アカウント名:
パスワード:
BASICにいれようとしましたが(コピペ含む)をみてその他に変えました。たぶんMSXマガジン掲載のゲームかなんかを打ち込んだのが最初なはず。
LISPはコンパイラであり、インタプリタであり、atom、eq、car、cdr、consの5つの元素からなる宇宙であるのだ。
Lispで遊んでたおっさんだがPythonとかPealとかにしといてくれんかねスクリプト言語の代表つーんなら
若者たち「PerlのことPealとか書くおっさん世代の言語と一緒にされるのはちょっと。。。」
スラドの年齢層を端的に表してる
個人で手が届くコンピューターが「マイコン」と呼ばれていた時代に少年・青年期を過ごした人たちですね。
自分はこずかいでは手が届かないし親にねだるのも気が引けて、電器屋の店頭で自作ゲーム(と呼べるほどじゃないけど)を打ち込んでました。勉強(?)は本屋で技術評論社あたりの解説書を立ち読みで。「ナイコン族」なんて言われてました。
# ベーマガに投稿が載るのが夢だったな
日経MIX も忘れないでください。自分は ascii-net だったけど。# pcs29001
高校の部活で、FM-7で学んだ
FM-7は、先輩がコンテストで入賞して、モニターとして無期限貸与された機材
その後、家でSMCを買って、SONY BASIC
#大学生のころ、趣味でとった第二種情報処理技術者は、FORTRANで受験#教養課程の情報の実習でFORTRANをやったが、BASICに雰囲気が似て入りやすかった
小学生の時分、大半の友達が持っていたファミコンをおねだりしてたらFM77AVが我が家にやって来たのを思い出しました・・結局誰とも話題にできず
F-BASIC解説書のサンプルを打ち込んでみるものの、何かの拍子にかな入力モード(?)になると戻せずリセットをしていた思い出が。
小学生の頃、父親が近所のパソコン好きに影響されて8801-mk2SRを購入して、マニュアルとかベーマガ見ながら打ち込んでたのが最初の記憶。
自力で最初に作ったのはCPU対戦式の文字シューティングだった気がする。
PC-8001 か 6001 だったか、パソコンショップで入力したN-BASICでした。自分で最初に買ったのはポケコン。BASICとマシン語でプログラミングしてましたね。
アセンブラから始めました。高級言語に触ったのはその後。
これが最初だったかは忘れたけど、雑誌のBASICをひたすら打ち込んで覚えた。DATA文でマシン語が書かれていたので、簡単なZ80マシン語も覚えた。Cコンパイラなんて買えなかったから。
最初のCコンパイラも、本に書かれていたマシン語プログラムを打ち込んだものだったかなぁ。あとはべーしっ君とかも使ったっけ。
大学でLISP、会社に入ってCOBOLを少し。
こんにちはマイコン→ベーマガ、プログラムポシェット→MSX-FANってな感じですかね。マシン語覚えてROMカートリッジをむにゃむにゃ。
HSPかNscrかJavascriptのどれかだったと思うのですが
N88BASICの初歩をどこかで教わって、VBを覚えようとして一旦プログラミングを挫折して、数年越しにHSPでやっと自由にプログラムを書けるステップに進めました。ずぶの初心者は、UIのボタンを出すのもコードで書く環境の方が向いてるかもなと今になって思います。
回路で遊んでたのが最初のプログラムだと思われる
新入社員であった頃、たぶんパスを通したA:\batch\配下の、アプリケーション起動プログラム。見様見真似であった。変数や制御構造までやったのはMS-DOSの講習で出ていたバッチファイル作成教程。
大学時代の「情報基礎」でbasicの実習があったけど、見たとおりにキーボードを打つのが精一杯で、全く身につかなかった。その半年前の情報基礎で、座学basicをノートに写していたが、そちらもどこまで頭に入ってたか怪しい。
#「プログラムの写経」が無意味だと結論するまでずいぶんかかった。
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、「人類には早すぎた言語」とのこと、次の記事を時々参照していますhttps://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
このリソースは有効ではありません云々で投稿しなおしたら、重複失礼
