パスワードを忘れた? アカウント作成

節電でなにか生活に影響はあった?

投票結果を表示しています。
平日休暇・休日出勤になった
  111 票 / 10%
生活時間が変わった
  40 票 / 3%
住む場所が変わった
4 票 / 0%
仕事がなくなった
  35 票 / 3%
生活の品質が下がった
  117 票 / 11%
生活コストが上がった
  39 票 / 3%
なにも影響なし
  371 票 / 35%
節電なんてしてないし関係ない
  341 票 / 32%
合計 1058 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2011年07月25日 19時20分 (#1991983) 日記

    リビングのエアコンが壊れました。

    ウンともスンとも言いません。

  • ですね、但し年度始めの予定に対して2日だけですけど。
  • by prankster (12979) on 2011年07月27日 15時31分 (#1993155)
    影響あり、というか生活スタイルがちょっと変わりました。

    電力消費ピーク時の午後2時から遡ること1時間前にエアコンを入れて思いっきり冷やし午後2時に停止、あとは余熱じゃなかった余冷熱で涼しく過ごしています。でもって、部屋が暑苦しくなるころにはピーク時を過ぎているので今度は28度設定でおだやかに冷房。

    # 部屋がほぼ密封できて壁の断熱性が高いからできることですけどね。
  • 例年だと、街に出たとき「うぁっ、ここ寒っ!」と思うことがあったけど、今年はまだ一度もない。

    職場環境は悪化した。蛍光灯を減らしたり、冷房を弱めたり。マシンが人より先に音を上げます。

    --
    人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
  • by Anonymous Coward on 2011年07月25日 15時36分 (#1991809)
    無理のない範囲で協力したいのは山々だが、数年前からエアコンやめて扇風機で過ごしてるくらいだし、これ以上積極的に削ろうという意志はない。地デジ対応でブラウン管テレビを処分して、常時稼動だった録画PCも止めたけれど、これはあくまで副作用。
    • うちも似たような状況
      数年前エアコン死亡(夜間なら根性で動くけど)で使ってないし、今年は割と涼しいので扇風機もあまり使ってない。
      TVも無いので動いてるのは、PCと冷蔵庫、蛍光灯ぐらい。削りようが無いし削る気も無し。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こちらでは、夏場より冬場の電気需要不安が出てます。
      そもそもエアコンが自宅にある人少ないし。
      我が家だとまだブラウン管アナログテレビにアダプターですし。

      東電、関電などでも、総合的な節電を求められているのではなくて、ピークカットが課題の筈。
      だから、街灯を減らすとか営業時間短縮ってワケワカメ。

  • いまさらの節電 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年07月25日 16時14分 (#1991836)

    以前から冷房の設定温度は28度だし(ことしは29度にしてみてますが)、
    照明は元々最小限しか点けていないし、
    待機電力を切れるような機器(普段使用しない電化製品)はほとんど無いし。
    齷齪と無理をしてまで節電をする気は無いので、ほとんど節電には寄与出来てないですね。
    節電というより、無駄にエネルギー垂れ流している奴が、
    程ほどの消費に押えればそれで十分なんじゃ無いの?と思う今日この頃。

    大口需要家に課せられた「15%削減」とかもアホかと。
    元々省エネ機器を使ってる企業とか
    業績が右肩上がりで業務が大幅に増えてる企業とか
    そういったところにも15%クリア出来なかったら罰金課すの?と。
    アホな政府のアホな政策は復興の足かせにしかなりませんよ、と。
    #後半は愚痴つーかオフトピですな。

    • by Namany (19002) on 2011年07月26日 19時28分 (#1992692) 日記

      そこで電力使用枠売買ですよ。

      親コメント
    • by e01 (42755) on 2011年07月31日 11時50分 (#1995210)

      省エネ/節電については、あまりふれたくないのだけどね。
      エアコンなしで4年ほど過ごしたら、出勤途中で熱中症でダウン。
      そのまま救急車で運ばれていった先に、数人先客がいたりしてね。
      で、エアコン使ってないって医者にいったら、もうアホかとバカかと...

      同じ様に、先客さんの中にも、「今年は節電節電うるさいから、
      止めたらこのザマだよ!」みたいなお方がいたりしてね。

      仕方ないので、エアコンを動かしてみたら、壊れていたりして、
      エアコン新調の憂き目になったりしてね。

      >そういったところにも15%クリア出来なかったら罰金課すの?と。
      >アホな政府のアホな政策は復興の足かせにしかなりませんよ、と。

      あの方々に理屈とか状況とかを理解することは、まったく無理なんですよ。
      知能程度が低い方々ばかりなので、「節電」という言葉しか頭に入らない。
      ああいった知能レベルのに投票しちゃった方々、まぁ、がんばって弁護して
      やってくださいな..ということになりますな。

      >節電というより、無駄にエネルギー垂れ流している奴が、
      >程ほどの消費に押えればそれで十分なんじゃ無いの?と思う今日この頃。

      無駄なエネルギー消費だというのを見つける能力を期待するのは、
      それこそ無理ですよ。彼らにとっては、無駄か無駄でないかは、
      知能的に判断能力を越えています。電力のメータ見る程度が精一杯
      で、それすら見誤るレベルの方々です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いまどき、28℃設定とかだと、外気温との差が大きすぎて体への負担が大きいと思う。

  • 最後の選択肢は (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年07月25日 23時09分 (#1992080)

    「そもそも電気が来てない」じゃまいか?

