パスワードを忘れた? アカウント作成

普段使う句読点

投票結果を表示しています。
、。
  2070 票 / 51%
,。
  144 票 / 3%
にょ。
  762 票 / 18%
,.
  313 票 / 7%
,.
  70 票 / 1%
、.
34 票 / 0%
使わん
  77 票 / 1%
watayanをコピペ
  577 票 / 14%
合計 4047 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Jadawin (2174) on 2003年03月03日 21時31分 (#271846) 日記
    なぜ、昔の人は縦書きと横書きとで句読点を変えなければいけない*1と思ったのでしょうね。

    注1:あくまでも「、。」に対する「,。」や「,.」の話。縦書きフォントではなくて。

    #「、」が幅を取るのを嫌ったのかな?
    • (配点各5点) (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2003年03月03日 23時05分 (#271904)
      問1 「昔の人」とは誰の事ですか?

      問2 「変えなくてはいけない」と「思った」は、具体的にどこで示されていますか?

      問3 作者は何を考えていますか?
      親コメント
      • by Jadawin (2174) on 2003年03月03日 23時26分 (#271928) 日記
        #マジレス。本人回答は満点をもらえないとはよく聞きますが。

        >問1 「昔の人」とは誰の事ですか?

        特定の人のことではありません。科学/技術系論文を、横書きにする場合に、句読点として
        「,。」や「,.」を使うことを慣習にした人達を指します。

        #国語審議会あたりですか?

        >問2 「変えなくてはいけない」と「思った」は、具体的にどこで示されていますか?

        学会誌とかに、慣習が実例として存在します。
        慣習がある以上、(一人ではないにしろ)誰かがはじめたことで、その誰かは、その用法に
        (私にはよく理解できない)意味を見出していたはずです。

        >問3 作者は何を考えていますか?

        慣習の成立の経緯や、その端緒となった意味付けに興味を抱いている。

        #(^^)/ 採点お願いします。
        親コメント
  • 統一案 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年03月03日 22時44分 (#271886)
    「。」→句点
    「、」→読点
    「.」→床
    「,」→イェンダーの魔除け
  • 昔は (いわゆる) 全角のコンマ・ピリオドを使ってましたが、日本語の句読点に改宗しました。
    いつでもコンマ・ピリオドへは一括置換で戻せるもんね、というのが理由です。
    全角ピリオドは「第2.3節」のような使い方もするので、句点への置換は簡単には出来ません。

    # つまり句読点の方が情報量が多い、と言えるかな?
  • by tty77 (4123) on 2003年03月03日 20時52分 (#271819)
    printf("Hello World\n");

    なぜセミコロンが(以下略)
  • by fukapon (4131) on 2003年03月03日 21時13分 (#271831)

     やっぱり、今時「りゅん。」だとまずいのだろうか...。

  • 「、。」ですが
    手書きの時は「.」のみです
    非常に特徴のある字と相まって
    読みにくいと言われてます(^^;

    関係ないけど、大学時代はノートは鉛筆で取ってたんですが
    まず鉛筆でノートを取っていることに驚かれ
    さらに授業中にカッターで鉛筆を削っていたというので驚かれたことに
    非常に驚いたことがあるです
    --
    "After all there are so many things that we don't understand."
  • by ccd (10197) on 2003年03月04日 3時51分 (#272044) 日記
    句読点だったのか!
    #使う機会がまったく無いとはいえないのでID(あれ?
  • 日記帳は、万年筆で書いているのですが、「、」は良いけど「。」を書くと潰れるか巨大になるかなので、「.」にしてます(^_^;)

    細字用の万年筆なら平気だと思うけど、中太字の万年筆なのよね。

    パソコンで日記つけていたときは、3日続きませんでしたが、手書きだと毎日休み無くつけられるのは何故?(^_^;)
    --
    ======= nandabe =======
  • 奥村本より (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年03月04日 11時18分 (#272159)

    私は「、。」派なのですが、横書きの「、」を嫌う人もいるようですね。以下『LaTeX 2e 美文書作成入門』の第 14 章「LaTeX と出版」より引用。

    句読点 横組みの句読点については,いろいろな意見があります.読点については,横組みの「、」はすわりが悪いと言う意見が多く,野村保惠さんは「児童書以外にはあまり使われていない,これがいちあん親しみやすいからよいという人もいるが,疑問である」とまで書かれています.句点については,欧文や数式が混じるときは「。」より「.」のほうがよいという意見が多いのですが,和文のコンマとピリオドは見間違えやすいので,本書のようなコンマとマルの組合せもよく使われます.JIS の企画書など多くの公文書がコンマとマルの組合せを使っています.また,ピリオドで始まるファイル名(.cshrc など)を多用する UNIX 関係の本では句点をピリオドにするとかえって紛らわしいという意見もあります.
    • by Abendrot (8840) on 2003年03月04日 12時56分 (#272245) 日記
      >JIS の企画書など多くの公文書がコンマとマルの組合せを使っています.

      #企画→規格ですね?