たまたま手元にあった本にゲームのコードが書いてあったのでBASICを試したのがはじめ。
しかし、BASICのバージョンの違いなのかまともに動かず挫折した覚えがある。
#某大のマイコン同好会発行(?)でマイコンを擬人化したキャラクターが出てきたマイコン入門本でした。
MSXでベーシック入力して遊んでました。BASICのリファレンスマニュアルがついてて、そこにサンプルプログラムが載ってて、それ入力して遊んでました。そのうちベーマガも買うようになりましたが、最初はやっぱりBASICでした。
整数Basicメーカー忘れたけど中学校の資材置場に転がってた液晶一行のディスプレイ付きマイコン見つけて、先生にかけあって使わせてもらった入門書見ながらヒットマン的なプログラム組んで遊んでました
同じくBASIC。
確か週刊少年マガジンの後ろの方に10行程度のプログラムが載ってたのを見て、それをもって秋葉原のBit INNに行ったところから始まった気がする。
マガジンがおれの人生を決定づけたんだよなぁ。仕事も人間関係も全部ここから始まってるように思う。
一定年齢以上のスラド民なら MZ-80 の BASIC か PC-8001 の N-BASIC から始めた人は多いと思う。
儂がプログラムを最初にしたのは、PET 2001 の 10 GOTO 10 じゃったかのう。まともにプログラムと呼べるようなものを拵えたのは、当時の友人が持っとった MZ-80K の BASIC じゃったのは今でも確と覚えておるぞ。あの頃はまだ、6502 と Z80 の違いも分からんかったし、女も知らん清らかな少年じゃった。それが今ではゲホンゲホン…。
あれからもう 46 年も経ってしまったのじゃな。目の前が霞んできたぞ。ばあさん、もうすぐそっちへ行くからな。待っとれや。あ、儂は結婚しとらんかった。いかん、いかん。
スラドももうなくなってしまうらしいからのう。儂からのさあびすじゃ。もしも BASIC に興味のある童がおったら「BASIC であそぼう」を検索してみなされ。良いことがあるかもしれぬぞ。
MZ-80BのSB-5520が最初でしたHu-G BASICも買ったけど読み込みに時間掛かって2年足らずでX1のCZ-8CB01に移行しました
# たぶん最後なのでID
私は一番最初が親父から「もう使わないから」ともらったPC-1211。
で、その後「PC-1500を買いたい」と親父に行ったら、「自分も使うし、どうせならマイコンにしよう」とMZ-80Bを買ってもらった。
#結局親父は使わず私の専用になった。
プログラミングか?と言われるとアウトかも知れんが、「コピペ含む」なので『バイナリ直接入力』って事で。最初に「打ち込んだ」という事であれば、これが最初の年配スラド民は多いのではないかと思う。
I/O などのマイコン雑誌に掲載されたゲームの 16進チェックサムリストをせっせと打ち込んだのが懐かしい。
リストのある場所の「03」を「FF」にすると攻撃機が 255 機になるなんて情報で一喜一憂したりもしたものだ。
PC-8801mkII SR向けにLogin版ドラゴンスレイヤーというゲームがあって、ゲーム内容は初代ドラゴンすれーやーでキャラクターが丸々Xanaduに置き換わってるものがLogin誌に掲載されていた。これ入力して動いたときのうれしさたるや・・・。今ならネット配信なんだろうな。もっと前ならパソ通とかTakeruとかか・・・。当時まだ5インチフロッピーディスクも高かった。CD-ROMが付録で付くなんて想像もできない時代だったというか、CDってもうあったっけ?な時代か。
バイナリのセーブデータ直読みで当たりをつけて体力最大狙ってFFにしてロードしたらHP:-1で即死したのはいい思い出
本当の最初はマニュアルのサンプルだと思うのですが、ゲームは入力しまくりました。
BASICはゲームを入力してエラーが出なくなったのにまともに動いてくれないのを直そうとして覚えたように思います。マシン語はゲームが掲載されていた雑誌にダンプのこのデータを変えると速度が変わるといった情報がありそのあたりから少しずつ覚えていきました。