    • by Anonymous Coward

      「日常的に自家発電なので影響はない」では。
      # もちろん六本木ヒルズとかのことですよ?

  • 台風以来涼しくてよかった…
    • 夏コミには、年休取らないと行けない。
    • SF大会にも、年休取らないと行けない。(←にも関わらず、某企画に関わってる)
    • その他、7〜9月中の土日に有るイベントetcには、年休取らないと行けない。
    • 土日に、職場に出勤すると、妙に年休の人が多い。
  • 全般的に照明が減っていますよね。
    だからと言って生活の品質が下がったとは感じないのですが。
  • 冷房は持ってないから、設定温度関係ないし。
    テレビは持ってすらいないし。
    電球は最後の白熱電灯を地震後にLEDに変えたので少し省エネルギーになっているっぽいが…体感するほどじゃない(そもそもが普段は消えている電灯だし)。

    夏はG対策も兼ねて、家で料理しないので、電子レンジも使わない。
    冷蔵庫の消費電力が上がるのは、室温が上昇する関係上、ある程度はやむを得ない。

    いつも通りの夏。

    --
    fjの教祖様
  • by choudonkou (10046) on 2011年07月29日 12時55分 (#1994371)
    おかげで窓が開けられますw
    いや、片付いた部屋っていいですね。熱がこもりにくくて。
    #この状態維持できるかどうかが問題(ぉ
  • by Anonymous Coward on 2011年07月25日 15時28分 (#1991799)
    生活つーか、家の外での話になるけど。

    店の冷房もある程度弱くなっているのは仕方ないと思うし、我慢できるけど、店によっては温度が高すぎるところがあるのが嫌だ。

    店って、風がないから、空気が流れなくて、ひどいと外より暑かったりする。

    女性店員だけのところとか、つけてないんじゃないかと思うくらい。

    例えば、温かいものを食べる飲食店は、ちゃんと冷房きかせるべきだと思う。

    この際名前を出すと、チェーンだと、定食屋のやよい軒なんかはひどい。店によって多少違うんだけど、何で外と同じような温度の中で、汗を垂らしながら飯食わなきゃならんのだ。

    • by nemui4 (20313) on 2011年07月25日 16時20分 (#1991846) 日記

      風がよどんでて匂いがする店って嫌ですね。
      換気扇かサーキュレーターでも動かせば良いのに。

      うちの会社でも節電で、ふだん人がいない廊下や自販機のところの照明を切ってしまってます。
      蛍光灯をはずしているので、希にそういうとろこで作業するときはほんとに暗くて危ない。
      実際何かあると困るから全員懐中電灯持参しろとか言われてるので、それを使ってなんとかしてます。

      会社ではトイレの換気扇も停められてるのでたまにくっさい匂いが漂ってきてます。
      窓の無い行灯部屋なもんで、換気扇停められると建屋の中で空調が動いている事務所エリアに空気が移動してくるみたい。

      食堂の営業も、震災後メニュー減らしたままで朝の営業も辞めたし夜も早く終わってしまう。
      周りに飯食べるとことかコンビニとか無いのでほんと困りもの。

      親コメント
    • >節電云々という苦情があったのでしょうか。。

      とある地下街をあるいていたら、左右にある女性ものの服飾洋品店が、店外に聞こえるほどの音量で音楽を流していました。

      この音量を抑えたら節電になるのに、と苦情をいいそうになった。(言う勇気は無かったけど)

      こう暑いとイライラして余計なところに当たっちゃいそうなので、どうにかならんかな?

      --
      kero
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >店によっては温度が高すぎる
      沖縄での話。
      沖縄電力には原発がないので、節電要請も特にない。日常的に節電しているところ、たとえば沖縄県庁舎は冷房も照明も節電モードだが、食品スーパーなんかは何もしてないんじゃなかろうか。
      ところが、ところが・・・このまえ何の気なしに入ったラーメン屋は冷房を止めてた!いくら冷めたら不味いラーメンとはいえ、これはつらい・・・全身汗まみれになってようやく食べ終わったあと、すぐさま近くのスーパーに避難し涼みました。

      教訓:ラーメンは冬に食べるほうがいい。
      • by e01 (42755) on 2011年07月31日 11時39分 (#1995206)

        >教訓:ラーメンは冬に食べるほうがいい。
        >沖縄での話。

        沖縄の冬って?..いや、オフシーズン狙いで2月とか11月とかにたまに行くのだけど、
        冬という印象がないので、沖縄でラーメンなら冬といわれても困るわけです。

        沖縄そばは中村さんとか、美味いと思うけど、冷やしが出るのはいつごろなんだろ?