      「,。」派はここでは今のところ少数派みたいですが、他に身近なところでは、日経BP社がこれですね。雑誌やITPro [nikkeibp.co.jp]はこうなっていますが、なぜかBiztech [nikkeibp.co.jp]は「、。」なんですね。不思議。

      初期のPC用ワープロソフト、あるいは(当時の呼称でいうと)FEPは、JISキーボードの「,」「.」をタイプした時のデフォルト変換を「,」「.」にするか「、」「。」にするかの二通りが選べましたが、しばらくすると「,」「。」も選択肢に加わりました(句点と読点独立指定も含む)。

      会社の文書作成マニュアルでは「、。」なので、これでやっています。
      親コメント
  • どうしても…
    行末に‥
    点々が・・・
    付いて...
    しまいます。。。
    --
    日は復た、昇る。----昇日
  • by wa_ (9583) on 2003年03月04日 13時31分 (#272288)
    最近気づいたのですが、手書きで記述をすると、句点(。)を打った後ですら「.」を打っています。
    本の端にキーワードをメモ書きするときですら(句読点が必要ない単語だけなのに)「.」を打っているのは...
    まあ癖なのでしょうね。
    • by rin_penguin (9144) on 2003年03月04日 18時53分 (#272503)
      > 句点(。)を打った後ですら「.」を打っています。

      似たようなもの(なのか?)で、?や!の後に句点を打つ人がたまにいます。
      すごく違和感があるんですけど。
      親コメント
      • by numa (4467) on 2003年03月05日 3時29分 (#272879) ホームページ 日記
        似たようなもの(なのか?)で、?や!の後に句点を打つ人がたまにいます。
        すごく違和感があるんですけど。

        最近は出版物でも見かけますね。疑問符や感嘆符はピリオドと同格だと習ったものにしてみれば,なんとも気持ち悪い。

        もっと気持ち悪いのは,「?」を「疑問」あるいは「疑問符」と読ませたいかのように,文の途中で入れてあるもの。 たとえば,「そんなことをして意味があるかどうかは?だが。」のように。

        さらに気持ち悪いのは,縦書きのくせに句読点が全部ピリオドとコンマになっているもの。(これも,そういう本があった。)

        ちなみに,私は「,.」派なのだが,JIS 語モードにあるときは「,。」になる。なぜいま JIS 語モードかは…聞かんでくれ。

        親コメント
        • by wa_ (9583) on 2003年03月06日 0時14分 (#273569)
          さすがに、「!?」の後ろにはつけませんねぇ...
          でも、手書きだともれなく「.」がつく罠。

          >さらに気持ち悪いのは,縦書きのくせに句読点が全部ピリオドとコンマになっているもの。

          中文(主に大陸の出版物)だと、そういう出版物がありますね。
          しかも「;」「:」までも。しかも横書きモードにせず、縦のまんま。
          んで、日本語の書籍みたいに、右側に寄せずに、正中線に「,」「.」がきているから、
          見慣れないと読みにくいことおびただしいです。.
          親コメント
    • by sentakuita (10153) on 2003年03月05日 14時54分 (#273181) ホームページ 日記
      無意識にSMTP語で話している、に一票。
      アレゲ炸裂。かっこいい(ぉ

      # SMTPの本文の終端は「.」なので
      # ピリオドだけでは微妙に違う気もするけど。
      親コメント
      • by wa_ (9583) on 2003年03月06日 0時11分 (#273566)
        >無意識にSMTP語で話している、に一票。
        >アレゲ炸裂。かっこいい(ぉ

        それはないですね。だって通信相手がノートとか本ですもの(ぉぃ)。.
        親コメント
  • by yatobi (7117) on 2003年03月04日 22時48分 (#272704) 日記
    大抵は「。」です…が、時々改行だけで済ませてます。
    昔は「、」でも改行を入れてましたが、メールやWebページ作成時に相手の閲覧環境や自動改行で汚くなる事があったので、今は「、」で改行を入れるのはやめてます。

    以前、『技術文章は「,」や「.」で』と言う話も聞きましたが「んーなのはケトウの真似事っぽいだけで、2バイト文字中に1バイト文字を混ぜるとキショいから却下っ!」と一蹴しました(爆言)。
    そりゃ英数は1バイトのまま使いますけど…
    --
    # 爆言のち漏電中… :D
    • ン年前の修士論文書いた時に、「,.」で書くように
      言われた記憶があるんですが、指導教官から言われたのか
      友人から言われたのか記憶がはっきりしないなぁ。
      その論文原稿は TeX で書いたはずなのですが、紛失して
      私の手元にはありません。あっても役には立たないけど。
      ちなみに学部は理学部です。学部・学科によっても違うの?
      親コメント
  • 「…なのでAC」というのは候補にないようですねぇ。

    #面白くないのでID (反省)

    --
    ---------+--+-------------------++ Don't think twice, it's all right.
  • 普段は「。」「、」ですが、Javadoc の一行目だけは 「.」でしめる。
    これ鉄則。
  • たとえば『理科系の作文技術』では「,.」と決めつけていますが,私は奥村本とかの影響で「,。」です。コンピュータ関係の書籍だと「,。」「、。」「,.」くらいに分かてれるのかな。手元にある高校の教科書をいくつか調べたみたところ…
    ・「情報」教科書だと手元にある見本はすべて「,。」です。
    ・「数学」教科書だと[,。」と「,.」があります。
    文部科学省から来てる文書は「,。」「、。」のどちらもあります。というようにばらばらなんだけど予想通り「、。」が多いのは,これがデフォルトになってる環境が多いからでしょうか。

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

処理中...