昔、I/Oに芸夢狂人さんのレーダースコープというPC-8001用ゲームが掲載されていたのですが、プログラムサイズは小さいもののアドレスがメモリ32KBでないと動かないエリアにあったので、16KBで動かしたくて16進数のダンプデータを見ながらちまちまとハンドリロケートしたことがありました。無事に動いて嬉しかったなあ。翌月には訂正記事で16KBで動くものが掲載されていましたが。
自分がBASICを学んだのは中学のときの独学で、学校の授業で習うなんてものではなかった。今、もし義務教育のうちに授業で習うなら何なんだろう。自分より年上だと業務でFortranだったとかなんだろうか。(これは極端に数が少なそう)
商業高校に情報処理科というのがあったのでCOBOLというケースもありそう。
一番最初は「マイコン」の BASIC だと思っていたが、その前に大学の授業があったのを忘れていた。
マークシートカードは、今のナンバーズのカードとほぼ同じ感じ。実際にコンピュータ室には入れず、作成したカードの束を先生に提出し、印刷結果をもらうやり方だった。
当時それでアスキーアート的に蒸気機関車の絵を印刷する強者もいた。
マニュアルにあったサンプルを入力して動かしたのが最初だと思うが、購入してから届くまでかなり時間がかかっており、購入したお店で展示されていたベーシックマスターLEVEL2のベーシックをいじっていた可能性もあり。
# お店ではゲームで遊んでいただけかもしれないw
ActionScriptかLINGOかBASICか何かだったと思う。家族のマックに色々な開発環境が入ってて何かプログラムを組むと親がご褒美をくれたからゲームとか作ってた。
英才教育のつもりだったんだろうけど芽は出なかったな。自分がふだん遊んでるようなゲームは個人規模じゃ作れないとわかり始めて絶望してプログラミングから離れてった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
マシン語だった (スコア:2)
Re: (スコア:0)
BASICにいれようとしましたが(コピペ含む)をみてその他に変えました。
たぶんMSXマガジン掲載のゲームかなんかを打ち込んだのが最初なはず。
Re:マシン語だった (スコア:1)
でも行番号は無かったと思う。
スクリプト? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
LISPはコンパイラであり、インタプリタであり、atom、eq、car、cdr、consの5つの元素からなる宇宙であるのだ。
Re: (スコア:0)
Lispで遊んでたおっさんだがPythonとかPealとかにしといてくれんかね
スクリプト言語の代表つーんなら
Re:スクリプト? (スコア:2, おもしろおかしい)
若者たち「PerlのことPealとか書くおっさん世代の言語と一緒にされるのはちょっと。。。」
BASIC系の圧倒的な多さが (スコア:1)
スラドの年齢層を端的に表してる
Re: (スコア:0)
個人で手が届くコンピューターが「マイコン」と呼ばれていた時代に少年・青年期を過ごした人たちですね。
自分はこずかいでは手が届かないし親にねだるのも気が引けて、
電器屋の店頭で自作ゲーム(と呼べるほどじゃないけど)を打ち込んでました。
勉強(?)は本屋で技術評論社あたりの解説書を立ち読みで。
「ナイコン族」なんて言われてました。
# ベーマガに投稿が載るのが夢だったな
Re:BASIC系の圧倒的な多さが (スコア:2)
日経MIX も忘れないでください。
自分は ascii-net だったけど。
# pcs29001
F-BASIC (スコア:1)
高校の部活で、FM-7で学んだ
FM-7は、先輩がコンテストで入賞して、モニターとして無期限貸与された機材
その後、家でSMCを買って、SONY BASIC
#大学生のころ、趣味でとった第二種情報処理技術者は、FORTRANで受験
#教養課程の情報の実習でFORTRANをやったが、BASICに雰囲気が似て入りやすかった
同じく F-BASIC …! (スコア:1)
小学生の時分、大半の友達が持っていたファミコンをおねだりしてたらFM77AVが我が家にやって来たのを思い出しました・・結局誰とも話題にできず
F-BASIC解説書のサンプルを打ち込んでみるものの、何かの拍子にかな入力モード(?)になると戻せずリセットをしていた思い出が。
COBOLなし? (スコア:1)
会社に入ってから仕事でないと使わないから?