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年07月25日 16時05分 (#1991829)
    職場の冷房温度が上がってしんどいです。デスクワークをしていて汗が止まらないというのはどうしたものか。
    • by northern (38088) on 2011年07月25日 20時26分 (#1992018)

      うちの職場も暑いので団扇で扇いでます。生産性が低下するだけなのに。

      一方でこんなこと言われてもな
      http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E7E2E5... [nikkei.com]
      日銀総裁、日本経済「現状放置すると生活水準維持できなくなる」

      必要な取り組みとしては、(1)女性の労働参加率などを高めて就業者数を減らさないこと(2)就業者がより多くの付加価値を生み出すことによる労働生産性の拡大――の2点を挙げた。

      親コメント
    • by Amlaid (17165) on 2011年07月25日 21時46分 (#1992046)

      職場の状況にも依りますが、保冷剤を持参するのが手っ取り早いかと。
      B5版以上のカチコチに凍る奴がお勧めです。

      あと、今年に限った話じゃないんですが、机の上にタオルを敷いています。
      肘が蒸れちゃうので。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ふと思う。冷房を弱める一方で保冷剤を凍らせるとして、すべて合算したら使用電力量の節約になるのだろうか?

        #多少なりとも冷房が使える場所でならば、私はUSB扇風機を使ってます。これ、団扇と違って両手が使えるので便利です。
        • by Amlaid (17165) on 2011年07月26日 6時24分 (#1992175)

          保冷剤があっても無くても、自宅の冷蔵庫は稼動し続ける訳で。

          車のエアコンも絶賛故障中なので、今夏は大活躍ですよw

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            冷蔵庫(冷凍庫)は24時間365日稼動といっても、保冷剤を凍らせる(=保冷剤の熱を外に強制移動させる)エネルギーが加算されるわけで。それらを全部合算したら、消費電力量はどうなるのか?と思っただけ。

            #でもUSB扇風機は便利な分つけっぱなしにしやすいから、結局は浪費だな・・・
        • by Anonymous Coward

          夜中に凍らせた物を、朝持参して昼使うならピークシフトにはなるんじゃない?

          昼頃に「溶けたから職場の冷凍庫で凍らせよう」とかやったら元の木阿弥だけど。

    • by Anonymous Coward on 2011年07月29日 2時34分 (#1994194)

      勤務先の場合・・・

      「就業時間中は節電のため空調を停止することがあります」
      「節電のため残業時間帯の空調は停止します。残業せず帰宅すること。」
      「やむを得ず残業する場合には熱中症対策を必ず行うこと(=事故が起きても管理部門は知らないよ)」
      「社内設備保護のため窓を開けることは禁止する(虫が入ってくるから・・・らしい)」
      「(節電のため)扇風機などの持ち込みは禁止する」
      「元々残業・休日出勤前提のスケジュールでも売上・納期は絶対に遵守すること」

      1番目はともかく、他は矛盾してねぇか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「生活の品質が下がった」に入れたけど、私も要するにそれですね。

      PCやサーバーの発熱で熱いのなんの。
      今はともかく、5月頃とか外は快適な気温でも、窓が開けられないせいで
      中は蒸し暑くて死にそうでした。団扇くらいでどうなるものでもない。

      つかもーね、ズボンの中が蒸れて蒸れて、水虫やイ○キンとかが心配です。

      • by Anonymous Coward

        > つかもーね、ズボンの中が蒸れて蒸れて
        綿の下着だからでは?
        ポリエステルかナイロンのボクサータイプの下着だと、汗が溜まらないのでお勧めです。

  • by Anonymous Coward on 2011年07月25日 16時55分 (#1991880)

    節電関連のニュース見ると、少しレベルが低いのではないかと思うんだが、これって、なんか人のことを馬鹿にしている自分がいるような気がするんだ。
    別に自分だって大したこと無いのに、どうしても節電関連(この数日のアナログ放送終了も)のニュース見ると、出てくる人を馬鹿にしてしまう。
    で、自己嫌悪に陥る。

    放送のやり方も、おかしいとは思うがね。
    なんで、アナログ終了で右往左往している老人を出して放送するんだろ。

  • by Anonymous Coward on 2011年07月25日 20時52分 (#1992028)

    夏休みを満喫しております。
    終わらない夏休みではありません、たぶん。

  • by Anonymous Coward on 2011年07月25日 22時18分 (#1992056)
    会社で斜め前に座っているオッサン(自分もオッサンだけど)が
    一日中アツー、アツーって言いながらうちわで扇ぎ続けるので
    ウザくてしょうがないです。
    アツーって言ったところで気温が下がるわけでもなし、黙って仕事しろよ。

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...