
    ちなみに私は13Cに馴染みがある。14CはNMRで見えないので。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      重水素も2Hと書くのが普通か

      • by Anonymous Coward

        Dと書く場合も。

        (DHMOは、重水素-軽水素-モリブデン ではありません)

      • by Anonymous Coward

        重水素+トリチウムに違和感。
        重水素+三重水素 or ジュウテリウム+トリチウムでは。

        • by Anonymous Coward

          三重県の風評被害を気にしてるのでは…

          # 三重塔は、三重県だけでなく日本各地にありますが

        • by Anonymous Coward

          デューテロンて言ってたな。
          https://eow.alc.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3... [alc.co.jp]

          分野によって違うんだろうか。
          ちな応用物理。

          • by Anonymous Coward

            重水素はデューテリウムで、デューテロンは重水素"核"かと。水素で言うところのプロトンに相当する呼び方。

            # 原子と言えば核種を指すような分野だとデューテロンと呼ぶのかも

    • by Anonymous Coward

      元素記号の前に数字を書くと原子番号って感じがする
      元素記号の後に数字を書くと質量数で

      • 6C: 元素記号の前に下付き数字が原子番号で、
        14C: 元素記号の前に上付き数字が質量数でしょ。
        C60: 元素記号の後に下付き数字は原子数

        HTMLには上付き数字と下付き数字を両方表示する簡単がないのが難点。

        • by Anonymous Coward

          原子番号は元素記号があれば必要無いから、実用上はあまり不自由しないですねぇ。
          教育目的とかだと悩ましいが。

          6 14C
          14 6C
          HTMLだとこのどちらかにするしかないのか。
          どちらも微妙だなぁ。それでもあえて使うなら 14 6C かなぁ?
          業界的な基準ってあるんだろうかね。

  • by shinshimashima (9763) on 2023年09月17日 13時05分 (#4530686) 日記

    99mTcと18Fかな、比較的なじみがあるのは

    別に放射性同位体とは書いてないんだから、
    単なるプロトンというか1Hの方がなじみがあるか

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月17日 3時16分 (#4530577)

    トリチウムばかり話題になって、ストロンチウム90が話題にならないのはかわいそう

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      キャラとメディアに取り上げてもらうきっかけが重要
      怪しいお米みたいに

    • by Anonymous Coward

      ストロンチウムは頑張れば汚染水から化学的にほぼ除去できるが、トリチウムはそれが現実的には無理なので。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月17日 8時29分 (#4530614)

    238U と 235U で覚えた。(冷戦期だったしなー)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月17日 9時33分 (#4530622)

    同位体なんて腐るほどあるから、どれってことはないなぁ
    放射性同位体だけでなく安定同位体もいっぱいあるし

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      原子(元素)が「腐る」ってどういう状態だろう

      • by Anonymous Coward

        短期:原子核崩壊
        長期:核子たる陽子・中性子の自然崩壊
        異論:あの肌の色のガミラス人(旧版)には葉緑体の様な、原子核崩壊・核反応からエネルギーを得る細胞内機関があって、ガミラス星にはその元になった原子核崩壊・核反応からエネルギーを得る単細胞生物がいて、それが繁殖する状況。

      • by Anonymous Coward

        人間の役に立つ場合なら「発酵」って言うんだがなぁ

      • by Anonymous Coward

        生きてる女性だって腐るだろ。ハラコさんはそっちに目覚めちゃったんだよ。

        • by Anonymous Coward

          陽子と中性子ならどっちが受けなんだ?

          # 陽子と中性子が共に男なのかは知らん

      • by Anonymous Coward

        「腐るほどある(くさるほどある)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 [weblio.jp]

        物がとても多くあることを意味する語。消費し切れずにもてあまし、腐らせてしまうくらい、沢山あるということ。

        「腐るほどある」の例文・使い方・用例・文例

        金が腐るほどある。
        彼には金が腐るほどある.
        そんな物は腐るほどある

        • by Anonymous Coward

          おう、最近知ったのか。あるいは今辞書を引いたんか。
          そもそも、その定義を踏まえての元コメのやり取りや。

      • by Anonymous Coward
        原子の(放射性)崩壊を英語ではdecayという、すなわち「腐る」
        そういう意味で書いたわけではないだろうけど
    • by Anonymous Coward

      毎日これと決めて扱えば愛着がわくものを。勿体無い。
      ビタミンCがほにゃららになる中間物質を追っかけるなら、13C入りのものを使うと楽。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月18日 3時42分 (#4530832)

    ので40K

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月19日 11時43分 (#4531344)

    動遺体

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月19日 16時07分 (#4531548)

    選択肢の中のカッコに半角(())と全角(())が混じっているのがちょっと気持ち悪い(苦笑)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      Subjectに半角スペース入れるとSPAMにされるのやめてほしい

  • by Anonymous Coward on 2023年09月20日 8時30分 (#4531935)

    7に含まれると思うんだけどどう投票したらいいの

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月20日 18時20分 (#4532354)

    バックパックの原子力電池の崩壊具合で年代測定したとあるけど、
    あれは汎宇宙的に適用できるものなのか疑問だったのだけど
    そうなのでしょうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      14C年代測定は大気中のNに宇宙線が当たって14Cが生成する量と14Cが崩壊する量とが平衡して
      大気中では一定比率になっているという前提で成り立っているので、条件(宇宙線の量や待機中のN密度)が
      変われば平衡する比率も変わるはずですね。
      同じような理屈がその他の放射性物質でも成り立つのかなぁ

      • by Anonymous Coward

        原子力電池にどの放射性物質使ってたかによるけど(書いてあったっけな?)
        例えば プルトニウム238(半減期87.7年)だとして、
        元が238Pu 100%と仮定しての計算は出来るんじゃないかな?

        製造時に50%とかいうまず無い条件だとしても、万年のうちの90年しか誤差はない。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月21日 15時21分 (#4532952)
    意識はしてないけど、一番身近な同位体って塩素なんじゃないかな。なにせ約四分の一は37Clなので。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2023年09月22日 14時02分 (#4533533)

    化学やってますが、ラベル実験や速度論的同位体効果やNMRの重水素溶媒で使うD、NMRの主役の一つ13C、質量分析で含有判定を行う35Cl,37Clあたりが身近です。なんだかんだいって一番意識するのはD(重水素)ですね。軽水素と重水素では重さが倍も違うので、分離が楽(つまり同位体試薬が安い)、性質の差も大きくて同位体を変える効果が大きいです。

    ここに返信

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...