Re:COBOLなし? (スコア:2)
仕事ではCOBOL、BASIC(VB含む)、C/C++、お試しのDelphi
ハードはメインフレームからハンディターミナルまで
PC-8801のN-BASIC (スコア:1)
小学生の頃、父親が近所のパソコン好きに影響されて8801-mk2SRを購入して、マニュアルとかベーマガ見ながら打ち込んでたのが最初の記憶。
自力で最初に作ったのはCPU対戦式の文字シューティングだった気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PC-8801のN-BASIC (スコア:1)
PC-8001 か 6001 だったか、パソコンショップで入力したN-BASICでした。
自分で最初に買ったのはポケコン。
BASICとマシン語でプログラミングしてましたね。
「機械語」と「それ以外の言語」の違いって大きいよね (スコア:1)
やがて、TK-80BSという物を使えばBASICという言語(当時は「言語」という概念すら理解していなかったけど)でプログラムを入力して、それが動かせる、という事を知り、紙のノートにプログラムを書いて、秋葉原のBit-INNに行って、入力してRUNして、動かなくて修正して、その繰り返しでした。
その後に80系のワンボードマイコン(MP-80)を買ってもらって、機械語でプログラムを入力して動かす事を強いられる事になったけど、最初は「BASICなら変数はAからZまであるのに、この機械はA,B,C,D,H,Lしかない」と思って困惑してました。今よりはるかに情報が少ない中、試行錯誤の繰り返しでなんとか動かし、機械語を、そしてコンピューターの基本的な動作を理解できたのは今にもつながり、今でも役立つ、大きな財産だと思ってます。
余談だけど、機械語を理解できてた人は、C言語にて「難関」と言われる「ポインタ」は、全然難しく思わなかったよね。
Re:「機械語」と「それ以外の言語」の違いって大きいよね (スコア:1)
変数はメモリの方だろう。
LSI C-86試食版 (スコア:1)
アセンブラ (スコア:1)
アセンブラから始めました。
高級言語に触ったのはその後。
BASIC (スコア:1)
----------科学は思考の柔軟剤
COBOL (スコア:1)
マシンは東芝DPでした
マイコンBASICマガジン (スコア:0)
これが最初だったかは忘れたけど、雑誌のBASICをひたすら打ち込んで覚えた。
DATA文でマシン語が書かれていたので、簡単なZ80マシン語も覚えた。
Cコンパイラなんて買えなかったから。
最初のCコンパイラも、本に書かれていたマシン語プログラムを打ち込んだものだったかなぁ。
あとはべーしっ君とかも使ったっけ。
大学でLISP、会社に入ってCOBOLを少し。
Re: (スコア:0)
こんにちはマイコン→ベーマガ、プログラムポシェット→MSX-FANってな感じですかね。
マシン語覚えてROMカートリッジをむにゃむにゃ。
よく覚えていない (スコア:0)
HSPかNscrかJavascriptのどれかだったと思うのですが
Re: (スコア:0)
N88BASICの初歩をどこかで教わって、VBを覚えようとして一旦プログラミングを挫折して、数年越しにHSPでやっと自由にプログラムを書けるステップに進めました。
ずぶの初心者は、UIのボタンを出すのもコードで書く環境の方が向いてるかもなと今になって思います。
ブレッドボード (スコア:0)
回路で遊んでたのが最初のプログラムだと思われる
バッチファイル (スコア:0)
新入社員であった頃、たぶんパスを通したA:\batch\配下の、アプリケーション起動プログラム。見様見真似であった。
変数や制御構造までやったのはMS-DOSの講習で出ていたバッチファイル作成教程。
大学時代の「情報基礎」でbasicの実習があったけど、見たとおりにキーボードを打つのが精一杯で、全く身につかなかった。
その半年前の情報基礎で、座学basicをノートに写していたが、そちらもどこまで頭に入ってたか怪しい。
#「プログラムの写経」が無意味だと結論するまでずいぶんかかった。
Re:バッチファイル (スコア:1)
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、
「人類には早すぎた言語」とのこと、
次の記事を時々参照しています
https://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
Re:バッチファイル (スコア:1)
このリソースは有効ではありません云々で
投稿しなおしたら、重複
失礼
Re:バッチファイル (スコア:1)
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、
「人類には早すぎた言語」とのこと、
次の記事を時々参照しています
https://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
BASICに投票 (スコア:0)
たまたま手元にあった本にゲームのコードが書いてあったのでBASICを試したのがはじめ。
しかし、BASICのバージョンの違いなのかまともに動かず挫折した覚えがある。
#某大のマイコン同好会発行(?)でマイコンを擬人化したキャラクターが出てきたマイコン入門本でした。
Re:BASICに投票 (スコア:2)
MSXでベーシック入力して遊んでました。
BASICのリファレンスマニュアルがついてて、そこにサンプルプログラムが載ってて、それ入力して遊んでました。
そのうちベーマガも買うようになりましたが、最初はやっぱりBASICでした。
Re:BASICに投票 (スコア:1)
整数Basic
メーカー忘れたけど中学校の資材置場に転がってた液晶一行のディスプレイ付きマイコン見つけて、先生にかけあって使わせてもらった
入門書見ながらヒットマン的なプログラム組んで遊んでました
Re:BASICに投票 (スコア:1)
同じくBASIC。
確か週刊少年マガジンの後ろの方に10行程度のプログラムが載ってたのを見て、
それをもって秋葉原のBit INNに行ったところから始まった気がする。
マガジンがおれの人生を決定づけたんだよなぁ。
仕事も人間関係も全部ここから始まってるように思う。
Re: (スコア:0)
一定年齢以上のスラド民なら MZ-80 の BASIC か PC-8001 の N-BASIC から始めた人は多いと思う。
Re:BASICに投票 (スコア:2)
儂がプログラムを最初にしたのは、PET 2001 の 10 GOTO 10 じゃったかのう。
まともにプログラムと呼べるようなものを拵えたのは、当時の友人が持っとった MZ-80K の BASIC じゃったのは今でも確と覚えておるぞ。
あの頃はまだ、6502 と Z80 の違いも分からんかったし、女も知らん清らかな少年じゃった。それが今ではゲホンゲホン…。
あれからもう 46 年も経ってしまったのじゃな。目の前が霞んできたぞ。
ばあさん、もうすぐそっちへ行くからな。待っとれや。
あ、儂は結婚しとらんかった。いかん、いかん。
スラドももうなくなってしまうらしいからのう。
儂からのさあびすじゃ。
もしも BASIC に興味のある童がおったら「BASIC であそぼう」を検索してみなされ。
良いことがあるかもしれぬぞ。
Re:BASICに投票 (スコア:1)
MZ-80BのSB-5520が最初でした
Hu-G BASICも買ったけど読み込みに時間掛かって2年足らずでX1のCZ-8CB01に移行しました
# たぶん最後なのでID
Re:ポケコンが最初って余りいないのかな? (スコア:2)
その後は学校でFORTRANと別のBASIC、自宅でMSX-BASICと
更に学校では6809、自宅でZ80のアセンブラ
おまけでMSX-Cとか
Re:ポケコンが最初って余りいないのかな? (スコア:1)
私は一番最初が親父から「もう使わないから」ともらったPC-1211。
で、その後「PC-1500を買いたい」と親父に行ったら、「自分も使うし、どうせならマイコンにしよう」と
MZ-80Bを買ってもらった。
#結局親父は使わず私の専用になった。
らじゃったのだ
チェックサム付き16進入力 (スコア:0)
プログラミングか?と言われるとアウトかも知れんが、「コピペ含む」なので『バイナリ直接入力』って事で。
最初に「打ち込んだ」という事であれば、これが最初の年配スラド民は多いのではないかと思う。
I/O などのマイコン雑誌に掲載されたゲームの 16進チェックサムリストをせっせと打ち込んだのが懐かしい。
リストのある場所の「03」を「FF」にすると攻撃機が 255 機になるなんて情報で一喜一憂したりもしたものだ。
Re:チェックサム付き16進入力 (スコア:2)
PC-8801mkII SR向けにLogin版ドラゴンスレイヤーというゲームがあって、
ゲーム内容は初代ドラゴンすれーやーでキャラクターが丸々Xanaduに置き換わってるものが
Login誌に掲載されていた。
これ入力して動いたときのうれしさたるや・・・。
今ならネット配信なんだろうな。
もっと前ならパソ通とかTakeruとかか・・・。
当時まだ5インチフロッピーディスクも高かった。
CD-ROMが付録で付くなんて想像もできない時代だったというか、CDってもうあったっけ?な時代か。
Re:チェックサム付き16進入力 (スコア:1)
リストのある場所の「03」を「FF」にすると攻撃機が 255 機になるなんて情報で一喜一憂したりもしたものだ。
バイナリのセーブデータ直読みで当たりをつけて
体力最大狙ってFFにしてロードしたら
HP:-1で即死したのはいい思い出
Re: (スコア:0)
本当の最初はマニュアルのサンプルだと思うのですが、ゲームは入力しまくりました。
BASICはゲームを入力してエラーが出なくなったのにまともに動いてくれないのを直そうとして覚えたように思います。
マシン語はゲームが掲載されていた雑誌にダンプのこのデータを変えると速度が変わるといった情報がありそのあたりから少しずつ覚えていきました。
昔、I/Oに芸夢狂人さんのレーダースコープというPC-8001用ゲームが掲載されていたのですが、プログラムサイズは小さいもののアドレスがメモリ32KBでないと動かないエリアにあったので、16KBで動かしたくて16進数のダンプデータを見ながらちまちまとハンドリロケートしたことがありました。無事に動いて嬉しかったなあ。翌月には訂正記事で16KBで動くものが掲載されていましたが。
年代が反映されるね (スコア:0)
自分がBASICを学んだのは中学のときの独学で、学校の授業で習うなんてものではなかった。
今、もし義務教育のうちに授業で習うなら何なんだろう。
自分より年上だと業務でFortranだったとかなんだろうか。(これは極端に数が少なそう)
Re: (スコア:0)
商業高校に情報処理科というのがあったのでCOBOLというケースもありそう。
Re:年代が反映されるね (スコア:2)
自分らCASL実習だったわ
マークシートカードで Fortran (スコア:0)
一番最初は「マイコン」の BASIC だと思っていたが、その前に大学の授業があったのを忘れていた。
マークシートカードは、今のナンバーズのカードとほぼ同じ感じ。
実際にコンピュータ室には入れず、作成したカードの束を先生に提出し、印刷結果をもらうやり方だった。
当時それでアスキーアート的に蒸気機関車の絵を印刷する強者もいた。
PC-8001 N-BASIC (スコア:0)
マニュアルにあったサンプルを入力して動かしたのが最初だと思うが、購入してから届くまでかなり時間がかかっており、購入したお店で展示されていたベーシックマスターLEVEL2のベーシックをいじっていた可能性もあり。
# お店ではゲームで遊んでいただけかもしれないw
ActionScriptかLINGOかBASICか何か (スコア:0)
ActionScriptかLINGOかBASICか何かだったと思う。
家族のマックに色々な開発環境が入ってて
何かプログラムを組むと親がご褒美をくれたから
ゲームとか作ってた。
英才教育のつもりだったんだろうけど芽は出なかったな。
自分がふだん遊んでるようなゲームは
個人規模じゃ作れないとわかり始めて
絶望してプログラミングから離れてった。